自分が描きたいと思っている方向性の絵や漫画を描いている人を見るの...
自分が描きたいと思っている方向性の絵や漫画を描いている人を見るのが辛いです。Twitterでぽつぽつ二次創作の絵をあげているのですが、相互のリツイートで回ってきたある方のイラスト、漫画の解釈が自分の描きたいと思っているもの描こうとしていたものにドンピシャでとても苦しいです、もうそれが世に出された以上、言い方が悪いですが私の描いたものは二番煎じになってしまうと感じ、何だか解釈が引っ張られる気がして苦しくなりその方をミュートしました。ですが、空リプなどでその方の名前がタイムラインに上がってくるたびにまた投稿されたんだな…などと考えてしまいしんどくなります。皆さんは誰かの描いたイラストや漫画に嫉妬したことはありますか?どのようにその感情に対処すればいいのでしょうか…人の絵を見れなくなってきてしまいほんとうに辛いです。
みんなのコメント
ありますあります。
もし、相当お辛い場合は「SNSの闇」とかそういった関連の記事や動画を見る事をおすすめします。SNSを運用している人たちは「あえて分かっていて」こういうシステムにしています。他者と比べて優越感、劣等感を抱きやすいような作り込みをあえてやっています。中毒になってずっと利用して欲しいからです。
私も気にしいなので、ミュート活用していますが、しょっちゅうミュートが出てくると(あーミュートの意味ねーなあ)ってなるときはありますがその度に「いかんいかん」と立て直すようにしています。
自分が描きたいけど描けないドンピシャの世界観…ROM専のときは「うおおおお!」って大興...続きを見る
そうなんですよね、ROMの時は供給が非常に有難い反面描き手に回ると一気にしんどくなってしまって…笑 悔しい感情を何とか燃料に続けていければ良いんでしょうね。心のどこかでまだ頑張れる!と思っているところにハッとさせられました、もう少し頑張ってみようと思います、SNS関連のそういった記事も気持ちに余裕がある時は目を通してみます、ありがとうございます…!
人を褒められる人って嫉妬とかしないんですか?
https://cremu.jp/topics/10162
このトピ結構おすすめです。荒れてないし、結果的に嫉妬心への対処法などもコメントされてます。もちろん人の絵が見れなくてつらいというトピ主と同意見の方もいます。
うまく付き合っていけたらいいですね。
作品をつくること、表現することは決して勝ち負けではありませんが、例えとして捉えて頂ければ大丈夫です。
トピ主さんは勝負もせず負けを認めてるのかなと思います。本当は自分もその相互さんと同じリングに上がりたいのではないでしょうか?最初から敵わない、関心がないと思っていたらそもそも悔しいとか、目をそらしたいという感情は湧いてこないはずです。
同じテーマだから、同じ解釈だから、後だししたら二番煎じだというのも少し違います。同じ人間が同じテーマ同じ解釈で、似たような構成で作れば、それは二番煎じです。
トピ主さんの頭は相互さんの頭ではないので、トピ主さんは自分が作りたいように考えて作れば良い...続きを見る
確かにプロのイラストレーターさんや漫画家さんには嫉妬なんてした事なかったです、好きなものを描いていたはずが優劣に目がいってしまっていたことに気づきました、自分の作りたいように全力を注いで…一度初心に戻って好きなキャラのイラストを全力で描いてみようと思います、ありがとうございます
見聞を広げることが、この場合の対処に繋がる方法かなと思いました。
トピ主さんがすでに沢山の作品をインプットした上で方向性を定めていたら聞き流してもらいたいんですが、
ピンポイントでこんな作風にしたい!と絞らずに絵だけではなく映画や小説…色んな物に触れて、「こんな雰囲気も素敵だな」という感覚を増やすことで
今意識されてる相手とは違うものの見方で作風を確立できるのではないでしょうか。
また、ある程度カテゴライズされて似ることは創作していてよくある事です。二番煎じどころか、もっと視野を広げれば百番煎じかもしれないし、その相手が二番煎じ以降かもしれません。
相手より上手くなれば上位互換に...続きを見る
人と被る事を恐れて絵が見れなくなったのはそうかもしれないので、情けない話しですが見聞は確実に狭くなっていると思います… もっとたくさんのものをインプットするのも大切ですね、自分の中でどうにか気持ちに折り合いをつけられるよう頑張っていきたいです、上位互換なりたいですね…笑 ありがとうございます
嫉妬は勝つことを諦めるか実力で対象を超えるかしか無いと思います。1番簡単なのはその人が自分よりも優れているのを認めてその人を超えるのを諦めること。
それが出来なければひたすら努力してその作品を超えれた時嫉妬心は消えます。