二次創作で長編漫画を書き慣れている方にお聞きしたいです。 ...
二次創作で長編漫画を書き慣れている方にお聞きしたいです。
私は深く考えすぎる性格で、1、2枚の漫画ならまだいいのですが、長編漫画となると…。「読者はそこまで気にしないだろう」ってところまで深く追求して、結局前ページ没にすることが多いです。
主にキャラクターのセリフや行動などで突っかかります。
長編漫画に書き慣れている方は、細かいところが気になって先に進めない時など、どのように対処されていますか?
みんなのコメント
前提としてキャラの言動は「読者はそこまで気にしない」って部分じゃないと思う
二次において一番重要なところだし自分も周りもその辺は納得出来るまでメチャクチャ練る(し練って無理なら諦めてボツる時もある)って人多い
手抜いても案外バレないのは衣装の装飾とか「こいつが今ここに居るとワープした事にならない?」みたいなのとかその辺
1・2枚の漫画が苦手で長編ばっか描いてるけど最初に細かくプロット練るよ。ただ自分の進め方は1・2ページずつ完成させていくスタイルだから展開が変わることがある。
逆に1・2枚のネタ漫画的なのは全く思いつかないからSNSではそういうの伸びやすい分いいなーと思うことあるよ。
むしろ台詞とか性格は読者が一番気にするところだと思う
どの世界線でも二次創作なら元キャラがいるわけで如何にそのキャラが言いそうか,行動しそうかが大事と言うか。口調が違ったら一気に誰おまになるし
3が言うように服とか背景とかその辺は手抜きしても読者はそこまで見てない
細かいことを気にするとかいう以前に単にまだ長編を描く実力がないんじゃないの?
全ページボツとはいうけど一作品全部ネームでも描きあげたことはある?
数ページの漫画なら描けてるならまずは8ページ、それができたら16ページとか目標を刻んでみたらどうかな
まずは一つの話を終わらせてからでしょ
初めからエベレストには登れないからまずは高尾山に登ってみたら?
これだな
自カプのhtrも数ページの漫画は一応描けるから調子のって150pの新刊出します!て宣言してたけどネームでつまづいて一向に完成しなくてつい先日やっぱり長編描くのやめました!してたよ
まずネームから書き上げる(練る)力がないんだと思う
それはやっぱりページ数に慣れていく段階を踏んでないからだと思うわ
長編描くならプロットを最初に立てる。突っかかっても変だなと思ってもとにかく最後まで作ってしまう。思い浮かばないとこは一旦抜かす。読み直しながら足りないとこは付け足して変なとこは直すまた読み直す…の繰り返し。一回で作ろうとしない。
先に進まないって人は、大概一回で正解引こうとする。一旦出力しちゃえば、考えるべきとこと必要ないとこも見えてくるよ
100ページ以上の長編ばっかり描いています
キャラのセリフや行動を描くのが一番楽しい!!と私は思うんだけどな…
だって、このキャラはこういう場合、こんなふうに考えてこんなふうに行動するという、キャラに対する自分の解釈を込められる重要ポイントじゃないですか?
だからこのキャラのここが好き!とか、だからこのカプは最高なんだよ!を作品を通して表現できるのがキャラの言動だと思ってる
対処法は細かいところまで物語に沿ってひたすら想像して妄想するに尽きる
最初に小説として仕上げておくといいと思います。
字でコンテを切っておくことで、かけない場面から逃げない!という感じで上達にもつながるような気がします。
後は、小説に小さなギャグとか小ネタを加えながら書いていくとさらに楽しいと思います。
細かく追求したい箇所が謎だな
1,2Pならまだしもって言うけど、その1~2Pは起承転結できてるかもあやしいな
短編も長編も、結局「起承転結」に分配されるページ数が違うだけだよ
その漫画、本当に長編になる?
こりゃ100ページはかかる…って構想をネームに起こして
同じ様なシーンや完全に蛇足な部分を省いていったら案外50ページだったりするよ
無意識に大ゴマ多かったりね
上記は完全に自分の話なんだけど
トピ主も一回自分にだけ分かる絵や文字でいいから現時点でのネーム切ってみるといいよ
それで無駄なく大長編だったら本物
コメントをする