白黒コピー本の表紙(イラストなし)のデザインについて、力を貸して...
白黒コピー本の表紙(イラストなし)のデザインについて、力を貸してください。
素人なりに調べつつ楽しく作成しているものの、もっとカッコよくできないか?とかやはりプロに頼んだ方が...とかいまいち自信が持てないでいます。
そこで、「白黒コピー本の表紙(イラストなし)のデザイン」に限って、こうすると良かった、や、押さえておくべきポイントなどあれば、共有いただけると嬉しいです。
特に気になっていること:
・デザイン得意な人に頼む -> ココ●ラで眺めてみたが白黒でサンプル上げてるひとをあまり見つけられない。
・自分のデザインを添削してもらう -> 同人限定はまだ見つけられていないけど、おもしろいかも。やったことある人、いたらどんな感じだったでしょうか。
・本でお勉強 -> やってはいけない~という本を購入してみた。
・白黒の比率 -> 黒が多いと、普通のコピー用紙だと波打ったりしそう。この辺も知見のある方いたらコメント欲しいです。
上記以外でも、こうやってるよー等ありましたら是非!
みんなのコメント
ゴチャっとしたデザインが好きだと「そうじゃない」って思うかもしれませんが
私はシンプルなのが好きなので白黒コピー本なら題字だけでデザインしてしまうのも
やりようによってはそれだけで下手にいじるよりかっこよくなったりします
内容もジャンルも何もわからないので具体的な想像ができませんが
明朝体だけでもいろんな種類があり、同じフォントでも一文字ずつサイズを変えたり、歪ませたり、不規則に並べたり、線で繋げたり、ありとあらゆるデザインができますよ
コピー紙での白黒の比率と波打ちですが、100%のベタの面積が多いと波打ちしやすくなります。
横ですが…
黒ベタ面積が多いとコピーの場合かすれて印刷されることも多いですし
インク量が多いとヨレて波打ちもするので、私も黒ベタ面積はなるべく少なめが良いなとは思います。
ahoRI1pyさん、コメントありがとうございます!
まさに、いま作成しているものが題字だけで構成されているタイプのものです。
超絶格好良いフォントを見つけまして、これだ!と。
その題字の一部を背景黒+白抜き字、みたいな加工をしていると黒の面積が増えるな...となっていたところです。
一部にとどめるか、いっそやめるか...実際に印刷しながら様子をみてみようと思いました。
7CF95eVG さんもありがとうございます。
かすれることもあるんですね。やはり黒ベタは少な目にしたほうが良さそうです。
monochrome designとかで画像検索して、どういったデザインにカッコよさを感じるかを分析して取り入れるとうまくいきます
カラーでもバウハウスデザインやロシアアヴァンギャルドなど、シンプルながらも素晴らしいデザインはあるので、デザインがまとめられた本にひたすら目を通すといいですよ
格好よさを分析するの、良いですね!
バウハウスまでいくとさすがに次元が違い過ぎて私の手にはおえない感じもしますが、どんな形や配置を格好良いと感じるのか、たくさん見て分析するのは楽しそうです。
コメントありがとうございます!
もともと本が好きなので、既存の本の装丁に影響を受けることが多いです。
デザインを勉強する本もいくつか購入しましたが、直感的に決めにくく個人的には取り入れにくいなと感じました(これは本当に個人差あると思います)。
好みからズレていたら申し訳ないですが、復刻本の装丁などはシンプルながらも素敵なものが多いので参考になりますよ。
デザインの正解を探すというよりも、自分が「素敵にできた!」と感じるようなデザインで作るのも楽しいと思います。
なるほど、感性に依るところが大きいと知識として身につけるのは難しいこともあるかもしれないですね。
復刻版の装丁ですか!確かにシンプルで素敵なものが多い印象があります。
逆に昔の装丁もシンプルレトロで参考になるかも。手持ちのハードカバーの本、ちょっと眺めてきます!
そうですね、自分が素敵、って思えるのが一番ですよねえ。
コメントありがとうございます。
タイトルロゴだけ白黒でデザインしてもらったらどうですか?
ロゴが決まれば、他がちょっと物足りなくても綺麗に纏まると思う
そうか、表紙全体でなくタイトルだけお願いする、ってのもありですね。
そっちの方面でも検討してみます。
コメントありがとうございます!
有名なやつですが『けっきょく、よはく。』って本の内容がコピー本表紙と相性いいかな?と思いました。
コピーだとゴテゴテよりシンプルの方が映える気がするので。
私は似た感じの本をいくつか買ってちょっとずつアイデアをもらう感じで作っています。
試し読みしてきました!OKとNGが並んでるの、とてもわかりやすいです。
そして余白を考える、って、黒ベタ面積を減らすうえでもとても良さそう!早速購入してみました。
アイディアのストックとして活用できるといいな。
コメントありがとうございます!
外注する場合、モノクロのデータを作ることは可能かどうか問い合わせてみても失礼ではないと思います。
ご自身で制作される場合はまず素敵だと感じる資料を集め(数十枚〜数百枚程度)、何故素敵だと思えるのか分析し、理想のゴールを決めてから作業すると迷いづらいかと思います。
参考資料は本だけでなく海外のポスターやCDジャケット等も調べると洗練されたデザインが見つかりやすいです。
文字組みは無料のアプリだとCanvaが使いやすいかもしれません。
微妙なテンプレートも多いので要注意ですが、シンプルなデザインであればお絵描きソフトよりも編集しやすい気がします。
ご参考になれば幸いです。
カラーで素敵だな、と思える方はきっと白黒でも素敵でしょうから、問い合わせてみるのも選択肢として考えてみます。
おお!分析するのにはそれくらい必要なんですね。
突き詰めて考えるのは楽しそうです。さっそくストックしてみようと思います。
Canvaご紹介ありがとうございます。軽く触ってきましたが、テンプレートも用意されていて簡単に編集できますね。(確かに微妙なのもあるけれど笑)クリスタを使っているのですが、Canvaで大枠のイメージを作ってみるのもよいかも、と思いました。
ご紹介ありがとうございます!