オタクの鳴き声について SNSで見るオタクの鳴き声?独特な言い...
オタクの鳴き声について
SNSで見るオタクの鳴き声?独特な言い方?がどうにも苦手です
公式からの共有で叫び声しかあがらないツイートというのは気にならないのですが
そうではない時もスマホからXを開き「はひはひ」「ほげ〜」「ふんにゃらぴ」など呟く気持ちがわからず、体調が悪い、気圧が…と言う割にはスマホ見てる余裕あるじゃん〜と思います
また、検索避けなのかかわいらしくみせたいのか、ひらがなで舌足らずのように名詞を崩していうのも苦手です
例、ぺかちう、ぽちぇもん、どりゃえもんなど
しかし、こういった発言をした方が気安い親しみやすいと思われるのか交流が上手いです
交流が上手くなるためには私もこんな発言をした方がいいのでしょうか?
最近ではえっほえっほが流行って地獄でした
みんなのコメント
気に入らないことに対してここで愚痴を言い合って発散することで、健全な創作生活を保つ
ってことなんじゃない?クレムだとよくこういうトピ立つね
演じてるSNS人格やSNS芸の1つでしょ
合わない、嫌なことを無理してやってもボロが出るだけだよ
笑顔が人を惹きつけるからといって、笑うの苦手な人が引きつった笑顔無理して続けても身に付かないのと一緒
>交流が上手くなるためには私もこんな発言をした方がいいのでしょうか?
それで交流を広げたとして、TLに苦手なミームが大量に流れてくるようになるんだけどそれでいいの?
嫌いな人と関わりに行ってストレスためるより、人数は少なくともストレスためずに済む交流を大事にした方が良くない?
そんな気持ち悪いこと書く人なんていないけどな
トピ主がTLの構築をミスってるだけだと思う
>交流が上手くなるためには私もこんな発言をした方がいいのでしょうか?
肯定されたらやるの?やんないでしょ
自分の中で答え決まってるのに質問の形してトピ立てすんなよ
新刊サンプルリポストからの「得たい!」「絶対得る!」みたいな得たい得たい大合唱のTLが苦手
トピ主が挙げるようなのも含めて気持悪い日本語だなって思うけど、同じ言語を使うことってコミュニケーションのひとつだから引っかかりなく使える人の方が交流上手なのはそれはそう
コメントをする