小説を書く際に、ほぼ一人称視点の三人称視点? 三人称視点だけれ...
小説を書く際に、ほぼ一人称視点の三人称視点?
三人称視点だけれども、フォーカスは一人に寄っているものというのでしょうか。
(GWから小説に挑戦しているので詳しくなくてすみません)
とにかく、そういう小説の地の文で「彼」ではなく、「相手」や「向こう」、「男」を使いたいのですがこのなかでおかしなものはありますか?
自分の書いている世界観では「彼」という感じではないなと思うので。
みんなのコメント
トピ主が言ってるのは三人称一元視点のことかな?
Aはドアを開けるなり、思わず顔をしかめた。目の前に立っていたのはBだったからだ。この男は先週自分にとんでもなく無礼なことを言ってきたというのに、あれから謝りもしない。
例えばこんな感じ。地の文は限りなくA視点に近いけど一人称ではなく、他人であるBを「この男」呼ばわりしてる。それはなぜかというと書いてある通り、Aに無礼を働いてきた相手だから。つまり言葉の選び方にもAの心情が反映されている。
だからトピ主が言ってる「相手」「向こう」も選択肢としておかしくはないと思うよ。
おそらく三人称一元視点のことですかね。
この場合、地の文には俯瞰目線からの描写のターンと、特定キャラ目線の描写のターンがあると思います。
俯瞰目線でキャラを描写するターンなら「男」、特定キャラ目線で相手キャラを描写するターンなら「相手」「向こう」が自然に感じます。
ただ、全てのケースにおいてそうとは言い切れません。例えば、特定キャラ目線でも「男」が自然な時はあると思います。「この男、許してはおけない」「こんなチャラい男を信じられるか」みたいな、相手キャラの属性を強調する時とか。
小説は文脈で判断するから一つの単語だけ抜き出して適切か不適切かってのは判断できないよ
通しで読んで不自然じゃなかったらそれでよし
コメントをする