シリアス展開、鬱展開を含む二次創作はキャラへの冒涜だと思いますか...
シリアス展開、鬱展開を含む二次創作はキャラへの冒涜だと思いますか?
創作仲間に、自分の作品の大まかなストーリー(作品のキャラが苦難を乗り越える話。精神的につらい展開があるがハッピーエンド。冒頭に『鬱展開あり』『残酷な展開』などの注意書きを入れるつもり)を話したところ、「キャラがかわいそう。ハッピーエンドだろうと、自分の楽しみのために、キャラをつらい目にあわせるなんて冒涜だ。あなたはキャラを本当の意味で愛してないんだよ」「私はあなたと違って、ほのぼのとギャグしか書かない。それはキャラが幸せになってほしいからだ」と怒られました。
『もし、このキャラがこういう状況に遭ったらどう乗り越えていくのか』という妄想を形にしてみたかったという理由でプロット考えていたのですが、こっぴどく怒られて書くのやめようか悩んでいます。
みんなのコメント
その人には刺さらないだけなのでほっとくのがいいと思います
冒涜と言うなら二次創作全てが原作への冒涜みたいなものですから
自分の楽しみのために二次創作してる時点で同じだろうと思うが、トピ主がもしリョナや欠損を含む残酷描写を想定してるならちょっと考える。
説教をした方は、もしかしたら自由にかきたいものをかいているトピ主さんが羨ましいのかな、と相談文を読んでいて思いました。
二次創作を真面目に捉えすぎているように感じますね。そもそも二次創作なんてエゴでしかないんですから原作リスペクトしつつ描きたいものを描いたらいいんじゃないでしょうか。
愛しい子が転ばないようにしてあげるのも愛だし、転んで立ち上がるまで見届けるのも愛だよ。愛の方向性が違うだけだから気にするな。愛を比べるなんて野暮だ。
公式で見られないシーンが見られることこそ二次創作の醍醐味なので、シリアスでもエログロでも誰おまパラレルパロディでも、どれもみんな自由に創作して欲しい
愛し方楽しみ方なんて人それぞれなんだし他人の言葉なんて気にしないでほしい
全ては自己満足のお人形遊びなんだから、どれが愛があるかなんて測れないし測るべきじゃないと思う
鬱展開からのハッピーエンド自体には誰も文句言わないと思うよ。
そこで「キャラが可哀想」って意見がでてくるのは、べつの理由がほとんどだよ。
トピ主さんはエンディングの光景で今までの鬱展開が相殺されると考えていたけど、友達は違った。
鬱展開をやりすぎたか、他のキャラの扱いを間違えているか分からないけど、友達にとってはトピ主さんの挙げた鬱展開を聞いて、愛よりエゴを優先させた作品に感じちゃったんだよ。
友達が悪いとかではないし、鬱展開からのハッピーエンドを描きたいトピ主さんの気持ちも大事だよ。自分の二次創作だから好きにして良い。
ただね他人のNOって声は、それはソレで大事なんだ。...続きを見る
コメントをする