【気軽に質問&回答トピ 5】 3~5行くらいで収まる内容で...
【気軽に質問&回答トピ 5】
3~5行くらいで収まる内容で気軽に質問をして、誰かが気軽に答えるトピックです。
回答してくれた人へのお礼まで書くか書かないかも自由。
トピ立てするほどでもないなって…内容ほど大歓迎です。
●本トピは11月26日09時30分に作成、翌12月26日09時30分まで使える見込みです。
●前トピ
https://cremu.jp/topics/12814

みんなのコメント
匿名ツールにきた感想への返信に困る。
ごく普通の感想と、馴れ馴れしいというか感想を伝えるっていうよりもツイートで叫んでる?ようなテンションで、相手に伝えようという姿勢が見えないというか、それ言われても困る…というような内容で送られてくる感想と、2種類のメッセージがくる。
前者はすごくうれしいしありがたくてそれを全面に出した返信をしたいのに、後者だけ冷静な対応したら感じ悪いだろうし、かといってうれしいメッセージに淡々とした言葉を返すのも嫌で…。どうするのがベストだと思いますか?
個人的な感覚ですが、語尾に「!」や「〜!!」や「…!!」をつければだいたいどんな文章でもテンション高めで嬉しそうに見えます。
なので一度淡々とした文章で返信を書いた後、↑のような語尾を付け足してはいかがでしょうか?
FaD29ruRさん、コメントありがとうございます
ID変わってますが5eUZzbNnです。
すみません、私の文章がわかりづらかったですね
前者(普通の感想)はとても嬉しいのでテンション高めで返信したい、後者(謎感想)はこれにハイテンションで返すと今後ヒートアップしそうな可能性もあり…抑えめで返信したいという意味でした
あからさまにテンションが違う返信だと印象も悪くなるかなと思い、どうすべきか…と悩んでいたところです
感嘆符をつけるのはいいですね。言葉を丁寧なまま嬉しさを出せるので参考になりました
FaD29ruRです、すみません勘違いしていました。お返事ありがとうございます!
なるほど難しい状況ですね…私も発狂系の感想は苦手なので分かります。
これまた個人的な意見ですが、発狂系の感想を送る人はその時のパッションを叫びたいだけの人かと思います。なのであからさまに感じの悪い返信でない限りは、丁寧な淡々とした文章でも良いんじゃないかと思います。
おっしゃる通り、こちらが気を遣って発狂返しをすると「そういうノリの人」と思われてますます発狂が悪化、または今後も発狂返しをすることになるかもです(私がそうなったので参考までに…)。
FaD29ruR(EZ2cs75B)さん
いえいえ!こちらこそ説明不足にも関わらず、再度丁寧なコメントありがとうございます。
感想自体はとてもうれしいのですが、発狂系だとリアクションの仕方がわからなくて……。やはり同じテンションで返すとエスカレートすることもあるんですね。
やはり言葉遣いはやわらかく、落ち着いた感じで返そうと思います。
とても参考になりました。本当にありがとうございました。
今日なんかツイのTL見たら「●●さんがいいねしました」の相互さんがいいねした人の呟きばっかり表示されるんだけどこれ設定で直せます?あとRTでもなんでもないおすすめで同ジャンルでフォローフォロバ関係にない人の呟きも出まくってるんだけど…地獄のTL。
ホーム表示になっているのでは?最新表示にするとよいかと
画面上部にある、何かキラキラしたマークで切り替えられると思います
該当ツイートの右上にある三点リーダのマークを押して「このツイートに興味がない」などを選択すると非表示にできる。とりあえず勝手に表示してくるツイートは片っ端からこの方法で報告しまくるとだんだん表示自体無くなってくる。
漫画原作の小説本(二次創作)で「♡」「〜」「♪」などの記号が入っていても違和感なく読めますか?
原作では「いいよ♡」「いいよ〜!」「いいよん♪」など、特殊記号?の多いキャラAを小説で動かす場合は縦書き小説でも「♡」「♪」を使ってもいいでしょうか。いいでしょうか、というか、小説に特殊記号が混ざっていても違和感なく読めますか?
セリフが多いページでハートや音符が多いとパッと見少し「おお…」となるかもしれないけど、原作で出てくるなら別に悪印象は持たない
「〜」は特に全然気にならない
「~」は全く気にならない。
♡や♪も原作でそういう喋り方をするキャラなら、そのキャラらしさなので違和感はない。
最近描いた漫画で語尾に♡をつけたらヒソカ……!ってなったので静かに消したのをHda2jJfmさんのコメを見て思い出した。
二次創作オンラインオンリーでネットプリント禁止の理由はなんですか?
著作権的に同人誌よりグレーゾーンだから?とも思ったのですが、だったらアクキーなどのグッズ系は許可している理由がわからなくて・・・
ピク〇クのイベントを眺めていて気になったので質問しました。
ジャンルによっては公式ガイドラインで禁止されている(アクキーより規制が厳しい)ことがあったりするのでその波及でしょうか?
ネットプリント側の利用規約に
禁止行為
(9)サービス提供者または第三者の著作権もしくはその他の権利、財産もしくはプライバシーを侵害する行為またはそのおそれのある行為
とあるからです。
基本的にはアニメのスクリーンショットなどを印刷することを禁じた利用規約ですが
そもそも同人誌や二次創作がグレーであることから
規約やガイドラインに敏感な人はコンビニで同人誌印刷やネットプリントを嫌がる人もいます。
今回のオンラインオンリーの主催さんが、たまたまそういう人だったんだと思います。
セブンイレブンなどでは同人誌印刷やネットプリントでの「創作活動」自体は歓迎していますが
そ...続きを見る
作品によってはガイドラインで「データだけ入稿しておいて各自が必要な時に注文・印刷する系のサービス」を禁止してるところもある
ネトプリがそれに該当するかは微妙だけど、主催の判断で安全側に振ってるのかも
まとめての返信になり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます!
作品やネップリのガイドラインに対する安全策という理由が有力ですね・・・!
お付き合いいただきありがとうございました。
指先がめちゃくちゃ冷えるんですが、なにかいい対策ってありますか?
手のひらまではアームカバーであっためられるんですが、指先が氷のようで…
肩甲骨の間にカイロ貼るとじわじわ温まってきますよ~血流良くするために同じく肩甲骨まで動かすことを意識して肩を回すのもおすすめです
お二方ともありがとうございます!
手袋にカイロ貼れば良かったのか!!なぜか思いつきませんでした…
肩甲骨、試してみます!そういえば肩こりもひどいので改善されたらいいな…
今日はこれから外出のため、明日朝イチで試してみます…!助かりました!
奥付に感想はこちらとマロがはってあってもピクシブやツイッターのDMに感想送ってもいいですか?
返信はいりませんが、マロあてなら感想送る気ないので
全然良いと思いますよ!
自分なら何のツールからでも嬉しいです
不安なら方便で「マロだと弾かれて届かないことがあったので○○からでもいいか」と確認してみてもいいかも
めちゃめちゃ嬉しいです!
ピクシブ開いたらメッセージ届いてことがあり、期待をしてなかった分さらに嬉しかったです
いつも買っている好きな描き手・書き手さんの新刊が既存の作品のパロ(ハリ○タパロみたいな)で、自分がその作品を知らなかったら買いますか?
また買う場合は、新刊を読むにあたってその作品を見たり読んだりしますか?
サンプル見て知らなくてもいけそうだなと思ったら買います
新刊を読む前にパロ元を見たり読んだりはしませんが、新刊読んで面白そうと思ったらパロ元も履修するかもしれません
Twitterで名前変わってたらマシュマロとかリプでなんて呼んだらいいかわからなくなりますか?コロコロ名前変えたくなるんですが…
わからなくなります!!!
とりあえず最新版のお名前で呼んだり名前を呼ばないよう工夫しますが正直ちょっと困ります。
なるほど、ありがとうございます…!今記号を名前にしていて尚更分からないと思うので、名前は以前のものに戻そうと思います!!
自分はネット上では軽くカプ要素のある落書きをあげていて、同人誌では濃厚なR18漫画を描いています。
恥ずかしいので、ウェブ再録はしません。
お金を払ってまで紙媒体で欲しいと思ってくれた方だけ見て欲しいという考えです。
ウェブ再録をしないと宣言することによって、悪い印象を持たれることはあるでしょうか?
昨今、ウェブ再録をされる方が非常に多いのでお知らせとして自分はウェブ再録はしない方針であるとツイートしようと思ったのですが在庫を動かしたい口実と取られてしまうかな?と気になってしまい…
再録しないと言われても別に悪印象はありませんが、今まで再録なしならわざわざ宣言しなくても再録しない人と認識されてると思いますよ。
コメ主さんは再録しないんですか??とマロなどで質問が来ているのならソレに返信する形で再録しません宣言しても良いと思いますが、特に質問なども来てないのなら必要性がないような…。
【オンデマンド・モノクロ印刷・中綴じ】で黒がテカらない印刷所があれば教えてもらいたいです。
自分が利用&見た中では、プ●ンパさんとオレ●ジ工●さんはテカるという印象です。
答えようと思ったけど過去トピ山ほどあるので検索してそこから好きなとこ選んでみてください その方が今後のためと思ったので
本当にしょうもない質問なんだけど、このサイトにおける「絵馬」とか「字馬」の馬ってどういう意味なんですか…?
絵描きとか字書きと同義?それとも「うま(い)」=「馬」?(そのわりには辛辣トピコメや自虐な意味で使われてる気がする)
もしくは馬車馬的な延々描き(書き)まくってる人みたいな感じ?
このサイト来てからいろんなスラングや略語と出会って新鮮
気に入ってるのは「へんふよ」 字面と響きがかわいい
馬=上手いで合ってますよ~。単純に絵が上手い人、字が上手い人っていう呼び方でしかないので愚痴として使われててもおかしくないと思います。自虐として使っているのは意味を勘違いしている人かもですね。
早速教えてくださりありがとうございます!
そう言われてみると嫉妬トピなんかでよく見かけますね。
紛らわしく感じたのは誤用を目にしていたからかもしれません。すっきりしました!
書店限定で頒布する本は、予約数の+何部刷りますか?
来年イベントに出る予定はありますが、既刊になるのでそこまで数は出ないと踏んでます。
ぶっちゃけると、いつもの新刊であれば書店250、会場100部未満くらいの捌け具合なのですが、今回予約数が100もいかなくて大爆死してるので発注数に困っています。
美大卒アピールが鼻につく人って多いですか?また、どこら辺に嫌悪を感じますか?
個人的には、美大卒なのに画力が伴ってないとあれ?ってなるので、自分に対してプレッシャーでしかないと思ってます。私は美大卒ではありませんが^^;
美大卒ですが、外に出してません。本当に仲良くなって、美術系だったの?と聞かれて初めて答える程度です。
おっしゃるように、美大卒ってだけでハードル上がるし、美大なのに(笑)と思われたら恥ずかしいからです。
私自身は微大卒をアピールする人は鼻につきます。
同じ絵という土俵でスペックマウントを取ってるのがダサいと感じるからですかね…。
美大で絵が描けない人もたくさんいますし、逆も然りなので…
ぶっちゃけ選ばなければ美大なんてどこでも入れますからね…
美大パロ、美大予備校パロを描いている人は美大アピしたいんだろうな〜と思ってます。
うーん……?となるのは
「自分は美大卒でデッサンが正確だから、漫画的なデ狂いデフォルメは出来ない」という趣旨の事を仰る方ですね。
写実絵の方が格上、漫画表現は格下みたいな見下しが言葉の端々から伝わってきます。
このサイトでもたまに見かけるのですが、バズってる絵描きさんの事を持ち出しながら「デッサンは全然出来てないのにぱっと見が華やかなだけ、顔がちょっと描けてるだけ」とか「ROMの人はデッサンの事とか気にしないんですか?」とか言ってたりして、何でそんなに上から目線なんだ……と不愉快に思う事があります。
主語デカですが、画力高い人や美大卒の人は
「自分の好きなものを描く」というスタンスよりも
「自分の画力の高さを見せつけるために流行りのものを描いて見せつける」ことがあるな、と感じています。
「よく知らないけど流行ってるらしいので描きました」的な。
あれは鼻につく、嫌悪を感じるという意味では例に挙げたいです。
絵自体は上手いし有り難いんですが、「最近見てハマったので」とか「このキャラが気になってます」とかなら
そこまで嫌悪感ないので、本当に言い方次第なだけなんですけど。
芸大卒です。
作品そのもので勝負せずに学歴アピをされてるのは恥ずかしくないのかなって思いますよね。
私も芸大卒なのにその絵?wwて思われそうで同人垢で言ったことはないです。
実際、周りに同人をやっている友人はいますが、
同人で人気をとれるのと美大卒であることはほぼ関係ないと思います。
事実としての「美大卒」や「絵が上手い人」に
コンプレックス拗らせてる人もいそうなので理由は色々かな~て気はします。
今度直通販します
直通販を利用してうれしかったこと(手書きのメッセージあり)や、やめてほしかったこと(ラッピングに癖がある)などあれば教えてください。
手書きのメッセージは走り書きのようなThank you!やありがとうございますだけなら無くてもいいな…と思います
保管するのも面倒ですし
梱包が丁寧ならそれでいいですね
手書きのメッセージはそんなに嬉しくはないです。取っておくのが大変なので。
何より嬉しいのが、梱包が丁寧、雨を考えてある、折れないようにしてある、発送が早い、注文受領連絡と発送連絡がある、です。
自家通販なので、まめな連絡とか返信を期待してないのできちっとされると安心で嬉しいです
デッサン力を伸ばすにはどのような訓練を積めばいいですか?
添削サイトでデッサンが甘い、3Dポーズのソフトを使ったり実物を見てみては?と言われたのですが、実際には3Dのポーズソフトと実写のポーズ集どちらも参考にして描いていました。
半年間モルフォ人体デッサンの模写もやっているのですが、添削の結果からもわかるように、あまり身についている実感がありません。
本来なら添削をした方に聞けばいいのですが、利用しているサイトが追加の質問ができないような仕様のため、こちらで質問させていただきました。
絵を見てないからなんとも言えないのを前提に。
偉そうなこと言いますが、私も陰影や立体感の再現はまだ苦手です。
■デッサンとは
まず、デッサンとはなんぞやという話です。
デッサンをする上で重要視されるのは色々あります。
コンセプト、構図、形状、陰影、質感、量感、全体像、観察眼、テクニックなど。
コンセプト:まずデッサンをするにあたっての物選び、環境やライティング
構図:上述のように、どこから描くかや物の配置など
形状:物をシルエットとして捉えバランスよく描けるかどうか
陰影:明暗をしっかり捉えられているか
質感:布、ガラス、金属、肌、食べ物などの描き分け
量...続きを見る
鍵垢からだと通知に出ませんし、当該ツイからも辿れません。リツもいいねと同じ仕様で誰がやったかわからないようになっています。
イベントのとき、人が途切れたタイミングで隣のサークルさんに声をかけて横から本を買おうとするのって失礼でしょうか?
席的に可能なら、前から買われるのが嬉しい気がします
自分のときは隣のサークルさんが席を立たれて、自テーブルの前に立って「これください!」と言ってくださいました、とっても嬉しかったです!
フォロワー数3万とかの絵師さんにフォローもされてないのに
「仲良くしたいですー!今度お話しましょ」とかリプするROMの人って何考えてるんだろう……。
本当に仲良くできると思ってやってるのかな。
普通に仲良くなりたくて声をかけている、のかな?
その万フォロワーの方とお話ししてみたかったのかもしれませんね
『話したいから声をかける』って当たり前のことなんですが、自分は躊躇してしまうので、なんだかそのROMさんが羨ましいです
ナンパみたいなものかなと思ってます。数撃ちゃ当たる、みたいな…。
30人に声かけて一人でも相手してくれたらラッキー!という感じでしょうか。何にしても声かける行動力はすごいと思います。
R-18同人誌(小説)のサンプルについて質問です。
pixivにR-18部のサンプルを載せられない場合、サンプルの年齢制限はどうするべきでしょうか?
サンプルに載せないもののがっつり濡れ場のある本なので全年齢ではおかしい気もしますし、かといってR-18で公開してサンプルには濡れ場なしというのもおかしな気がして、みなさんの意見が聞きたいです。
ちなみに件のパートを載せられないのは今まさに執筆中だからです…
本自体が年齢制限ものならばR-18で載せたほうがいいのではないでしょうか?
キャプションに「サンプルにR-18部分はありませんが本自体はR-18です」と記載すればいいと思います。
創作でキャラに受験勉強させたいんだけど、大学受験をしたことないので勝手がわかりません。
参考書って何!?それ単体で電車の移動時間にも読めるもの!?それともペンとノートがあって初めて役に立つものですか?
大学受験をテーマに創作するんじゃなくて、作品の中で受験勉強してる程度ならとりあえず赤本(とても有名な大学過去問集)らしきモノを机の上にでも置いておけばそれっぽくなりますよ。
電車の移動時間は、混雑する時間帯(朝ラッシュ)だとスペースがないから片手で扱える小さな単語帳なんかで英単語の暗記勉強をする子が多いけど、帰りの空いてる電車だと重要な点をマーキングした参考書と赤(緑)シートで勉強してる子が多いかな。
参考書の内容は社会科目みたいな知識系とか英語の頻出英文法とかがメイン。参考書は本屋に沢山あるからどんなものか1冊買ってみるとか、買わないまでも立ち読みしてみたらどういう使い方するのか何と...続きを見る
資格の勉強と同じようなものです。
電車等の移動時間で読めるように小さくまとまっている暗記特化のものもあるし、クソ分厚くて座学前提のようなものもあります。
受験系YouTuberの動画とか見ると参考書の使い方とか勉強方法とか説明されてるので、サラッと流し見されてはどうでしょうか。
参考書が何か、だけに限れば、それ単体で電車で読むことはありません。
気補填的には問題集なので、家の机で開いてノートで解きます。ただ本当に余裕が無くて一分一秒も無駄にしたくないときは、小さく畳んだ紙とペンも持って電車の中で解くこともあるにはあります。
参考書にも色々種類ありますからね。
■移動中でも使えるもの
単語帳:英単語の発音、意味をひたすら繰り返し見ながら覚えるためのもの。
暗記シート:記述式の教科書みたいなもの。日本史・世界史の大事な単語、英単語の意味、数学の公式などを隠して見て、覚えているかチェックする。
参考書:数学、化学、物理などは実際に計算はしないが、解き方の順番や方法だけを考える。
リスニング:イヤホンなどで英語のリスニング練習。
ビデオ学習:スマホなどで講義の動画などを見る。
上記の多くはスマホ版もあったりしますが、スマホは脱線したり勉強以外のことに使う子供も多いので
勉強中には使わない、つまりス...続きを見る
フォローしている絵描きさんにネップリを個別対応いただいたのですが、スタバのドリンクチケットなどオンラインで受け取れる~1000円程度のお礼を考えています。
ご迷惑にならないでしょうか?他のものがよい、などありますか?
アップされた絵にリプで「飾っておきたいです」と感想をお送りしたら(それくらい素敵ですの意味で、ネップリして!とは言ってません)ご厚意で登録してくださいました…。
自分がその絵描きの立場だったらちょっと重いなと思います。登録自体は片手間でできますし、お金がかかるわけではないので、逆に恐縮してしまうかもしれません。お礼を言って、部屋に飾っている写真などをお送りするだけで十分だと思いますよ。
ID変わっていますが質問者です。
例えば金額が安くなっても(500円程度)重たいでしょうか?
普段からリプでも絡んでくださっていて、ちょっと一息タイムほんの気持ち…のつもりだったのですが(>_
自分ならそんなつもりじゃなかったのにと恐縮しつつ500円程度なら有り難く受け取るかも
偏見だけど、「飾っておきたいです」と言われただけでネップリ登録しちゃうような人なら喜んでくれそう
金額的には特に問題ないかと思いますが、ネップリに対してだけだと申し訳なさが勝ってしまうかもしれないですね…。
日ごろ素敵な作品を創り出してくださる感謝の気持ちをこの機会に形にさせてほしいんです、という風に事前に伝えてからがいいかもしれません。実際にそういった内容でギフトを贈らせてほしいと言われて、それなら気持ちを無下にする理由はないなと思い受け取ったことがあります。
コメントありがとうございます。
事前にお知らせすると、お気遣いなくと仰る気がするので「ほんの気持ちですが受け取ってください」とお送りしようと考えていました。
本などを出さずオン専でゆるく活動されている方なので、何か贈り物ができる良い機会かなと思いました。
度々すみませんm(_ _)m
1.即売会合わせで新刊告知、通販も開始
2.通販先行→1.2ヶ月後の即売会に持参
2は1と比較して機会損失になると思いますか?
堪え性がないので作りたい本はさっさと作ってしまいたいのですが、次のイベントまで待ったほうが多くの人に手に取ってもらえるのかなと考えています・・・
二次創作の電子書籍の無料配布方法は何があるでしょうか。
BOOTHはBOOSTの受取拒否ができないことがネックだなと思っています。
googleドライブとかに置いてアクセスしてもらう(「pdf 配布 方法」とかでググればたくさん出てくる)
無料のレンタルサーバ借りてそこに置く
BOOSTお断りって書いとくのも手
電子書籍という形に拘られるのは何か理由あるのでしょうか?
無料ならPixivにアップ、サイトに公開では駄目なのでしょうか……?
BOOTHならPDFファイルを無料でダウンロードにしていればブーストできなかったような気がしますが
理由はただ単純に投稿サイトよりも電子書籍が好きだからです。
個人サイトを持っていないのでBOOTHが一番誰にとっても親しみやすいのかなと考えておりましたが、Googleドライブのほうも検討してみます。無料の場合BOOSTできないなら気楽でいいですね。改めて確認してみます。
お二方とも、返信ありがとうございました。
完売した同人誌の再販をします。
既に再販用の本は刷り上がって手元にあります。イベントあわせでなくBOOTHのみでの再販なのですが、年末と年明けだったらどっちが買いやすいですか?余るほど刷ったので完売はありえませんが、年末は色々とみなさん忙しいのかな〜と思ったり…
自家通販?
年末年始は帰省する人もいるから、年明け暫くしてからがいいと思うよー
学生さんとかならお年玉で懐温まってるから買いやすいだろつし
いまTwitterでちらっと2021年の文章を振り返るってタグで文字書きさんが書いたやつ振り返ってるんだけど
これの文字入れってどうやっているんだろう…?
一言二言ならスマホの画像加工アプリとか使えるんだろうけど、文章ってなると何を使っているのか気になる…
メ●カリやヤ●オクで同人誌を売るのは良くないことなのでしませんが、同人誌を売れるようなフリマアプリ的なものってないですか?
地方に住んでいる為中古同人ショップが近くになくて…
駿河屋の郵送買取とかもあるみたいですが正直直接メ●カリとかで売る相場よりガクッと値段が落ちてしまいます
そういう同人誌やオタク向けのフリマアプリあればいいのになー…
半分吐き出しになってすみません地方に住んでいて何かいい同人誌を売る方法があれば教えて欲しいです
ちょっと前まではオタマートってのがあったけど、とうとうサービス終了した。
他にもオタク向けのフリマアプリって過去にはあったけど、特化型フリマアプリは結局のところユーザー数が少なくて総合型フリマアプリに勝てなくてサービス終了していくんよね。
オタマートはアニメグッズじゃなくて同人誌とか気軽にやり取りされてたけど、結局メルカリやヤフオクでも同人誌の取引って相変わらず行われてるし、運営から削除もされないんで「大丈夫なもの」として同人誌の取引がオタマート以上になったことで、オタマートの存在意義がなくなってしまった。
なので、今後も特化型フリマアプリはそうそう出ない。
Twitterとかで募って...続きを見る
そうですよね…オタマートがなくなったのは知っていましたがそういう経緯だったのですね。
正直自分は本を描いている立場ですが、公式ワードさえ使わないでもらえたら同人誌をメル●リに出されるなどは大丈夫なのですが自ジャンルの方々は結構すごい剣幕で通報されたりしていてメ●カリに出すのは憚られる状況でした。
状況見て適宜判断します。ありがとうございました。
今度のイベントで好きな作家さんに手紙を渡すつもりだったんですが、支部専ROMジャンルの場合って何を記名すれば良いんでしょう…?
(pixivだけで作品を読んでる感じです。ツイッターは推しジャンルの創作アカしか持っていません。手紙は全く面識のない別ジャンルの方に送ります)
pixivのロムアカの名前?「さかな」「りんご」みたいな大量にある名前だけど……
「誰やねんコイツ」ってなる名前か、無記名ならどっちが良いですかね?
規約になくても、礼儀として一言入れておく方がいい気がします。同じジャンルの方なのでしょうし…。その方が後々面倒にならずに済むと思いますよ。
絵描きの方に質問です。
私自身が人間観察が趣味なせいか、人物の体格や手の関節、あとは目の動きの描き方についつい目がいき、そこが自分の好みにハマるとその部分のすばらしさ(物言いたげな目線が良い、睫毛の描写が綺麗、関節の固まってしまったような描き方に動揺が見られてドキッとした等)を褒め称えるコメントをよくしています。絵描きさんとしてはそういった点が褒められることは嬉しいことなのでしょうか?
変に押し付けになっていないか、たまに不安になってしまっています。
はじめて本を刷ります
10部の予定で、こんななら意味ないかなぁとか思っちゃうんですけど、でも自分が刷りたい……
作っていいですよね? 背中押してほしいです
「こんな」って部数のこと?
作る意味はあなたにしかわからないので、たくさん刷ることに意味を感じるなら意味ないし、そうじゃないならある
「自分が刷りたい」と思っているのなら確実にその本に意味はありますよ。
コメ主さんが満足できるような素敵な本が出来ると良いですね。
見開きA3サイズのイラスト入りカレンダーの価格ってどれくらいが普通なのでしょうか?
BOOTHなどで確認してみたのですが、似たようなサイズが少ない上、コス写真、風景写真などの写真カレンダーなどが多く、
写真とイラストでは色々と価格感変わるかなと思いましたので。
一応完結させた作品。
なんかつまらないような気がするな〜ってときも気にせず投稿しますか?
作り直したり、ボツにしたりしますか?
せっかく完成したので投稿したいし、手元にあると次の作品に取り掛かれなそうで。でもなんだか下手な気がして……
簡単に直せる箇所があるなら直します、もう時間ばっかり食ってどうしようもなさそうならそのまま投稿
爆死したら無言で消すかもしれません(どうせボツにしようか迷った程度の絵、という意味で)
事前に周囲に何も言ってない、または約束や締切などないならお蔵入りさせます。つまらないと自分でも思うものを読み手に出すのは失礼だと思うし。
ただ、成長など考えると公開して感想や改善点を求めるのはありだと思います。自分では何が原因でつまらなくなったか分からないんですよね?原因を明確化して、次作に取りかかった方が良いとは思います。同じことの繰り返しになってしまいますし。
ありがとうございます!
つまらない気がしているのは、大きくは作風なのかなと思います。
前回たまたまコミカルな作品を書くことができて、今回は甘々シリアス系だったので、なんとなく比べてしまうところがあったんです。
シリアスでもポップに読める箇所を入れたり、いろいろ手直し工夫したのですが、不安になってしまい……
確かに一度投稿してみて、自分のシリアスを面白いと読んでくれる人がいるのか、いないのならどこが駄目な原因だったのかを試してみたいと思います。大爆死だったらそっと消します……
解釈によるとしか言えないのは承知の上でお聞きします。
以下の話を読んだとき解釈違いとなりますか?
※話の面白さ、絵や文章のうまさは関係ないと考えてください
前提:Aはいつもてきとうな性格である。という設定が公式であるとします。
いつもてきとうなAが、Bに対してだけはデートプランや料理のふるまいなどとても慎重になる話
公式で描写されている性格を、好きな相手の前ではこうなるとしていいのか…!?と思えてきました。私はBの前では慎重になるAが見たいのですが、Aはそうならない!と言われたらどうしようと不安もあります。
回答が難しいかもしれませんがどう思うかお聞きできれば嬉しいです...続きを見る
いいと思います。ギャップ萌え!
読む側としては普段のAのてきとうさが活かされてるとよりいいな
例えば「こういうの今まであんまり考えたことなかったな」とA自身が思うとか、「お前そういうの考えられる奴だったんだな」と他のキャラに言われる、とか
BO◯TH使っているサークルさんに聞きたいです。
「再入荷したらメールで通知を受け取る」(手紙アイコンのやつ)の件数に対して再販時にどれくらい捌けましたか?
再販しようと思っているのですが、件数12に対して10部刷るか20部するかで迷っています……。
Twitterでもpixivでも告知しない派、本当に通知だけのお知らせで毎回ぴったり出ます。
でも新刊出すとまた通知が増えるのでエンドレス。少し多めに刷った方がいいのかなとも思いつつ、少しずつ様子見してます。
とらのあなの100部近くの在庫、どのくらい待って引き上げたらいいでしょうか…。引き上げをしたことがなく、どのくらいが見極めなのか迷っています。
絵柄が好きで片道フォローしてた絵描きさんに知らぬ間にフォロバされてました。
完全に通知を切っていたので数日経った今初めて気づき、「やらかした」と頭抱えています。
フォロバから数日経ってから突然挨拶のリプを送っても良いものなのでしょうか…
長らく交流から離れていたので距離感の掴み方が分からず、どんな文打っても「失礼なのでは!?」となって消しては初めから打ち直すを繰り返してます、コミュ障拗らせすぎてて居た堪れないことこの上ないのですがどうか助けてください
自分だったら相手の方が「○○って△△だっけ?」とかそういう何気ないけどちょっと迷ってる感じのツイートにしれっと「△△であってますよ、そして唐突にすみません挨拶しそびれてしまってたんですがフォロバありがとうございます、いつもイラスト素敵だなと思ってます」などとリプしちゃいます。
もしくは萌ツイに、唐突にすみません、それすっごくわかります。私も好きです的なこと書きつつ挨拶始めます
・初めて気付いた作品に「再掲載」と書いてあるとテンションは下がりますか?
・一度ブクマした作品が次に見ると修正されてたら読みませんか?
・何も特に書かれておらず、再読したら結構内容が変わっていたらがっかりしますか?
Web掲載したけど修正をかけたい作品が出てきました。文字数10000位の二割くらいです。
どんな対応がベストでしょうか?
・まったく気にしませんし下がりません!
・どう修正されたのか気になるので読みます。
・どう修正されたかによります。好きだった箇所がなくなっていたらショックです
そのまま「全体の2割ほど修正しました」とキャプションに書いて直しちゃったらいいかな、と思います。
いちおう修正前の文もとっておくといいかもしれません。