支部専、Twitter無しの絵描きです。来年、初めて同人誌を作っ...
支部専、Twitter無しの絵描きです。来年、初めて同人誌を作って頒布したいと考えています。
頒布の方法はメインは通販、567がこのまま落ち着いていればイベントも出たいと思っています。
告知は支部にて行おうと思っていますが、部数が全く分からないので、まず告知ページでアンケートを取ろうと思っています。
そこで部数を把握後、通販開始の際には、同じ作品ページのキャプションで後から通販案内(通販URL)を追記するのが良いのでしょうか…?
周りはTwitterもやっている人ばかりで、支部専で本を出している人はどのような流れで頒布管理してらっしゃるのだろう…?と思い質問させていただきました。
告知用Twitterを作る手も考えましたが、色んな理由(Twitterやってましたが管理や交流が苦手、運用続けられるか分からない)があるため、なるべく支部のみ使う方法を考えています。
初心者丸出しの質問で恐縮ですが、自分はこうやってるよ!などご意見頂けたら幸いです。
みんなのコメント
早めに通販サイト(とらさん)に申請して予約を取り始めるといいですよ
順番
①表紙とサンプルページを完成させて通販サイトに申請
②翌日〜3日以内にページができるので、そのタイミングでpixivにサンプルアップ。キャプションに通販ページをつけ誘導
③1週間くらい予約の部数の動きを確認し、予約分➕今後出そうな予想部数で入稿
こうすると大きくは外しませんし欲しい人に行き渡ります。
予約部数だけをするわけではないので受注にも当たりません。
スケジュール的にかなり早く行動しなければいけないため厳しいでしょうが今から来年の原稿を考えている方なら可能かと…!
部数アンケートは信用できま...続きを見る
横から失礼します!ご丁寧に順番まで記して頂いてとても参考になります、ありがとうございます!
ただとらの場合、納期返信を含め新刊登録の時点で納品部数を確定させないと予約受付可能な通販ページが作成されない気がするのですが、どうしたら部数確定前に予約を開始できるのでしょうか…
とらのヘルプページを何度も読み返しているのですが、もう少しお教え頂けると大変助かります…横なのにこんなお願いしてトピ主さんにも申し訳ないです……!!
トピ主です。
ご回答いただきありがとうございます!なるほど…このような方法があるのですね。多く刷りすぎるのも怖いし、かと言って少なすぎて欲しい人に行き渡らないのも…と思ってましたので、この方法が可能なら是非やってみたいと思いました!右も左も分からない状態でしたので、詳しく教えて頂き大変助かりました…!
lwOcv0WVさん
おおっ、そうなのですね!いえいえ、コメント頂きありがとうございます…!部数確定の前に予約開始する方法ができると良いですよね…!
お役に立てそうなら良かったです!
確かにその通りです最初にとらさんに納品部数を申請する必要がありますね…!
自分の場合やや少なめに申請し、すぐに在庫が切れたら追加で申請します。
追加申請は割と簡単に通ります。
最初に大きな部数を入れないで少なめで様子を見る理由は、例えば500部で申請して50しか予約が来なくても基本的には500部入れなければならないので、そうならないように例えば100部200部で様子見、瞬殺なら次はもっと多く追加…など考えられるからです。
ただ、あまり細切れに追納すると品薄商法として嫌われるので気をつけてください。
最初の1回くらいは見誤っても追加して大丈夫です。
すみませんリロードしてなかったのでトピ主さんのコメントまで見えていませんでした、↑はlwOcv0WVさんへの返信です。
トピ主さん
> 部数確定の前に予約開始
これだと受注生産になってしまうので多分できないんですよ〜
難しいところですね!
lwOcv0WVです。横失だったにもかかわらず具体例も添えて分かりやすい説明ありがとうございます!
最初は低く見積もって、予約状況を見て追加発注をかけるかたちなんですね。いつも目分量発注で在庫0になってから追納していたので、考えたことがありませんでした…!程々に追納するようにしたいと思います!
トピ主さんもありがとうございます!よい新刊を出せるようお互いがんばりましょう!
詳細なご返信ありがとうございます…!書き込みいただいた方法で、低めに見積もった後よい塩梅で追納していく形を取ってみようと思いました。品薄商法にならないよう気をつけます!
lwOcv0WVさんもありがとうございました!温かいお言葉も嬉しいです、本出せるよう頑張ります〜!
自分も支部専ですが、部数は自分の財布とジャンルの盛況具合で適当に決めてます。
最初の1回はあまり多く刷らずに様子見、即日完売した場合はすぐ再版をかけて通販会社にそのまま委託します。
2冊目以降は、1冊目の売れ行きの様子で調整します。
自分は年単位で在庫を持つことになっても気にしないタイプなのでできるやり方かもしれません。
もし、イベント前に通販に出せるようであれば、上のコメントの手法が無難だと思います。
トピ主です。
ご回答ありがとうございます。同じ支部専の方がどのように本を頒布しているのか知れて心強い気持ちです…!部数を自分でアタリつける方法もやはりありますよね。上記の方法が可能なようなら、まずはイベント前に通販ページを用意できるよう頑張ってみようと思います!