小説のタイトルってラノベみたいにタイトルで内容全部言うみたいなの...
小説のタイトルってラノベみたいにタイトルで内容全部言うみたいなのが流行らないのは何故だと思いますか。
ナースのAとドクターのBが診察室で致す話
生徒会長のAが保健医のBと保健室で致す話
【女体化百合】AとBが別れ話でモメる話
【年齢操作】アラサーのAが新卒のCにBを寝取られる話
タイトル回収など伏線に使う場合は別として、結局タイトルで全部分かった方が合理的だと思います。
ストーリーを読ませるものではなく、萌えやエロがメインの話なら尚更です。
キャプションに書くより読んでもらえますし、同じ性癖の人に訴求しやすくなります。
探す側としても便利です。
私はそう思うのでタイトルで内容全部言うんですが、自ジャンルでは少数派のようです。
なぜみんなオシャレタイトルを付けるんでしょうか。
みなさんは小説のタイトルについてどう思いますか。
みんなのコメント
キャプションにあらすじ書く人は多いし(ハピエンですとかオチまで書く人も…)、商業本も背面のあらすじや帯の煽り文、通販サイトの説明文を読んでから買っているので、その感覚がわかりません。
人間失格ぐらいのキャッチーさがあればタイトルで読むかもしれませんが、源氏物語とかだと「平家物語のスピンオフかな?」と思ってしまうかもしれませんし、「イケメンが美女を食い散らかすハーレムラノベの金字塔!」と帯に書いてなければ買わなかったと思います。(例え話です)
コメ主さんはキャプションやあらすじもあまり読みたくないタイプということですか?
あんまり意味がわからないんだけど、だってタイトルで中身全部言ってるんでしょ?
あらすじや帯は中身全部言わないよ。特に帯なんてしょうもないことしか書いてないし
タイトルで中身全部いうなら読書をする価値なくない?読書体験がない
ファスト映画の文字版に思える
流行ってる界隈もあるんですね。
確かに全部長文タイトルの界隈を想像したら、ちょっと私もお腹いっぱいになるかもなって思いました。
オシャレタイトルではないけど説明タイトルにしないのは、説明タイトルに自分が興味を引かれないから。上でも言われてるけど、開く前に読まんでいいや…ってなる事が多そう。
人によるよ、としか言えないし、パクリじゃなきゃ好きに付けたらいいよ。
小説に限った話じゃないと思うな~
世に出回ってる映画や小説、漫画も同様に内容を表したタイトルのものばかりじゃないよね
商業作品が中身そのまんまのタイトルじゃない理由とか考えてみたらどうかな
>なぜみんなオシャレタイトルを付けるんでしょうか。
自分の場合、タイトルを見てどんな話だろうとワクワクしながら読むのが好きだから
むしろ最近の旬ジャンルだとそういうタイトルが主流なのかと思ってたけどジャンルによるんですかね。
たまたまおしゃれタイトルが多いジャンルだったのかも。
あと年齢層が低ければ低いほどラノベタイトル主流ってイメージなんでトピ主さんのジャンルは結構年齢層高めの人が多めとか?
単純に好きじゃないな。
長文タイトルの小説ってほぼ痛いし……商業ラノベもpixivの二次創作もタイトル=あらすじの作品は大体アイタタタな内容なんだもん。
もちろんオシャレタイトル(?)でも痛いのはあるけど割合が全然違うなあ。体感ね
小説(大分類)
ラノベ(小分類)
二次創作や同人小説(小分類)
なので、ラノベの流行はラノベの流行なんじゃないですか・・・?
自分で答え書いてるやないか
ラノベじゃないからだよ
萌えや餌ロを読ませるものじゃなくてストーリーを読ませるものだからだよ
タグやキャプションに入れるよりもタイトルの方がわかりやすいけど
長いタイトルになるとオススメとかの表示では途中で切れちゃうしな
毎回全部説明タイトルだと結局似たような見た目のがずらずら並んでわかりにくかったり
ダサいし痛いからですね~。長文タイトルでも一応読みますが、だいたい文章も痛かったり中学生ノリのことが多いので避ける人の気持ちも分かります。そしてタイトルで敬遠されて読まれなかったら悲しいので自分も長文タイトルにはしません。
私はラノベ系タイトルつけてます。
そのほうが圧倒的に評価されるからです。
カッコつけても読んでもらわなきゃ意味ないと思ってます。
説明タイトルつけたほうがいいような場面になったことないし、説明タイトルの本を買ったこともなく憧れも何もないからつける必要がない。
自分が読んでる本も、聞いてる曲も、鑑賞する絵も「星の王子さま」とかそういうタイトルだからそれに従ってつけているだけでしかないです。
夢ならラノベタイトルの方がウケるんじゃない?
雑食人間だけど、腐と夢ではタイトル含む文体の差というか表現の差をかなり激しく感じる。どっちが良い・悪いじゃないけどさ。
トピ主さんの好みは夢ジャンルだと合致しそう。たぶん支部の総合ランキングにハマるタイプの読者は長文ラノベタイトル大好きだし、夢でウケる内容もほぼラノベだし。(夢で純文学チックなのはほぼ埋もれるけど腐だと評価される傾向ある気がする)
キャプションて書いてるから主にpixivとかの話なのかな。
だとすると、タイトルでやらずともタグで要素列挙できるからというのもありそうです。
単に作品の雰囲気にそぐわないからでは??
頭空っぽにして読めるようなライトな話だったらそういうのもいいのかもしれないけど、じっくり読みこんでストーリーを味わうような話には合わないでしょ。あとは作者の好みと感性。
コミカルなやつとかエロでは長文ラノベタイトルやってますね。真面目な話はオシャレタイトルやシンプルなやつと使い分けてます。
ぶっちゃけ長文タイトルのがウケはいいですね。それでも全部の作品でやるのは極端すぎるのでやりませんが。
エロとかならむしろ便利は同意です。性癖の齟齬が減るだろうし。どっちも否定するんじゃなくて使い分けたいですね。
タイトルやキャプションで内容バラして、それに釣られて期待して読んでくれる読者を裏切らない読み応えに仕上げられるなら
いくらでもバラしていいと思う
大抵はタイトルで見たままの事が、ダラダラと書かれてるだけ。確かに裏切ってはいないですが、得るものはタイトル以上にないので
タイトル(キャプション)見とけば充分なんですよね
ラノベ風タイトルとかお手軽そうに言われるけど、あれ実はかなり上級者向けの手段だと思ってます。
すでに出てるけど、なんでも説明にしたら情緒がないなって思うし、読む気なくなる…
個人的にタイトル凝ってる話が好きで、小説読んだあとにタイトルを読み返して(あー!そういうこと!)ってなるの瞬間がたまらないから、凝ったタイトルつけてくれる方は本当ありがたい、大好き
一度どんな反響があるのか試したくてやってみました
pixiv→閲覧数ぼちぼちブクマ最下位(20作品中)
オンイベ→閲覧数多めDL数最大
なのでpixivなどの小説を読みに来てる層にはウケず、漫画のついでに見に寄った層にはウケた感じはありましたよ。コミカル健全とかにつけると効果的かなと思いました。
pixivやツイッタでは字数がごちゃっとして題名読みにくいとかもありそうです。なんとなく1行でタイトルまとめたいというか。
このトピ見て説明タイトルは頭悪そう、チープってイメージが強いことが分かったけど
推しの神字書きは「何がどうなったらそうなるの!?」と思わせるような説明タイトルをつけて(例「犬を飼ったら他人の体になった件」)
読んでみると凄まじい起承転結でタイトル回収して最後に全て納得するって手法を取ってる。
そういう神字書きもいる。
他人のは知らんけど、自分のはタイトル考えるの好きだからという理由に尽きる
読み終わった後にそういう意味か!ってなるタイトルが好きだから、うんうん唸って考えるし、いいタイトルがつけられるとお気に入りの作品になる
表紙も同じ理由で凝る
>自ジャンルでは少数派のようです。 なぜみんなオシャレタイトルを付けるんでしょうか。
ネタバレは避けたいし気に入った言葉をタイトルにしたいからなのでは 中身が面白かったら何でもええよ
ラノベが好みではないせいか、そのようなタイトルはつけようと考えたこともありまませんでした。
自分が読みたくなるようなタイトルをつけるようにしていますが、いつも悩みます。
タイトルが格好良すぎても中身が伴ってないと恥ずかしいので、いつもありきたりで平凡なタイトルになっている気がしますね。
おしゃれタイトルって端的に作品のオチを示してたりしない?
逆に中身と全く関係ないタイトルはめちゃ難しいと思う
ここ(cremu)はおしゃれタイトルだと思うけど、トピ主的にはどうなるんだろう
匿名で同人の相談するサイトとかかなぁ
cremuがないと訴求力無さすぎて埋もれそうじゃん
タイトルは作品の顔だから、いつも一番悩むし何度みてもこれで良かったと思えるものでありたいと思っている。
一冊でも、素晴らしいタイトルの作品に出会えたなら中身云々なく小説を読めるのでは。
最初から全てがわかるのはセンスがない。
極端な話「ロビンソン・クルーソー」と「自分以外の全員が犠牲になった難破で岸辺に投げ出され、アメリカの浜辺、オルーノクという大河の河口近くの無人島で28年もたった一人で暮らし、最後には奇跡的に海賊船に助けられたヨーク出身の船乗りロビンソン・クルーソーの生涯と不思議で驚きに満ちた冒険についての記述」だったらどっちの方が読もうと思えるかじゃね
後者はもう「へー、自分以外の全員が犠牲になった難破で岸辺に投げ出され、アメリカの浜辺、オルーノクという大河の河口近くの無人島で28年もたった一人で暮らし、最後には奇跡的に海賊船に助けられたヨーク出身の船乗りロビンソン・クルーソーの生涯と不思議で驚きに満ちた冒...続きを見る