二次創作のBLは必ずしもハッピーエンドでなければならないのでしょ...
二次創作のBLは必ずしもハッピーエンドでなければならないのでしょうか?
推しカプの二次創作作品はキャプションに「ハッピーエンドです。安心してください」とわざわざ書かれているものが多いです。さらに言うと、原作の重要な設定や世界観を曲げてまでハピエンにしてある作品が多くて「推しカプの未来を確約するためにそこまでするか!?」と疑問に思いながら日々pixivをのぞいています。
そこでいろいろ調べてみたところ、プロのBL漫画家さんが「BLはハッピーエンドが絶対のお約束だと編集者の方から言われました」とお話されている記事と巡り会い、BL歴十数年ながら「BLってそういう世界だったのか〜!」と衝撃を受けました。
私はハッピーエンドは好きですが、「原作の重要な設定や世界観をまげてまで推しカプにハッピーになってもらいたいとは思わない。推しカプにはなるようになる結末を迎えて欲しい」と思っている派です。
しかし世の中には「原作設定なんてどうでもいいからとにかくハッピーエンドになってもらいたい!」と考えているBLファンの方のほうが多いのでしょうか…?
気になったのでちょっと聞いてみたくなりました。
みんなのコメント
推しが死ぬジャンルだと生きて幸せになる話が受けます。
また、ハピエンじゃないと読みたくない層に向けてハピエンですと書いているだけです。
自分はハピエンが好きなのでハピエン書いてますが、バトエンが好きな人はバトエン書いてますよ。
注意書きして。
BLが~ではなくて二次創作は自由なので好きなように書いていいと思います。
ハピエン好きが多いというだけじゃないですか?
またハピエンですと書いているのはただの自衛です。
疑問なんですけどこの質問って本気で聞いてるんですか?それとも何か、バドエンの仲間を見つけて安心したい、お互い励ましあいたい、みたいなそういうことですか?(煽りとかではないです)
そういう意味で質問してるなら、質問文を変えた方がいいと思います。
世の中の作品見てたら、そりゃハピエンの方が万人受けするのは生きてたらわかりませんか?その上で、バドエンとかトピ主さん的にいう「悲しいけど話の流れ的に納得のいくストーリー」が好きな人もいるな、みたいな…普通に生きてたらわかりませんか?
界隈にマジでハピエンしか存在しないとか?そんな界隈あったら見てみたいけど、それにしたって他の界隈見たことないの?って...続きを見る
絶対そうでなければいけないというより、その方が受けるし人気が出るし売れるからってことじゃないでしょうか。プロの方は特にそうなのかなと。
二次は「こんな二人が見たいな」ってところから起因するので、やっぱりこちらもハッピーエンドが多いのは仕方ないと思います。特に原作の展開が辛い、カプのどちらかまたは両方が死ぬとなれば、一層理想の幸せを求める方も多くなるんだと。
ただ、絶対にハッピーエンドにしなければいけないなんてことはないです。トピ主さんのように原作軸を大切にするのも全然ありです。
推しカプの「なるようになる結末」は原作の中でいずれ見られるから、原作では見られない結末を見たいってことじゃないでしょうか?
残酷な世界観の原作だと推しカプが死に別れたり分かり合えなかったりすることもありますし、そこもまた推しカプの良さではあったりするのですが、ハピエンifも見てみたいから二次創作を見るっていう人は多いと思います。ハッピーじゃないエンドは原作でたっぷり嗜好のものが見られるので。
逆に、プレイアブルキャラが誰も死なないようなソシャゲジャンルとかだと、数年後軸の死ネタとかが案外溢れてたりすることもありますしね。要は原作で見られないものが見たいんです。
とは言いつつ、アンハッピー...続きを見る
推しカプにはなるようになる結末を迎えて欲しい、という気持ちはありますが、それはそれとして色んな推しカプが見たいのでハピエンからバドエンまで何でも書いてます。自分で書いている内容の全てが自分の原作解釈と一致してるわけではないです。原作では絶対見られないような二人を書いてみるのも二次創作の醍醐味です!
原作設定に忠実な流れは原作及び公式発表の派生作品で見たい、それとは別に二次創作では幸せに改変した結末見たいなーって人が多いですね。
ただ自分がいるジャンルは原作の性質上、鬱エンドバッドエンドを好む方が多いのか、恋愛ものでもお別れ、死別、その他諸々カプでもなんか暗い話や設定が多いなって印象です。
ハッピーエンドであってもこの先どうなるかわからない…と不安を煽るエンドがちょくちょく見られるし、ハピエン至上主義がこのジャンルきたら二次創作の世界でも割とキツいんじゃと思うくらい。ほんとジャンルと書き手次第ですよ。
ハピエンばかり溢れてた界隈で一人の神書き手がバドエンもの書いてそれが人気でたら、そ...続きを見る
そもそも原作で同性愛者設定でもないキャラをいちゃこらさせて妄想してるのが二次BLなわけだから、原作の世界観を曲げて云々言われても…。
ハピエンでもバドエンでも自分が見たいと思う話をみんな創作してるし、そこが二次創作のいいところでしょう。
合わない作品なら合わなかったなーでスルーしなよ。
それか自分で好みの話を量産すればいい。
感化された人が似た作品を書いてくれるかもしれない。
私の推しは原作では死にますが、ハピエンでもバドエンでも美味しく頂きます。
成り行きがわかってしまうと楽しみが半減するので、注意書きもいらないくらいです。(BL界は注意書きが暗黙のルールになってますけど)
私は描き手・書き手さんの世界が見てみたいので自由にやってほしいと思います。
まず"BLはハピエンが絶対のお約束"という記事を見た とかの話をすっ飛ばして叩いてる人は何なんだろう…。
この場合原作でも幸せなやつは抜きで、幸せにはなれそうにない原作設定の場合の話をしていると読みました。
原作では幸せになれないからこそ幸せな結末が見たい!というのがやっぱり一番あるんじゃないかな〜と思います。
ただ、あまりにもぶっ飛んでる(どうしてこうなのか説明が皆無だったり原作の世界観完全崩壊みたいな)ものは私も読めるものの腑に落ちない感覚は残りますね…。
上手い人は ここがもしこうだったら の描写がきちんとあって納得して読めるし、推しの幸せが見れて自分も幸せになれるので人気がある...続きを見る
まあそもそも一般的な物語って多くの場合がハピエン、最高にハッピーとまではいかないけどそれなりにグッドな終わり方じゃないですか。だから商業作品でわざわざ悲しいエンドを作るケースはあまり多くないと思いますよ。読者の後味悪くなるので。
で、商業作品とは別に二次創作の話をしますが、たとえばフランダースのイッヌで二次創作しましょうってなったら大抵の人は、ネ○…パ○ラッシュ…幸せになれ…って感じで話作るじゃないですか。それがよくある二次創作の形だと思いますし、それが界隈でも受け入れらやすいのはまあ当たり前だと思います。
自ジャンルは現在進行形でキャラが沢山死ぬんですが、彼らの死後生き残ったcp2人...続きを見る
商売として多数にウケるならそうなんでしょう。
バッドエンドでもしっかり作り込まれて人の心に刺さる作品も世の中にはたくさんあります。しかしハッピーエンドの方が簡単に多くの人の共感を得られるので、商売ベースの作品ではよほど腕のある作家以外にはハッピーエンドを描かせるのだと思います。
同人誌は商売ではないので、トピ主さんが心にグッとくるとおもうストーリーを是非描いてもらいたいです!
そうなの?
自分のいるジャンルやたら発想が暗いとかエグイのありがちだけど……。
ぶっちゃけうらやましい。イチャラブ系の自分完全に浮いてんだもん。マジでそれ系が全然いねえ。
二次くらいは幸せな話を読みたいって人が多いのでは?リアル日常がちょっと息苦しくて息抜きに読むならばスカッとする話の方がいいなみたいな感覚。でもそうじゃないと駄目というわけではなくメリババトエンが好きな人もいますしね。
自分はメリバとか読むの平気ですし読みたい瞬間とかありますけど、自分が書くと感情に引っ張られてしんどいからハピエンにしてます。
ハピエンは「売れやすい」「反応が良い」ってのもあるのではないですかね。絶対こうでないといけないってことはないと思いますよ~。