創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: j2OnwS5y2021/12/06

絵を描く実力って始めたての一年で決まると思いませんか?大抵一年で...

絵を描く実力って始めたての一年で決まると思いませんか?大抵一年でぐっとうまくなり、そこからゆるゆるとさらに上手くなって行きますが、最初の急成長がない絵描きはいつまでたったも下手だなぁと思ってみています。特に大人になってから絵を始めたタイプはそんな感じで1年目でかなりうまくなり、3年目くらいに違うジャンルにうつったタイミングで二番目のジャンルで大手を取るようなイメージです。
みなさんどう思いますか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: 5v9NifcC 2021/12/06

期間はひとそれぞれですが、多くの人は描いた数だけ上手くなると思ってます。
なので「もう5年やってるのにぜんぜんうまくならない」人って、5年活動はしてるけど絵を描いても月に2枚だけとかなんですよね。それだと毎日描いてる人にかなうはずないです。
なので、「最初の1年で決まる」というより「描く数と上達は比例する」そして「上手くなったと自分で実感できると継続できる」のかなと思ったりします。

ID: RSvJ5amz 2021/12/06

またこういうトピか〜〜〜せめて絵描き1000人を集めて調査したあとの感想を述べてほしい 統計的に有意と言えないでしょこんなもん
クレムで出てきた10人の絵描きは最初の伸び代が重要だったとして、隠れた990人の絵描きは継続的・断続的に上達したかもじゃん

ID: トピ主 2021/12/06

補足です、こちら気になった経緯として、アニメ○塾さんが過去ブログでおっしゃっていてなるほどなあと思い、経験からもそうかもな、と感じたために、立ててみました。
実際には継続すればするほど上手くなる方もいますが、最初のうちと伸び率が違うため、傍から見たら一年目くらいの絵と10年目の絵はそうたいさないということでした。

ID: JbLz5ygx 2021/12/06

基礎のない人、骨が入ってない描き方しか出来なかった人が、何かのきっかけで学び始めて飛躍的に上手くなるという事はままあるので、一概にトピ主さんのおっしゃることが正しいとは思えません。

ID: a6DFqEBn 2021/12/06

自分はそうじゃなかったのでそう思いません。

ID: tYAEwb7B 2021/12/06

物心ついた時からずっと描いているような人もいるのでなんとも…
小さい時は一年でそんなに飛躍的に上手くなるわけでもなく、ある程度成長してから加速度的に上手くなるパターンになるんじゃないでしょうか。
万人に当てはまる法則じゃないと思いますね。

ID: yVIeU9EF 2021/12/06

その節はあると思います。もちろんゆっくりゆっくりうまくなる人はいますが、地頭がいい人は一年目くらいでうまくなってあとはじわ伸びなのだろうと思います。趣味なのでゆるゆる伸びる人もいますが、秀でる人は早い段階から秀でますね。

ID: OjorsCqN 2021/12/06

そうとは限らないんじゃないかな〜と思います。長期連載の漫画家さんで、1巻と最新刊の絵が全然違う人って結構いませんか?
元々うまくて絵柄が変わったり洗練されていくタイプの人もいますが、最初の頃は下手だけど上手くなったという人もいるので…

ID: n4hP7bQE 2021/12/06

すでに出ていますが子供の頃から絵が好きだったパターンでは当てはまらないと思います。
ある程度成長してから絵を始めた人なら短期である程度伸びるのではないでしょうか。

ID: t9B1rSxg 2021/12/06

知り合いが大人になってから絵を描くようになって3、4年くすぶってたけど、ある時からなんか自分の中でコツを掴んだらしくて一気に上達してた。
だからトピ主の言うような「最初の急成長がないといつまでも下手」とは思わない。

ID: yA2Dmsz1 2021/12/07

急成長のタイミングが来る人と来ない人で差が出るのはすごくわかります!
それが一年目に来るとは限らないけど、急成長の時期がある人はそのあとバンバン伸びて大手になるイメージです。

ID: uiEe9vkK 2021/12/07

こういうエビデンスあやふやな謎理論って聞いてどうすんの?
どうせなに聞いても意見変える気もないでしょ?

ID: lv2C91Os 2021/12/07

絵を描き始めて急激に上手くなる人がチラホラいるのは
ここ最近の現象です
さいとうなおきさんやアニメ私塾さんなどの影響でしょう。
情報の取捨選択が上手い、要領がいい人たちです。
一方で、地道に続けていて
徐々に上手くなってる人もたくさんいます
Pixivで上手い人の過去絵を辿ってください
5年以上かけて上手くなっていった人など結構いますよ。

ID: oTwOafez 2021/12/07

学習効率や密度の違いでしかないよ。
画力がLv1~100まであったとして
Lv50まで到達するのに10年かかって、Lv100まで30年かかる人もいれば
Lv50まで到達するのに5年かかって、Lv65くらいで止まったままの人もいれば
Lv50まで到達するのに1年足らずだけど、そこで満足して絵を描かなくなる人もいれば

絵を描き始めて1年で、絵の上達は人によって違いがあるかと言われればイエス。
絵を描き始めて1年で、その人の絵の実力が決まってしまうかと言われればノー。

無論、これは画力に限定した話であって、
高校くらいまで絵を描くことに興味がなくてLv10くらいだった人も、
...続きを見る

ID: TIt8RVWk 2021/12/07

みなさんのおっしゃる通り一概には言えないと思います
ただ、トピ主さんの言いたいこともわかるような気がします

絵に限った話ではないですが、最初の一年でのびる人というのは、向上心、学びとる力、コツコツと練習する姿勢、ある程度の才能やセンスがある人なのではないでしょうか

趣味とはいえのびしろだらけの最初の一年で急成長できない人は、そのあたりが欠けているように思います

ID: ofC2a5bm 2021/12/07

環境や意識の問題なのかなと思います。
自分自身の絵描き歴は小学生〜20年ほどですがアラサーになるまで想像で描いてたので下手のままでした。
二次創作初めてからお手本を見ながら描くので最初は下手でしたが、周りが上手な方ばかりで渋い思いをし参考用にPinterest見たりしながら練習して2年経ってからは壁打ちでも評価貰えるようになりました。まだ爆発的には伸びないですけどねー。

ID: トピ主 2021/12/07

皆さんコメント頂きありがとうございます。とても参考になります。おっしゃる通り、これが必ずあてはまるというわけではないですね。また、私が定義が曖昧だったのが問題でしたが、元のブログを見ても、絵に真剣に向き合ってから最初の一年、というニュアンスかと思います。ただ漫然と落書きをしている時期は含まないのかな、と理解しています。
自分語りで恐縮ですが、このことが気になった経緯として、私自身は小さころからずっと描いていたタイプですが、ずっとロム専だった友人が、絵を描き始めました。「絵は時間がかかる、小さい頃からやってる人には勝てない」と愚痴愚痴も言っていたのですが、一年足らずでぐんぐんうまくなり、傍から...続きを見る

ID: NEj6UFin 2021/12/07

何でこんなにムキになって反論されてるのかがわからない…。
下手のまま上達しない人たちがいつか上手くなる日がくるはずと信じて疑わないから否定したいのかなって思った。

私はまさにこのタイプで、私の周りもそのタイプで初期にぐんぐん成長する人が大手になる。
一年位で成長はほぼ止まる。あとはじわのびなので数年経っても絵のうまさ自体はそこまで変わらない。絵柄が変わることはある。
逆に同じジャンルにずっといても最初に成長しない人は何年経っても変わらない。
そんなのを十年かけて4つのマイナーも旬も長寿もジャンルを渡り歩いて見てきた。例外はない。

ID: hVWPBneO 2021/12/07

20年以上いろんなジャンルを見てきたけど例外があるからとしか……

ID: yVIeU9EF 2021/12/07

全文同意します。このトピ主の元っぽいブログも見てきたけど、アニメーターでも、上手い人は一年目くらいから頭一つ出ててる、みたいな内容でプロ・アマ関係無くそうだろうと思います。一番最初の上手い下手ではなく、一年後くらいの上手い下手が絵描き人生決める、みたいなところがあるかと。特にトピにも記載ある通り大人になってから始めた人には当てはまりますね。

ID: 8pM0DEtk 2021/12/07

私がそうだから世界中全員もれなくそう!
意見が合わないのは下手くその自己紹介!

はぁ

ID: NEj6UFin 2021/12/07

何年も燻ってるのにあとから大手を取れるほど成長する人はいない
なぜならその人の才能やセンスで伸び代は決まるから
上手くなる人は真面目に絵に取り組み始めた一年で決まる
そこで伸びなかった人はそこまでの人

ID: JbLz5ygx 2021/12/07

例外はない(キリッ)だって。……笑える。

いやいや、あなたの言ってる事は、あなたの主観でしかないから。
たかだか二次創作でそこそこの評価貰ってるだけの人が、なぜそこまで言い切れるんだろ。世間知らないんだろうなぁ。

ID: NEj6UFin 2021/12/07

否定だけしてその理由を具体的に書けない反論は意味ないです

ID: tYAEwb7B 2021/12/07

同人では大手()ではないけどプロのイラストレーターで活動してる、ずっとじわじわアップデートし続けて上手くなり続けている友人を見てきたから同意できないな
子供の頃から描いてる人はもともとそこそこ上手いし、十代になってから描き始めた人とは成長曲線がまるで違うと思うよ
ド下手な状態からならそりゃグイっと上手くなることも珍しくないけどずっと描いてる人はゆっくり上手くなり続けることもある

ID: 2VbZt1cx 2021/12/07

未来の神絵師に呪いかけるのやめなよ
今絵を描いてる人はこんな根も葉もない推論なんて気にしないで続けて欲しい

ID: txYopW2h 2021/12/07

これって未来の神絵師に呪いじゃなくて希望なんじゃないかな?正しく頑張れば、自分に特性があれば今上手い人に追いつけるってことだろうし。今から始める絵師に対して、絵には10何年も必要だからすぐにはうまくならないという方が呪いだし、私自身そのことがすごく嫌だった。けど始めてみたらそんなことはなくて、ちょうど一年くらいでだいぶ描けるようになって評価もされて、その後はゆるゆる伸びしていくような感じだったな。
もちろん例外もあるけど、絵は時間がかかる、という主張が正しいとされすぎてるのが問題では?と思ってます。正しく効率よく情報を得れば絵はそう時間のかかる能力ではない、もし時間がかかるなら、向き合う一日...続きを見る

ID: txYopW2h 2021/12/07

向き合う一日あたりの時間が足りていないか

ID: NEj6UFin 2021/12/07

そう捉えられる人だから成長もできたんだと思います
早く成長して上手い絵を描けるようになったほうが断然いい
描いてればいつか上手くなると思ってダラダラ無駄な時間を過ごしている人が上手くなるわけがない
そこを理解して努力できるかどうかも才能のうち

ID: bpZnYu60 2021/12/07

過激なことは言いたくないし、例外もあるけど、これは正しいと思う。絵には何十年もかかる技術だから…という言葉は正直辛い。その言葉って何十年やっても上手くならなかった人の願いも含まれてるから、あまり健全ではないな、と思う。絵以外のことを含めてある程度の学力を見つけた大人は能力を身につける方法を知っているので、絵も例外なく効率よく学習できるものだと思うし、特別時間のかかるものでもない。
それなのに時間がかかるイメージが先行してるから、絵は描けないので字書きです、みたいな言葉が通用してしまってるんじゃないかなとさえ思う。
もちろん深めることはできる奥深い能力だと思うけど、ある一定までいけばもう好み...続きを見る

ID: T74rEiDQ 2021/12/07

上の方のコメでもあったけど、1巻で骨折絵だった漫画家さんが何年も掛けてどんどん上手くなっていくってよくあることな気がする。あと学生時代に同人活動してた友人と数年後に再会したら神絵師になってたり。
最初の一年で決まる、というよりその後どれだけ継続的に質も量も妥協せず描き続けるかじゃないかな?

ID: bpZnYu60 2021/12/07

確かにそうだと思います。私も一年、という言葉にはあまり意味をなしていないと思います。ただ、巷で言われるような長い期間ではなくて、半年〜五年以内くらいの短い期間で決まる、と思います。

ID: p4olUi0W 2021/12/07

スレ主さんのトピック、とても興味深いです。コメントも様々で面白く読ませてもらいました。
教える立場からコメントさせてもらいます。
すぐに上手になれる道があるならそれを選ばない手はない。それは絵に限らず楽器演奏、スポーツどんな技術でも同じだと思います。
長い時間をかければ上手になるというのは正しい反面、間違いでもある。絶対ではないのです。
今、絵を描くことに関してはデジタルデバイスの環境が整うこと、youtube・教則本の内容の柔軟さや豊富さも相まって、短期間で”それなりの形に整うレベル”になることがそれほど難しくなくなってきていると感じています。
ただ、情報が多い今難しくなってきたこ...続きを見る

ID: lvMmqz37 2021/12/07

まったくその通りです。効率と才能と勘と努力の仕方。それら全てを兼ね備えた天才は速いです。ダラダラ長く描いててもある程度伸びはするけど大手プロレベルには行かないですね

ID: RCSkTdn0 2021/12/07

何度も書かれてるけど、今有名なプロでも最初は絵があんまり上手くなくて連載を続けるうちに上手くなっていったケースもあるから「絶対にない」と言うのは乱暴じゃないかなー
「その傾向がある」には賛同するけど「必ずそう」って言い方には首をかしげるよ

ID: 8P7q4osv 2021/12/07

一年って書いたから反感買っちゃったんじゃないかな…。
短期間で上手くならないならそれ以上成長しない、みたいな言い切りも極端だなと思う。
どう成長するかは人によって違うじゃん。
だらだら描いてても成長しないはその通りだなと思ったけど。

ID: lhKNOnJM 2021/12/07

何かを継続して習慣として定着させるのに「1年で決まる」って意味だったら同意
1年続いたら割とその後も続くし、習慣化できる…んじゃないかな
そこから短時間で成長するかは人によってバラけると思う

絵や文章に限らず、何歳からでもなにかは始められるし
努力の仕方を間違えなければ人生ずっと成長は出来るかと

ID: Tswuq18y 2021/12/07

何十年も描いてて芽が出ない人がこれ信じたくなくて人の書き込みにいちいちケチつけて回ってるけど要は時間じゃなくて効率と発見と計画だってわかんない人に何言っても無駄かな
人生は無限じゃないんだから焦らないでどうする

ID: トピ主 2021/12/07

トピ主です。様々なコメントありがとうございます。何事も例外はあるかと思うので、長い間描いていてゆっくり大手になったり有名になってる人もいるんだろうな、と確かに思います。長くやってる私のようなタイプには希望ですね。
ただいっぽうで、コメントにもありましたが、短期間で集中して伸びている人のほうが今の時代は多いし、これからはもっと増えていくんだろうな…とも思わされました。意欲持って習慣つけて、正しく情報を使えば、長年やっていた人を追い抜くのは当たり前なのでしょうね。
絵には長年かかるんだ、という言葉は軽率に使わないように、でも私自身はコツコツ上達できるよう気を引き締めたいと思いました。

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

どうしても『一言物申す』トピ《269》 cremuで盛り上がっているトピや話題について直接言及したり書き込む...

なぜクレムの人たちはまともなスルースキルもないガキみたいな人が多いのですか? 毎回毎回似たような釣りトピ、AIト...

オフ専の人の悲喜こもごもな話が聞きたい。 最近SNSに疲れたけど作品愛は変わらないし、だったらオフ専になって...

『絵描き総合トピ』《1》 イラストや漫画など絵描きとして活動している人のためのトピックです。 絵描きならではの...

気持ちの持ちようのアドバイスと技術的なアドバイスがあれば欲しいです。 アンソロに誘っていただき快諾しました。 ...

荒らしくんがみんなに忘れられないように経緯追記しとくね 絵描きトピに関して225が会議トピに話し合いを持ち込...

オタク女性や同人女が言うBBAとは、だいたい何歳くらいからなのでしょうか。 フォロワーさん達がよく自分でBB...

マイナーCP故に(?)言われた失礼なこと選手権!! 私はマイナーCPのABで活動している絵描きなのですが、最近ジ...

推しカプが少数派の時って皆さんどうしてます? わたしは本当にその時みたいカプを見つつ推しカプも見る、みたいなスタ...

結婚する前に買っておいた方が良い同人関連のものって何がありますか? 諸事情で知人の紹介で結婚することになりました...