一人称の小説を書かれる字書きさんに質問です。視点ってどうやって決...
一人称の小説を書かれる字書きさんに質問です。視点ってどうやって決めてますか?
一年ほど前から二次小説を書き始めた者です。初期のころは思いついたネタを勢いでSSにしていたのですが、最近少し長い小説を書くようになり簡単なプロットを作成するようになりました。
あらかたこういう話にしたいなぁと流れができたところで、視点をどうするかを考えるのですが、攻め視点……いや、でも、ここで受けの心理描写を入れたいから……受け視点……いや、でも……と毎回、結構な時間を費やしてしまいます。挙句には書き始めてやっぱ違うとなることも。
もし、こういう風に決めてるよ!というコツなどがありましたら、教えていただけないでしょうか?お願いします。
みんなのコメント
私の場合、自カプの攻めの性格が私と正反対でこういうときどう行動するんだろう?というのが想像しにくいので、受け視点ばかり書いてしまいます。でも、今回は攻めがどれだけ受けを愛しているかを書きたい!と思ったり、受けの行動を理解できない(受けからのアプローチに気づいていない)話を書きたいときは攻め視点にします。あとは、付き合ってるのにいまいち思いが通じないといった話なら、切ない思いを抱えている方の視点で書きます。とにかく読んでみて、どちらの方が心に刺さるか、萌えるのかを考えます。それでも決まらなければ、ページを変えて視点を変えるという手もあると思います。ただしこの場合、視点が変わったことをはっきりさせ...続きを見る
わかります~!私の場合は自カプの受けが葛藤を抱えやすいタイプで心に動きがあるので、長めの話は受け視点ばかり書いてしまいます。逆に攻めは安定しているので話が展開しにくく、でも、攻め視点も書きたい……難しい……ぐぬぬ……となります。
>どちらの方が心に刺さるか、萌えるのかを考えます。
確かに!!受け視点の小説ばかり書いてるから、攻め視点にしようかなぁ~とか、最近、二次創作の醍醐味である萌えをないがしろにしていたように思います!もう一度原点に立ち返って最高に萌えて、心に突き刺さるのはどの視点か?ということをじっくりと考えたいと思います。
文章わかりにくいことなんて無かったです。とても参考になり...続きを見る
一人称でよく書く字書きです。
私の場合は、物語の中で出せる・出したい情報量に適した側の視点を適用しています。
例えば、書いている話の主軸が「すれ違い」なら、すれ違いを生じやすい性格ではない人(ABカプがあったとして、Aが言葉で説明しないタイプだとするならB視点にしてやきもき描写を中心にする)をメインにします。
あと、トピ文内でお悩みの点は、あえて引っ掛かりとして心理描写をしないことで読む側の興味をそそるか、行動で第三者(この場合は読者)は察せるがメイン視点の当人はただ見ているだけ、という形で表現しています。
もしくは答え合わせのように別でA視点の話も書けば、作品全体で表現することが...続きを見る
あえて引っ掛かりとして残す!なるほどーーーー!
ここの気持ちの変化を書きたい!で視点を決めることが多かったので、読み返してみると、この子めっちゃ自分の気持ち語るやん……みたいになってるなぁというのもありました!
多分、私の書くものは情報量の分配や情報の魅せ方が下手なのだと思います。
あえて引っ掛かりとして残すことで小説の魅力も増しそうな気がします!急には難しいかもしれませんが意識して挑戦してみようと思いました!ありがとうございます。
書きなれてくれば感覚でつかめるようになるんじゃないでしょうか。
私は受け視点のあとに攻め視点で同じ話、なんてのはまどろっこしく感じてしまうのでどちらも考えたうえで最終的にどちらが読みたいかで決めています。時間はかかってしまいますが、登場人物それぞれの視点で書いておくことで不採用となった側も繊細に描写することができるのでおススメです。
同じ場面を両サイド分、読むのは読み手の方にとっても面白味にかけるかもしれませんね。(それでも上手く書かれる方のものはアナザーサイドも大喜びで読みますが!)
両視点考えることで、不採用になった側の解像度も高まる!素晴らしいです!
それに、両視点考えることをする内に視点を決める感覚も養われそうです。書き慣れて感覚をつかめるところまで精進したいと思います。ありがとうございます!
一人称をよく書く字書きです。
自分の場合は「その話の中で、より相手に心を揺さぶられている(と自分が思う)方の視点で書く」というスタンスです。
相手が何を考えているのかわからなくて悶々としたり、相手のことが好きすぎて心が書き乱されている推しを書くのが好きなので自然とこうなりました。
うわ~、心をかき乱される推し……最高です!
自カプはどちらかと言えば、受けがそのタイプなので、私は受け視点のお話ばかり書いてしまう悩みもあったのですが、コメ主さんの意見を拝見して、このままでもいいのでは!?と思いました!
しかしながら、さらに向上してこの話は攻めの心が揺れるから攻め視点だーーー!ってお話も書けるようになりたいと思います。
お互い勘違いしてる両片想いが好きなので、章ごとに視点変えたりします。
片方だけに寄せる時は読者に「こっち側に共感して欲しい」と思う側の視点にします。
お互い勘違いしてる両片想い……私も大好きです。
読んでてなんですれ違っちゃうのーーー?からのハッピーエンド最高です。
読者の共感!確かに、読んでて引き込まれる作品というのは視点のある側に高く共感できる作品な気がします。
自分の書きたい!も大事ですが、少し読者の方を意識した作品作りをしようと思います。
一人称で攻め視点と受け視点の小説を満遍なく書いています。
視点はアイデアの時点で決まっていることが多いのですが、「相手側から見た方が書くの面白いかも!」と思った時は変えることもあります。
角度を変えると意外な心情が見える時や、よりドラマチックになる時など。
章によって視点が変わる小説を読むのも大好きです。
(また、ですます調や方言キャラの一人称を書くのは苦手で…という方を見たことがあります)
アイデア時から決まっているのですね!理想です!
私はこっちの方が面白いか?いやこっちか?いやいやいや……とずっと悩んでしまうので、そこを時間をかけずに判断できるのは羨ましいです。
意外性やドラマチック!視点を演出の一部と捉えてそのように効果的に書けるのも憧れます。
全体の話の流れを見てこの話しをより魅力的にできるのはどちらの視点か考えてみようと思います。ありがとうございました。
一人称で書くことが多い字書きです。
最後に綺麗に伏線を回収したいので、伏線を貼りやすいキャラでは書かずに、ミスリードをするタイプのキャラの視点で書くことが多いです。
ただ、相手がミスリードしている事を気付かせないように少しずつすれ違って話が噛み合わなくなる話などを書くのが好きなので結局その時の私の気分です。
最近、伏線を張るように頑張っている最中ですが、まだミスリードはやったことがなくて……ミスリードからの伏線回収いつかは挑戦してみたいです!
後半にそうだったのか!やられた!くぅーーーーっ!となる作品大好きです!コメ主さんのお話、めちゃめちゃ読みたい!
自分の場合、どちらの心情をより細かく表現したいかで決めています。
たとえば、受が何かを悩んでいるのを焦れながら見守る攻の心情がテーマだったら攻視点にしますし、攻の優しさを受け止めきれなくてつい冷たい態度をとってしまう受をしっかり表現したかったら受視点にします。
長い話の場合、章立てごとに視点を変えることもあります。
自分がどちらを書きたいと思うか、ということでもあるのかもしれません。
ありがとうございます!
私も心情を書くのが好きなので、悩みつつもコメ主さんの視点の決め方に似ている気がします。コメ主さんのご意見を拝読していて自分がもっとも書きたい心情はどれなのか突き詰めて考えてみると、今よりも少し悩まずに決められるような気がしました。