創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: riFxwSae2021/12/21

公式に関わるアニメーターが二次創作をしているのをたまに見ますが、...

公式に関わるアニメーターが二次創作をしているのをたまに見ますが、
みなさんはどう思いますか?

アニメーターの絵って分かりやすいです。
自分から公表していなくても、線が綺麗で動きのある絵で、めちゃくちゃ上手いです。
特に、アニメ特有の影の部分だけ色がついてる鉛筆画など上げている人は
「自分はアニメーターです!」と言っているようなものだと思います。

一応公式に関わる人が自分の関わっている作品の二次創作をネットに上げているのを見るとコンプラ的にどうなのかな?と思います。

中には特定の推しキャラを贔屓したり、カプ要素のある絵をあげている人も見かけるので仕事でも作品の私物化をしていそうだと余計にモヤモヤしたりします。

みなさんは公式に関わるアニメーターが二次創作を上げることに対してどう思いますか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: rmW4N0af 2021/12/21

自ジャンルでアニメ版のアニメーターがそれを明かした上で二次創作の本を出しましたが、感謝しかなかったです。
公式に黙ってこっそり、という形ではなかったのと、内容もアニメ化おめでとう的なものでキャラや原作の解釈があまり表れてないものだったこともあり、ジャンル内でも歓迎ムードでした。
ただこれは例外の方なんだろうなあ、とも思います。
別ジャンルで、明言はしてないけど公式に関わっているアニメーターらしき人が腐同人をやって炎上したケースもありますし、活動内容によっては嫌悪感を持たれることも多そうだと思います。
自ジャンルのアニメーターも、カプものを描いてたり解釈詰めまくりのストーリー作品を発表し...続きを見る

ID: トピ主 2021/12/21

立場を公表した上でたまにファンサービス的な感じで健全なキャラ集合絵みたいなのをあげているメーターさんならまだ許容できますが、立場を隠しつつ、カプ要素描いたりしているメーターさんを見かけると嫌悪感を抱きます。
隠してるくせに絵柄が特徴的ですぐ分かりました。
自己顕示欲はあるので関係者匂わせをしたりするのも不愉快です。

ID: AkxQw8mK 2021/12/21

これ、けっこう制作サイドも頭悩ませているんですよ。
アニメーターの確保にどこも必死だから強いことは言えないけれど、表向きには二次創作禁止してるのに何やってくれてんだよ、とか、キャラクターを私物化して儲けてんじゃねぇ、とか、色々言われています、影で。
一方で高い報酬を貰っているわけじゃないから大目に見るか、という空気もありますが。
まぁ、ファンは歓迎するでしょうね。

……今は業界、全体的に悪質なYouTuberにばかり目が行っていて、従来の二次創作には少し甘めなんですよ。けど、あまり目立つと取り締まりを強化せざるをえなくなるでしょうね。
ライセンスって稼ぎ柱だし、人によっては二次に...続きを見る

ID: AkxQw8mK 2021/12/21

ちなみに上のコメントは、同人誌として出して利益を上げたものに対して、です。

SNSに上げる分には、作品愛してくれてんだな〜、広めようとしてくれてんだな〜、と温かくはないけれど、特に目もつけらずに見過ごされます。

過去に設定持ち出して同人誌に上げたヤツがいるから、現場の目が厳しくなるねん!

ID: トピ主 2021/12/21

やはり業界の人からしても困る問題だったんですね。
原作者でもないのに原作者気取りしているのも、
それを公式だと崇めたてまつるファンも嫌いです。
あくまで公式に関わる人はファンとは一線引いてほしいものです。

ID: LSw2Ton7 2021/12/21

契約とか暗黙のルールで禁止されてないなら好きにしてほしいですが、公式に関わっていると明かしたり匂わせた上でカプ要素のあるものは正直描いてほしくないです

でもトピ主さんの例の場合は、アニメーターかもしれないけどその作品の公式のアニメーターかどうかはわからないのでは?

ID: トピ主 2021/12/21

私が前に見たときは、そのアニメーターの絵柄が特徴的なのですぐに分かりました。
後に、アニメーター名義で公式での仕事を公表し始めるようになって、創作垢では相変わらず同人活動をしていました。

ID: iMrO9EDS 2021/12/21

自ジャンルに公式の仕事アカウントでアニメの放送に合わせて関連イラストをアップされるアニメーターさんがいます。
二次創作というよりはファンサービスのような印象があるので界隈全体で歓迎ムードですし、個人的には作品を愛してくれてるんだなーと嬉しくなります。
ただ、アップされるイラストのキャラ配分が明らかに偏っているため、推しキャラが透けて見えてそれがなんとなく気持ち悪いという感覚はあります。
なんというかプロにはこちら側に寄って欲しくないんですよね。
公式の会社で二次創作が許されてて、黙って別アカウントで二次創作される分には特になんとも思わないです。

ID: トピ主 2021/12/21

明らかにこのキャラを贔屓しているんだな〜って感じが伝わるとモヤりますよね。
仕事でもこのキャラだけめちゃくちゃ気合いいれて描いているんだろうな…ってなります。

プロがこちら側に擦り寄って欲しくないというのは同感です。
いろいろな内部情報を知る人間がファンと同じように好き勝手やって良いものなのか疑問です。

ID: q7byJFKN 2021/12/21

アニメーターって公開されてない資料持ってるからモニョるのわかる
作品に対して一般人と同じ立場じゃないもん
アニメーターとして仕事の宣伝程度なら良いけど、二次創作はちょっとね
というか、公式に関わってる身でそれを隠さず二次創作するって意識がもう無理
普通の人はそういうの隠してやってるし、他の業界(ゲームとか出版)でそんな事してる人いないでしょ・・・

ID: YvWckBof 2021/12/21

ゲームはスタッフが裏垢でやってるんじゃ?ってアカウントが結構ある

発売日の翌日にクリアまで時間がかかるゲームをネタバレしまくってたり
新情報がでた1時間後に塗りまでキッチリ仕上げた絵を投稿してたりとか
もちろん、熱心なファンかもしれないけど
明らかに公式がやらかしていても無理矢理な擁護していたり(酷いとファンを攻撃)
一部のファンにだけ先行でプレイさせていたりする前科があるともう信用できない

表でアニメーターです!って言ってるだけマシだと思う

ID: トピ主 2021/12/21

まさにそう思います!いろいろ知っているし公式を動かせる立場にいる人が二次創作で公式扱いされるのがすごく嫌なんです。
明らかに私物化しているようなカプ絵、絡み絵、漫画などを描いている人を見てきたのでその時はとてもモヤモヤしていました。
得意のアニメでgifを上げていることもありました。

自己顕示欲は仕事だけで満たしてもらいたいものです。

ID: NAFP1Uwm 2021/12/21

ファンアートに留まるような、オールキャラだったり主人公寄りのカラーイラストなら喜びますが、偏れば偏るほど、公式アニメーターとバレないようにやってくれよも思いますね…。けどまあ、そんなに稼げるわけでもないんでしょうし、社員というわけでもないので、自己責任で仕方がないのかなぁとは思いますよ。

ID: トピ主 2021/12/21

作品が好きなのは分かりますが、趣味嗜好が分かる作品はやめてほしいですよね。
めちゃくちゃ絵柄を変えるなり、相手に気づかれないようにやる分にはまだいいのですが、明らかに公式絵そのままの人がドヤァと二次創作するのは萎えます。
お給料が低いか知りませんが二次創作同人以外の副業でお願いします。

ID: Ejwv9POc 2021/12/21

公式からお咎めなければ特に気にしないです。
そこしっかり取り締まるのはファンじゃなくて公式の役目だと思っているので。

ID: YvWckBof 2021/12/21

絵の参考にしたいから保存する
二次創作とはいえ公式に携わっているならあれは宣伝だと思ってる
カプ要素があろうがなかろうが関係なくね

ID: PLizOupy 2021/12/21

アニメーターの知り合いいますが、会社から止められていて金銭が発生する二次活動はできないと言っていました。
絵も漫画もうまいのでよく本を出してくれと言われて困るとこぼしてました。

全員とは言いませんが、違反しているんじゃないですかね

ID: トピ主 2021/12/21

私もクリエイターですが自分が関わる作品の二次創作は一切しないし会社も禁止しています。
そのようなことをする人の制作会社がコンプラガバガバなのか、アニメーター個人のモラルが低いのか…

ID: eAUawj7I 2021/12/21

カプ要素があったりオフをやっていたら別ですが、推しキャラを描くくらいなら別に気になりません
自ジャンルのアニメーターさんはそういう人が多くてありがたく見させてもらっています

ID: XzAk6SeD 2021/12/21

カプ要素なしのファンアート程度ならまったく気になりませんしむしろ嬉しいです

ID: wmYvO423 2021/12/21

カプ絵や同人誌まで描いているなら嫌ですが、ただイラスト描いて上げてくれてる方は好きです。

自ジャンルのアニメーターさんは色んなキャラ描いてくれるし、公式のお仕事以外は必ず「ファンアートです」と一文添えてくれるので安心して見れます。

ID: itex7XjT 2021/12/21

特になんとも……
というか、ファンをクリエイター側に引き込むのってそんな少ないことでは無い気がしてます、もしかしたら海外ジャンルばかり渡り歩いているせいかもしれませんが、公式から出す無料漫画描いてくれない?とか結構あります。
ですし、バンバン発表してない設定とかもTwitterで公の名前で呟いたりとかもあるので、隠れているだけでも素晴らしいのでは?
まあ、ストーリー担当とファンが今回のはAについて試行錯誤しながら設定考えたよーって言われたときはめっちゃ笑いましたけど、許されない事ならツイ消しして怒られてるでしょうし、そうじゃないって事は許されてるって事で一介のヲタクがもやるところじゃない...続きを見る

ID: yQTPLlbY 2021/12/21

トピ主が自分とは違う意見には返信しないの、いっそ気持ちがいいな

ID: 0Da18yPd 2021/12/21

公式関係者だと明言せず、できればバレないようにやってるなら別にいいんじゃないですかね。
自分の知ってる会社だとアニメーターに月給5万も払ってないので、そういう環境だとモラルが低いというか常識が欠如するのは当たり前だろうなと思います。生活できる金すら貰えないから、じゃぁ自分の立場で知り得た情報と手持ちの技術を生かして他で稼ぐか、となるのは当たり前というか、それコミで月給は安く抑えてる会社すらありそうな気がします。
「仕事でも作品の私物化」とありますが、上記の会社は「○○(タイトル)を担当すると言ってその作品を好きなアニメーターを集め、原作ファンなんだから作品に関われるだけで嬉しいだろうと給料...続きを見る

ID: Zu5gir2y 2021/12/21

趣味と仕事は別では?

ID: OZnNp3HD 2021/12/21

アニメーターはアニメーターであって絵を描く係の人以上の存在だと思ってないので、何を描かれても気にしないですね。これが脚本家が同人小説出します!とかだったらいやいや待てよってなりますけど。
原作者、オリジナルアニメなら脚本家のストーリー、キャラの関係性が全てだと思ってるのでアニメーターが何しようと気になりません。

ID: qhOJZkB1 2021/12/21

設定や動画の資料をまとめたアニメーター本はほぼ公式資料みたいなものなので、大変ありがたい。
二次創作も、アニメーターさんの絵はとても上手いので、大変ありがたい。

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

5月スパコミ初参加予定のオンリーワンカプ者です。 スパコミ現地でどれくらい手に取ってもらえるかみなさんの体感をお...

吐き出しと質問なんですけど、交流をしていましてオリジナルのキャラをそれぞれ考えて交流させて遊ぶんですが、他の3人は...

素材を使ってるであろう服の柄を目トレで描き同人誌を出す、というのは元素材の規約にひっかかるのでしょうか。 衣装違...

初めてのサークル参加でポスターを作りたいと思っています。 とはいっても、自分は小説を書くので絵心がありません。 ...

実際のところ推しカプには絵や漫画さえあれば、どれだけ良質であろうと小説なんか必要ない人だらけですよね 直近のXの...

『気軽にQ&A』トピ《70》 5行くらいで収まる内容で気軽に質問をして、誰かが気軽に答えるトピックです。 ...

同人誌の表紙について質問です。 小説の同人誌にキャラ名を記載しても大丈夫ですか? 漫画本も違いイラストではなく...

愚痴や吐き出しの『ひとりごと』トピ《232》 TwitterなどのSNSで本当は言いたいけど言えない愚痴や吐...

ジャンル移動した神の同人誌がどうしても欲しいです。 神のお題箱に再販有無を聞くのはやはりマナー違反でしょうか。 ...

スパコミでの荷物受け渡し方法についての相談です。スパコミに二日間ともサークル参加します 1日目は私(サークル...