創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: PDrEIYnf2021/12/26

htrと神絵師ってどこで差がつくのでしょうか?というのも私の界隈...

htrと神絵師ってどこで差がつくのでしょうか?というのも私の界隈に10年絵描いている〜や美大行ってた〜などのツイートしていて界隈のド底辺の方々がいます。絵を上手くなるにはまずは描け!とは言うけれど10年絵を描いていてこの人達みたいになったら嫌だな…って心底思います。
私は絵を描き始め2.3年でまだまだ伸び代がある段階なのでこういう風にならないようhtrのままの人の特徴とかこういう人は伸びる!とか神絵師はこれぐらい努力して神絵師になったよ〜などの体験談聞きたいです。
よろしくお願いします。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: q3Se0BrN 2021/12/26

よく考えて、よく観察して描くと伸びると思います。
何にも考えないで10年描くよりも、自分が何が描けて何が得意で、何が苦手で何が足りないのか、分析して補う練習する方が効率的に上達するかと。

ID: トピ主 2021/12/26

なるほどです。その方々達はよく絵がうまくなりたいと呟いていますが何も考えずに描いている可能性が高いのですね。参考になります。

ID: PA9D0ZyL 2021/12/26

美大に行っていても専攻の分野の美術を掘り下げているだけで神絵師のなり方を専攻しているわけじゃないので美大生=神絵師ではないと思います。

それに美大で作る課題は上手さを目指すのではなくて自分なりの芸術を追求していくという感じなので絵が上手か下手かで作品を評価していると半人前扱いされてしまいます。なので余計に分かりやすい上手さを避けがちになる傾向はあるかもしれません。(個人的な感想です)

htrのままの人の特徴は描く事以外にやる事があって忙しい人、描くのが面倒で出来るだけ描きたくない人、神絵師とか上手い人の絵を見たり研究したりせずに描きたくない物を描いている人、などなどなど…
(それ...続きを見る

ID: トピ主 2021/12/26

コメントありがとうございます!美大はうまくなるというよりも個性を伸ばすといった感じでしょうか?勉強になります。
評価されたいなどの気持ちが行動に移せれば確かに伸びそうですよね!ということはhtrてうまくなりたいと連呼してる人は実はあまり行動に移してない可能性が…?

ID: jz5AoQeG 2021/12/26

何も考えずにただ絵を描いているのか、常に努力し続けているか、またその努力の効率性や方向性は正しいのかなど
いろんな要素があると思います。
界隈の神絵師と呼ばれる方たちと、自分との差分を冷静に見極めてその間を具体的に縮めていく作業が必要です

ID: トピ主 2021/12/26

1枚の絵を完成させることって少なからず努力が必要だと思うんですけどその過程の中でも頑張ってもなかなか伸びない人とぐんぐん伸びていく人は効率性や方向性の違いに現れるのでしょうか。
自分には何が必要か、しっかり見極めたいです。

ID: dBNSly75 2021/12/26

夢を壊すような言い方になるかもしれませんが、残念なことに画力には限度があると思います。
言ってみれば生まれ持ったセンスや才能で神絵師と呼ばれるほどの腕前になるかどうか決まるようなもんかと。
下手な人がどれだけ努力しようと、お金をかけようと限度というものがあるのです。
トピ主さんはまだ伸び代があるとのことですので、謙虚に、他の人と比べたりせず、自分の満足がいくレベルまで練習するといいのではないかなと思います。

ID: トピ主 2021/12/26

やはり生まれ持っての才能というものは少なからずあるのかなーと私も少し思うので夢を壊すだなんてとんでもないです。ずば抜けたセンスを持っている方って今まで見てきたものにも影響されているんでしょうけど同じものを見ても自分に表現出来るかどうかって別ですしね。
今後も自分の満足行くまで登りつめたいと思います。温かい言葉ありがとうございます!

ID: nw8PyG02 2021/12/26

美大を卒業した元htrです。大学で描くものと同人で描くものは方向性が違ったので、同人ではhtrでした。
あとやっぱり何も考えずにただ枚数描いても上手くならないなというのは実感としてあります。
今はなんとかhtrは脱出した(と思いたい)のですが、独学で漫画的な表現等を学んだことが大きな経験になりました。

美大生や美大卒業した神絵師は在学中から同人やオタク界隈で上手いとされる絵を自分で勉強していたのだと思います。
あと、同人とオタクに特化するならレベルの高い専門学生の方が上手いのではないかなと思います。

(もちろん受験で必要だった勉強やデッサンは良い経験として役立っています)

ID: トピ主 2021/12/26

確かに美大で同人誌の描き方を習うわけではないですし目指す方向性が違えばそこの部分は伸びないということですかね。ただ基礎の部分が出来るのは強みですね。
1枚仕上げるにも中身がなってないとだめなんだなとコメ主さんや皆さんの話聞いて身に沁みたのでこれからも頑張っていきたいです。

ID: Pxh3tmf4 2021/12/26

上手い下手よりニーズを掴めるか否かだと思う
あるジャンルでは神でも別ジャンルに移動した途端に底辺になることもあり得る
一次創作だと話はまた違うけど二次なら175作家たちをよく観察して真似すれば神()扱いに近づけるんじゃないか?

ID: トピ主 2021/12/26

ニーズを掴めるか…!確かにすごく重要な気がします。
そのときにいるジャンルの雰囲気などにもよりますが175作家()さん達はそのとき流行っているものをうまく取り入れてうまく魅せるのが上手いんでしょうね。目から鱗です。

ID: vTMA4Dpd 2021/12/26

一部の超トップになる以外は才能なんて関係ない
ましてや二次創作で壁になるくらいなら同じく壁作家の作風を真似て練習すれば誰でもなれる

ID: トピ主 2021/12/26

2次創作な努力次第でなんとかなるということですよね。
見て練習するのは重要ですしね。壁作家さんから色々吸収したいと思います。

ID: IckSshrv 2021/12/26

私は神絵師ではありませんが学生時代の友人で神絵師で商業もやっている人が何人かいます
生まれ持った才能としか言いようがないレベルの人
天才的センスを持ち合わせた上で上手くなるための努力が好き("毎日"ノート1冊分~の模写やデッサン)
このふたつを持った上で
「人脈がある」
がとても重要だと思います
二次創作でも大手は大手としか付き合わないとか交流大手っていますよね
専門や大学時代に人脈をとにかく作った人は表舞台で活躍している事が多いです
某創作SNSのイラコンの裏話を掘ってみてください。デキレースの話が出てきますから

ID: トピ主 2021/12/26

友人さんのお話とても参考になります…!
上手くなるための努力が好きっていうのも才能の一つに含まれそうですね。すごい…。
人脈は確かに重要ですね。交流大手だと絵がうまくなくても拡散してもらえたり褒めてもらえたりしますし…。
デキレースのお話気になるので時間あるとき掘ってみようと思います!

ID: K2Vc6IOm 2021/12/26

YouTubeやTikTok、Twitterで見かけた美大生の絵の進化録みたいなのを見たことありますが、クセが強すぎたり単純に下手だなーって感じる方結構います。

おそらくそれが個の癖なんだろうな、と。
良いも悪くも柔軟に修正できたり、絵柄がそもそもジャンルに合ってない等理由は色々ありますが本当にその道に向いてないってのはどの業界、職でもある事なので……。どれだけ好きかどうかはこの際置いておきましょう。

美大生がデッサンもオリジナルもアニメキャラも漫画もイラストも得意って分けじゃないし、普通にそこら辺の中学生の方が余程神絵師と呼ばれている子沢山います。逆に何でもこなす美大生もいます...続きを見る

ID: トピ主 2021/12/26

癖が強い…私の質問に書いたジャンルの方もそんな感じな気がします。
最近若い絵馬が多くて短期間でそんなうまくなったの?!っておどろく方たくさんいますよね。そりゃそうでしょうが美大生もピンキリなんだなって思います。

ID: xwCaP1dv 2021/12/26

10年描いても底辺側の人間ですが
何も考えずに描いてるというか
考えたつもりになってるという感じですかね

他には、雑に描くのがクセになってしまってるのと
難しい構図に挑戦しない、背景をいつも誤魔化すなど

中途半端な絵を何枚も描いても全然伸びませんので
一枚一枚丁寧に描くことを心掛けた方がいいです。

あと方向性は早々に固めておくことですね
参考にする絵師さんや技法書は絞った方がいいです
色々手を出しても覚えられないし混乱するだけなので
気を付けてくださいね

ID: トピ主 2021/12/26

やはり1枚の絵の完成度を上げることが大事なんですね。
方向性すごく迷っちゃいますよね。最近はやっと固まってきたところなのでこの調子でがんばります。アドバイスありがとうございます。

ID: DOH09joM 2021/12/26

知ってる神絵師は毎日クロッキーとか有料で添削頼んだりとか、とにかく努力してる。
あとオタク系以外の美術展見に行って、研究してたりとか。
htrってそもそも上手くなる気もないって感じする。前に絵なんて必ずしも上手く描く必要ないみたいなツイがバズってた時、やたらに誇らしげに同調してたのはhtrばっかで絵馬は皆反応してなかったのは笑った。

ID: トピ主 2021/12/26

クロッキー大事ってよくいいますよね。日々の努力の積み重ねが形になるってすごいと思います。
元々うまくなるつもりがないhtrはいいんじゃない?って思うのですが私の界隈の人達は絵がうまくなりたいとか下手なことで病んでるようなツイートをよく見かけます。うまくなりたいって思って絵を描くという同様の行為でもうまくなる人とうまくならない人でものすごい差が出来るのが不思議だなぁって思っちゃいます。

ID: 9HXyRqTr 2021/12/28

審美眼、探究心、向上心、集中力、それらがあるかないかの違いだと思ってる。

ID: RxWZkCYe 2021/12/28

トピ主美大生コンプ凄そう
本当に上手い人は美大入る前からレベチで上手いから
あんま気にせず自分の事に集中すればいいと思う

ID: OadjDC1z 2021/12/28

上手ければ人の目に止まる可能性はそれだけ高くなるだろうけど
バズはいかに多数に共感されるかどうかなので上手いのは二の次のときもある
どんなに上手くても何かの共感がなかったらRTしないなあ

ID: VWeOs73X 2022/01/14

まー向上心かなー。
絵は描けなくても生きていける世の中で、どれだけ絵という趣味に情熱を注げるかっていうのもあるけど、上手くなろうと上を見る気構えがないと上手くなくても趣味だしこのぐらいでいいかーの妥協をしてしまうのが常。
絵で食っていくと覚悟を決めたプロとタメ張れるくらいの気構えがないと、そら上手くもならないだろうさ。

ID: CFPzb35T 2022/01/14

たったの10年じゃないですか。
ゲーム会社でもなんでも入って仕事としてやったらどうでしょうか。美大とか10年とか比べるとこが低すぎる。

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

みなさん初めまして。私は字書きとして活躍しているのですが、絵描きさんに憧れます。 どうしても絵が下手で、とても人...

いくらでもお金かけられるなら、どんなデスク周りにしますか? 私はL字デスクを置いて、お気に入りの漫画をすぐ取...

これって当て馬に見える?本の内容をフェイク込みで書きますので率直に当て馬だと思うかどうか書いて欲しいです 別トピ...

ほぼオンリーワンカプにハマってもらうためには何をしたらいいでしょう? 現在マイナージャンルのマイナーカプでほぼオ...

自分のポストに対してワンクッションの設定をかけるのを忘れてたことに気付き、「ネタバレになっちゃう!ごめんなさい!再...

原作をトゥルーエンドとして、グッドエンドやノーマルエンドにするみたいなif、なんて表現しますか? 原作の結末がど...

先日、やっと初めてのデジタルデビューをした者です。 よく作業通話をする相手に「進み具合を見せて」と言われ見せたと...

実際クレムって創作者のうちどのくらいが見てるもんなんですかね? 一次創作者は少なくて、二次創作者は他人との付き合...

もしかして平均的な同人誌発行部数って下がってますか? 数千サークル規模のジャンルに沼り、15年ぶりにサークル...

好きなカップリングのプチオンリーというものがあるのを知り、人生で初めて漫画を描いてみたのですが、どうしても原稿が間...