もしかして平均的な同人誌発行部数って下がってますか? 数千...
もしかして平均的な同人誌発行部数って下がってますか?
数千サークル規模のジャンルに沼り、15年ぶりにサークル参加した字書きです
10代中心のジャンルで年齢差が気になり完全壁打ちです
とりあえず100部刷って参加したところ、誕生日席配置でまず疑問でした
両隣は界隈で人気の絵師でモーゼを覚悟していましたが
イベントが始まるとそこまで自分のサークルと客足は変わりませんでした
おそらく1.5倍くらいです
私の昔の感覚だとその方の画力とジャンル勢い的に300部は硬かったです
また界隈ではXを見ていると「完売すみません!」の文字が並んでいてすごいな〜と思っていたら、そもそも搬入が少ない気がしました
15年前だと本を刷る最低ロットが100だったので、とりあえず100部の感覚でしたが今は違うのでしょうか?
それとも自界隈思ったより賑わってないかオフが渋い界隈なのでしょうか…?
みんなのコメント
>15年前だと本を刷る最低ロットが100だったので、とりあえず100部の感覚でしたが今は違うのでしょうか?
今「とりあえず100部」って感覚は無いかも、最低ロットが100↓になってることを思うと平均的な同人誌発行部数は下がってるのかも。
オフは昔より下降してると思う
昔は豪華なノベルティ(ティーセット、水筒、ガラスの器、雨傘などなど)見かけたけどそういうのもない
プチオンリーの景品もキャリーケースやら何やら見たけど最近は全くと言っていいほど見ないよね
クレム見てるとわかるけど、今は最低部数10部とかもザラにあるから下がってるのかもね
昔は最低50部〜100部からって感じだったもんね
作家が増えサークル数増加の傾向があるので、ジャンル全体のスペース数だけ見ると規模が大きく感じますが、発行部数の中央値は下がってると思います。
・デジタルネイティブ世代が紙の本に興味を持つにはハードルが高い
・昔より作家側に回る人が増えたので、買い手が選別する
・昔よりも他の娯楽が多い
・ソシャゲやスパチャや大量のグッズなど、昔よりもオタ活にお金が必要(ファンの数の割に部数が出ないジャンルが多数ある)
あたりが理由だと考えています。
自分は10年ほど壁サーで部数の下がりはあまり感じていませんが、20年くらい前の大手に話を聞くと5桁部数もよくあったみたいで。今はもうどんな旬でもそこまではいかないと思います。
現地での搬入が少ない一方で、イベント頒布より通販の割合が多いってことはないかな
コロナをきっかけに通販での購入にシフトした買い手も多そう
とりあえず100部わかる…自分もその感覚がぬけなくていまだにやっちゃう
マイナーにしかいないので全体が減ってるのはあまり感じないけど、イベントで開始から閉会まで長蛇の列だったってのを聞かなくなったし(昔のそれが牛歩込みだったとしても)、そもそも撤収時間がめちゃくちゃ早くなってるけど人間が売ってる以上1部売るスピードは変わらないはずなので会場で売る分は減ってるってことになるよね
鬼覇権の頃は通販すら激戦で買えないって話よく聞いたけど最近はそれもあまり聞かないので(少なくともジャンル飛び越えてまで聞こえてくるほどではない)全体も減ってるんだろうな~って感じはある
でも超巨大覇権ジャン...続きを見る
オンデマンド印刷の品質向上で使いやすくなったからそれまで50部刷って延々余らせてたところを30部20部と適宜減らして出すようにはなったかも
ただ昔と違ってdpkでも書店委託が出来るようになったのとジャンルによるけど通販でだいぶ捌けるからトータルとしては変わってない気もする
数千サークル規模って昔から逆に売れない気がする、後期参入なら尚更
だってプロや専業同人がすごいペースで新刊何冊とか出してて、シャッターや壁に並んで回るだけでかなり時間過ぎちゃうし何十冊も手に入って荷物パンパンになる状態で、有象無象の島の新規まで回る余裕なんてないし、いくら客が多かろうが皆壁に行くから島は通路になりがち
それでもまあまあ馬の島なら200、300とかは出てた気もするからイベントでの売れ行きは縮小してるにはしてると思う
昨今は長い漫画もオンに乗せる人多いし、通販は今のが出る割合多いけど買う方も冷静になるからイベントと同じ勢い任せのゆるい基準では買われないよね
コメントをする