読みとか間違って覚えてる言葉、指摘されたらどう思いますか? 通...
読みとか間違って覚えてる言葉、指摘されたらどう思いますか?
通話する相互が進捗をしんぽ、装丁をそうちょうなど挙げたらキリないんですが間違いが多くて…
教えてあげたほうがいいのかな?と余計なお世話かなでせめぎあってます
地味な悩みですが皆さんならどうしますか?
みんなのコメント
以前そのような間違いを指摘されたことがありますが、とてもありがたいと感じました。
間違ったものを使い続けているのはすごく恥ずかしいので…
指摘するにしても、少しずつ遠回しに指摘するのが良いと思います。
おせっかいかどうかは受け取る側にもよるのでなんとも言えませんが、後々のことを考えると指摘した方がその人のためになるのかなとは思います。
自分は指摘してもらいたいです。
その瞬間は恥ずかしいかもしれませんが、その後もずっと知らずに恥をかき続けるよりは良いので。
ただ、自分が指摘する側になるとなったら色々考えちゃいます。
よくやるのは
相手「原稿のシンポがヤバくて」
自分「シンポ?シンチョク?あれ、どっちだっけ?進み具合的な意味のヤツだよね!笑」
と自分もド忘れした体で「調べた!シンチョクだ!笑 分かんなくなるよね〜!」って話すやり方です。
何度も同じ人には使えないのですが…。
通話だったら間違えてるよ、違うよって言うのではなくて、聞いた後にトピ主さんの会話で正しい発音で返すのはどうでしょうか。
「装丁(誤)を悩んでて〜」→「ああ、装丁(正)大変ですよね〜」みたいな…。
私もよく間違えるほうで、正しいので返されると学習して自ずと直していけるし大変ありがたかったです。まずはお相手の人柄とかを考えてからが一番かと思いますが、気になるのでしたら自然に指摘してみてもいいとは思います。