原作軸の二次創作(腐カプ)が好きでパロばかりの自ジャンルの作品に...
原作軸の二次創作(腐カプ)が好きでパロばかりの自ジャンルの作品に興味がなかったのですが、最近になって原作軸よりしっかり作られたパロのほうが面白いと感じるようになりました。
自ジャンルは原作はもう完結していて時間も経ち、原作自体もそう長い作品ではないため、原作軸の二次創作だと話が限られてしまい、もうネタが出尽くした感がとてもあります。
誰が書いているのも、自分が書くのも似たり寄ったりで、同じシーンや同じ出来事を掘り下げた話ばかり、どれもこれも既に見たことがあるといった感じで飽きました。
あんなにパロや自己設定は見た目だけ借りた別キャラ一次創作だと思っていたのに、不倫パロとか王族パロとかでも設定が良くて話の盛り上がりがある作品の方が面白いと思ってしまいました。
自分では原作軸しか書く気がなかったのに、パロに移行してしまいそうです。
パロ苦手だったのに逆に好きになった方とか、パロ創作をするようになったきっかけとか、聞かせてほしいです。
また、原作軸から急にパロ路線に走った人をどう思いますか?
みんなのコメント
あー分かります…。
自ジャンルは原作自体は長いんですが、推しカプ(マイナー)の登場シーンは多くなく、出会いと死別の時期も明確に描写されているため、二次創作で埋めるための行間がかなり少なかったです。
私も最初は原作軸を描いていましたが、マイナーながら歴代の同カプ者がpixivに残した作品などを合わせれば、全ての行間が補完できてしまう状態になり、これ以上補完しようがなくなりましたね。
もちろん他の人が既に描いてるところについて自分なりに掘り下げても別にパクリではないでしょうしそれでも良かったんですが、私も途中からパロを描くことが増えました。現パロならそうそう死なないので未来の妄想ができますし...続きを見る
ネタ切れかなと思う。その後パロしかなかったら残念に思う。
でも原作設定を飽きたと公言したり、原作設定貶したり(作中で不本意に挫折させたり)、キャラ崩壊のパロでもなければ継続して読む。
パロ作者は原作軸作者より玉石混交だなと思います。たまに、原作を踏まえてキャラ解釈もきちんとしてるパロがあるイメージ。
キャラ崩壊して作者のやりたいこと優先してる人のインパクトが強すぎて、霞んじゃうんですよね…探す気が失せる…。
パロばかり書いてる人が「原作は原作の関係が最高なので捏造する余地がない」と言ってるのを聞いたことがあって、なるほどなと思いました。
私は原作軸ならギャグ、恋愛物ならパロ、って感じで何となく分かれていますが多分同じような理由だと思います。
(見るのもだいたい同様です)
あんまり回答になってなくてすみません
最初の方のコメントとほぼ同じですが、二次創作の余地があまりないというか……原作で「出会いから死別まで」が明確に描かれていて、かつ「2人が過ごした時間が3ヶ月もない」という界隈にいますが、まあ99%パロになっちゃいますね。
出会いから死別までの数週間を描こうにも、そこの掘り下げはもういろんな二次創作者がしてきたからどうしても何かしらの要素が被ってしまうし。原作で死別してるから死ネタばっか溢れて気分は下がるし。(たまにあるから良いのであって、いくら原作に忠実とはいえ推しの死ネタ、死別ネタばかり溢れてると気が滅入る……)
パロディなら全力でハッピーエンドにできるし、推したちの春夏秋冬を味...続きを見る
現代日本が舞台なのに突然アラブの王族になってたりマフィアの構成員になってたりするようなぶっ飛んだ設定のパロは読みませんが、例えば原作では死んでしまうAがもしも生きていたらとか、事件が起きなかった世界線のパロなら読みます。というかもう二次創作の余地がないなら無理して創作することないのでは?
この二人がこんな世界で生きていたらこんな人生を送っただろう、という妄想が好きなのでほぼパロしか書いてないです。自カプも上記の方々と同様、原作で語られている空白部分が少なくほとんどの原作軸二次創作が似たり寄ったりになってしまう、というのもありますが。
一応その二人だからこそ成り立つパロで書いているつもりですが、パロである時点でキャラ崩壊だとかこの二人である意味がないと感じる人もいるのはわかっているので、自分が楽しむためにと割り切って書いています。