自ジャンルに中学生だけどプロかと思うくらい絵が上手い人がいます。...
自ジャンルに中学生だけどプロかと思うくらい絵が上手い人がいます。
その人の絵を見ていると、絵は才能ではなく努力次第で誰でも上手くなれる、という考えは無惨にも打ち砕かれていくような気持ちになります。
見えないところで練習を重ねているのかもしれませんが、ツイッターに絵をアップしている頻度は一ヶ月に1、2枚なので更新頻度が特別高い訳ではありませんが、その度にクオリティが上がっていってどんどん上手くなっているのが目に見えて分かります。
どう見ても才能というものを感じてなりません。
私はその人より一回りも年齢が上なのに、画力も色彩センスもその人の足元にも及びません。
皆さんも圧倒的な才能を目の当たりにしてうちひしがれた体験はありますか?
あまりにも才能の差を感じすぎて悲しくなってしまうのでその人のことは現在ミュートしています。
みんなのコメント
ネットには無限に人がいるのだから天才が一人や二人いるのは自然なことと思って気にしません。
例えば、大した勉強をせずに東大に受かる人がもしかしたらいるかもしれませんが、その場合たくさん勉強して東大に入った人って惨めになる必要があるんですかね?
努力しなくても絵が上手い人が稀にいるけど、大多数の人は量を描いて上手くなってますし、一人のレベルの違う天才と自分を比べる必要はないですよ。
上の回答が「圧倒的な才能を目の当たりにしてうちひしがれた体験」に該当してなかったので追記なんですが…
小学生の時にプロに近いレベルで絵が上手い友達がいました。
今その頃の絵を見ても大人が描いたと言われても信じるくらいの絵です。
中学まで一緒で、その子は美術系の高校に進路を決めて、自分も美術系に行きたかったけどその子との実力の差が雲泥だったので諦めました。
そしてそれから高校3年間絵を描かないで過ごしましたがブランクを後悔しています。
色々あってやっぱり絵を描くのが好きなので今は絵描きに戻り、何年も描いているのでそれなりに人気の描き手です。
若い頃身近にレベルの高い絵描きがいたので打...続きを見る
人間の脳の成長グラフを見たことないですか?
中学生なら吸収率も成長率も全然違うんだから、比較するのがそもそも間違ってます。
ありますね。小学生の頃に絵描仲間数人と友達関係だったのですが、小6のある時を境に1人の子がずば抜けて上手くなっていきました。
正直今の私より上手いんじゃないかとずっと思っています。当時一枚の画用紙に合作という形で描いていましたが、途中から差が明らかで合作もやめてしまいました。
2人目は、高校生の頃にとんでもなく絵が上手い子と友達になりました。描けば描くほど上手くなる、というより描いても描いてもずっと上手いので、これが才能か…と思いました。多分今頃大手やってるんだろうな…と思う時があります。
2人目の子の絵を見た時に、昔家族とか先生から「絵が上手い、将来は漫画家かな?」とか言われてたのが恥...続きを見る
あ〜確かに上手な人いますよね。
学生さんだったことに驚きますが、やっぱり長い目で見るとその人も歳をとるし社会人になって忙しくなり絵を描かなくなるかも...(イラストレーターになるかもしれないけど定年まで続けるのは難しいし安定しない)
その間に自分も努力を怠らなければ大して変わらなくなるかもしれませんよ。
自分が仕事しててある程度の立ち位置なら、安定した収入もあって絵はまだそんなになレベルかもしれないけど、好きなものを自由に描ける...めちゃくちゃ恵まれた環境だと思うことにしてます。
私の友人に子供の頃から絵が物凄く上手い子がいました
ご両親も絵を描かれる方というか、お母様が漫画家さんでした
天才っているんだなーと羨ましかったですし彼女も中高と色々な賞をとっていました
…でも、歳を重ねるごとに天才児でもなんでもなくなりましたし、なんなら大学に入ってその才能はほぼ埋もれていました
いまも絵を描く仕事に就いていますし、相変わらず上手いなーとは思いますがそれだけですね
若いからつい珍しく見えるだけってこともありますよ
うちひしがれはないけど凄いと単純に思う。才能での違いは絶対にある。それがなくて努力だけで語りたがるのは才能がない人たちが悲しくなりたくないからです。努力で得られるものも確かにあるけど才能の存在は否定できない。才能を無視して非現実な夢見続けるより現実をみて才能ないなりに自分ができる努力をする方が賢く早道と思う、私は才能がないけどそうしてるし以前と比べかなり上達した。だから人と比べて落ち込むより描くが一番いいと思う
pixivの高校生イラストコンテスト見て衝撃でしたね
あれ見ると中学生から上手い人っているんだろうなって納得できる
トピ主自身が年齢を気にしなければいい
子供は絵が下手なもの、って先入観がある(トピ主自身が子供の頃は絵が下手だった)から余計に気になってしまうんだと思うよ
知り合いに大人になってから絵を勉強してイラストレーターになった人がいる、子供の頃は全く絵を描かなかった人だったけど、大人になってからお金も時間も使って効率の良い勉強方法を自分なりに探して実践する努力をしたからイラストレーターになれた
だから本当に絵が上手くなりたいなら今すぐにでも目標をしっかり立てて計画して努力すれば上手くなれるよ
大人とか子供とか関係ない
なんなんですかねその、中学生は下手なのが普通みたいな意識
現代とかは特に外で遊ぶ環境でもないしネットでいくらでも絵の勉強できるので上手な人増えてるのは思いますけど
それで距離を置かれるのはその子が不遇でならないんですが
皆さん書き込みありがとうございます。
私は10代の頃は将来は絵を描く仕事に就いてみたいな、と漠然と思っており専門学校にも通っていましたが、結局挫折してしまい、自分の甘さや中途半端さがどうしようもなく恥ずかしくなり鬱に近い状態になり、その後数年は絵が全く描けなくなりました。
しかし現ジャンルにハマり、また少しずつ絵が描けそうな気持ちになってきたところで、トピ文にある中学生の方を見かけてしまったので、また絵を描くことへのトラウマにも似た感情が込み上げてきてしまいました。
同ジャンルで同キャラが好きで描いている、ということが余計にその方と自分を比べてしまう要因になっているのだと思います。
こ...続きを見る
すぐにその先入観を捨てるのは難しいだろうけどいつかトピ主が人と自分を比べずに生きられるようになるといいなと私は思うよ…。失礼ながら自己肯定感も低そうだと思った。自分も以前はそうだったからわかるけどあんまり自分のことを卑下しすぎると逆に不満が溜まり過ぎていつか変な方向に爆発するよ。現実の生活で素の自分を出せるものは他にある?
トピ主よりも底辺で藻掻いてる人達も沢山いるし、もう少し色んな人の考えを知ると気が楽になるかも。
誤解されるかもと思って補足するけど自分より技術が拙い人達を見てその人達よりは自分はマシだ、って思ってほしいんじゃないよ。トピ主って「大人なんだから(絵が下手なはずの)子供よりも絵が上手くなきゃいけない」って思い込んでないかな?ってことを言いたいだけ。大人から絵を描き始めて努力で上手くなれる人もちゃんといるからまだ絵を描きたい気持ちがあるなら諦めないでほしいし、出来る所から地道に技術を積み重ねてくのも大事なんだよ。