創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: NHsrEvGy2022/01/11

見る側の立場からしたら、絵の進捗はあげない方が楽しめますか? ...

見る側の立場からしたら、絵の進捗はあげない方が楽しめますか?

私は時間がかかりそうな大作の絵を描くことが多く、モチベーションを上げるために進捗を上げることがあります。

ラフ絵全体を上げるのではなく、一部だけをトリミングして作品の雰囲気や描いてるキャラを匂わせる感じであげています。
ひとつの作品に何度も進捗をあげることはしません。一度きりです。
ありがたいことに進捗ツイートに結構いいねをいただけるのでモチベーションはあがるのですが、進捗をあげずに完成品をポンとあげる人の方がなんだかかっこいい様な気がしてきました。

進捗をあげると構って欲しい感が強いとか、初見の楽しみがなくなったりするのかな?と少し考えを改めるようになりました。

みなさんが見る側だとしたら、進捗を上げる人に対してどう感じますか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: Av3kMxRo 2022/01/11

進捗がないと存在を忘れてしまうことがあるので、あった方が「この人は何か描いてるんだな!完成楽しみ!」と思うのでありがたいです。

ID: pQu3RVN4 2022/01/11

逆に進捗などが見れた方がフォローしておいてよかったという気持ちになります。
完成品が見られればいいのであれば、支部でまとめて見たりリストでたまに見れば十分となります。
まったく同じ画像を何度も繰り返しRTするとかでなければ、見飽きるとかもないです。

ID: vx0tHWFV 2022/01/11

個人的には進捗に全く興味がないです。特に一部分をアップで上げるのとか(全体の構図を見せたくないのでしょうが)そんなの見せられても…という気持ちになります。
ただ進捗を上げる人に悪感情は湧かないです。日常ツイート等と同じで、どうでもいいし興味はないけど、ムカついたりも特にないです。

ID: ktyWPYlL 2022/01/11

1〜2回なら全然気にならないです
積極的に見たいわけではなく、かといっていきなり出すのがかっこいいとかもあまり思わず、その間何も投稿がないより良いな〜ってくらいです

ID: Ea3tFPTn 2022/01/11

進捗見るの好きなのであったら見ます
気になるようなら進捗垢つくるのはどうでしょうか?見たい人はフォローしてくれると思いますし完成品だけでいい人はフォローしないと思うのでうまく分かれるかと

ID: B3uyZhXk 2022/01/11

大作なのは分かるけど、何ヶ月もひとつの作品の細かな進捗何回も上げてる人がいて、またか…という気持ちになったことはあります。
個人的には1〜2回くらいの進捗がワクワクします。初見の楽しみも間違いなくあると思うので、パッと完成品見るのも好きですね

ID: q82lPiRs 2022/01/12

描き手ですが、人のラフ見るのが大好きなので進捗むしろ大歓迎です。なので、私も原稿中はちょこちょこラフや線画などあげていましたが、ポイピクにしてました。専用垢を作るのも面倒だし、かといって進捗が邪魔な人ももちろんいると思うので、見たい人だけ見てねやって感じで…でも生存報告もかねて、極たまにTLにも上げてました。前はフリートがあったから進捗あげやすかったんですけどね〜

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

最近相互からの反応が一切なく、ブロ解したいなと思ってるのですがこれは相手からしたらやっぱり嫌なものですか…? あ...

同人誌の内容と頒布数の関係ついて。 雑談したいトピです。 2次の頒布数にはジャンルやカプの影響が大きいのは承知...

対抗カプや地雷カプに燃料がきてしまった時皆さんはどういう風に心を保っていますか? 推しているBLカプABがあるの...

期待して購入したのにガッカリした同人誌ってどんなものがありますか? 中身見てない表紙買い的なのは除外で。 ...

どうしても『一言物申す』トピ《263》 cremuで盛り上がっているトピや話題について直接言及したり書き込む...

縦式で小説原稿を作成している方教えてください。 扉ページや目次ページを作るために、本文の前に改ページ(改頁)...

Twitterで絵描きをしているのですが、相互さんからの反応が薄い又はもらえなくなりました。 仕事で忙しいことも...

とある二次創作で相互になってしまった海外の万垢絵描きが自分の描いたものをお題箱として使われているような… は...

Aさんと10年ほどネット上の繋がりからリアルで遊ぶほど仲良くさせて貰ってます。 Aさんを自身がハマっているカ...

他人に依存しがちな人の特徴を教えてください。 出来れば会話せずに判断のつく特徴、そういう人が言いがちな単語や...