字書きの人が参考にするのは一般小説と二次創作どっちですか? わ...
字書きの人が参考にするのは一般小説と二次創作どっちですか?
わたしは恋愛ものやヒューマンドラマ系の小説が好きで、読むとすごい創作意欲が刺激されて強く影響を受けます(まるまるパクってるわけではありません)。
自分の周りの字書きフォロワーさんには「二次創作は読むけど普通の小説は読む習慣がない」という人が何人かいたのでそういう人も多いのかな〜と思っています。
他の方はどうしているのか気になったためトピを立てました。
どちらがいい悪いって訳ではないのでお気軽にご意見いただけると幸いです。
みんなのコメント
二次創作小説も好きでたくさん読みますけど、それを自作の参考にするという発想はないです。そもそも文章が上手い人を参考にしないと意味ないし、実力が商業作品>>>二次同人なのは当たり前なので。あと同ジャンルの人を参考にするのは、ゆるパクになりそうで怖いですね。
二次創作BLの濡れ場を書けるようになりたいと思って商業BL小説を読んだらハマりました。以降、ストーリーの流れや描写表現は好きな商業BL作家さんの作品を参考にしています。
BLでない一般小説も読みますが参考にしている見方をしているのは商業BLですね。
文体や表現はプロの文章を参考にします。でも内容は自分が書いてるのとは真逆です。ミステリーとか時代もの、ホラーサスペンス、ノンフィクションなどなど。
カプのほんわかした雰囲気などは二次を参考にしてます。
活字が好きなので、常に何かしら読んでます。
他人のものを参考にするという感覚は一次、二次共にありませんが、読んだ後に自分の創作意欲が湧くのは一次……というよりは普通に商業で売られている本とか図書館の本とかですね。
二次創作は原作である世界を知っている事が前提なので、気軽に読めて萌えの補給や癒しにはなりますが、刺激や発見や考察練習という点では一次創作が勝ると感じる為です(あくまで個人的な感覚です)。
どちらも読みますが参考にするのは二次創作かな〜
参考にするというか、自分が書く上で大切な「萌え」が詰まってるのはやはり二次創作なので…
一般小説でも登場人物が良い関係性だったり雰囲気の描写が良かったりすると、こういう表現いいなあと思ったりしますが、基本は違う頭で読んでる感覚です
トピ主さんの言う「参考にする」と同じ意味かわかりませんが、「この表現素敵だな」「こうするとより緊張感が出るんだな」みたいなことは小説に限らずあらゆる創作物に対して思います
二次創作を書きたくなるのは断然二次創作です
何を参考にするのかで変わりますね〜。
場面の移り方、内心の描写の仕方、地の文の書き方とかは商業をよく参考にしています。
キャラの焦点の当て方、ストーリーの作り方、ネタの出し方は二次創作を参考にすることが多いです。
創作意欲が刺激される(書きたい!となる)のは二次
話作りの参考にしたいとなるのは一次というか普通に本屋さんとかに売っている小説です
活字大好きなので常に複数冊を読んでますね