古参は新規をフォローしないものですか? 当方、旬をすぎたジャン...
古参は新規をフォローしないものですか?
当方、旬をすぎたジャンルのマイナーカプの字書きです。新規参入したばかりで、投稿数は片手におさまるほどで、古参の方がたは数十あって、かなり差があります。
ありがたいことにロムからのフォローはたくさん頂いているのですが同じ創作者の方からはフォローいただけません。
新規はやっぱりフォローしていって、古参に擦り寄る?とか何かしないと同じ創作者からフォローいただけないんでしょうか?
みんなのコメント
知らない人を突然フォローするかって言われたら…うーん。
逆に自分から話しかけなくてもフォローしてもらえる、仲良くしてもらえるとトピ主が確信理由って何かありますか…?
古参それぞれの考えがあるから分かんないんですけど、古参のTLってもう成熟しきってるんでわざわざ新規をフォローする必要が無いのかなって思います。余程刺さるものがあれば古参からのフォローもあるかもしれないですが……
あとは単純に古参の意地ってのもあるかもしれないですね。
私はマイナージャンル古参側の立場ですが、トピ主はジャンルに来てどれくらいですか?
私はもう5年くらいジャンルにいますがその間に新規さんが何人も来ましたがほとんどが1年も経たずにジャンルを変わって行きました。それの繰り返しで新規さんと交流するのが疲れてしまったところがあります。最近は最低でも半年は様子見します。あとは長年居ると自分の解釈が固まってしまい、同カプでも合わない解釈の人はフォローしなくなりました。
私の場合はこんな感じです。トピ主の古参さんたちがどうかはわかりませんが…
補足ですが、フォローはしなくても良いと思った作品はいいねRTしたりします。
そこでフォロー関係になくても良い感じの距離感で交流が続いたらフォローするかんじですね
界隈の雰囲気によるけど、
古参が新規フォローしない、無視する村は廃れてゆくのみなので、早々に離れた方がいいよ。
そういう村社会が形成されてると居てもしんどい。
やるなら壁打ちで好きなもの描き切ったら逃げるのが良い。
自分も今のジャンルにいて長くなってきましたが、Twitterはフォロー数増えると追いにくくなりますし、今繋がっている人たちだけで満足してしまうので、新規さんを積極的にフォローしようという気が起こりません
ただ、新規の方が物凄く自分好みの場合はフォローすることもありますので、自作を好いてくださる方に届くまで粘り強く作品投稿するのがいいのではと思います
私は今のジャンルで4年目ですが、古参の部類に入ります。ジャンルにいる間、いい人だと思ったけど合わなかった…などもありましたし、自分がそれなりに注目されている立ち位置なので、新規フォローには慎重です。
新規参入の方から接触してもらいたいということではなく、しばらく作品やTwitter運用方法を見てからフォローします。こういうパターンもあると思います。
古参だけど、 普通に期待できそうな新人はリストに入れて確認したりしてますよ。
流石に1年はしないですが、一か月くらい確認して良いなって思えば、普通にこちらからフォローしたりしますし、作品にコメントも残しますね。
トピ主様のいう創作者が全員FF5以上とかならまず、純粋に新人とか関係なく作品の良し悪し+人柄で見てるだけだと思いますね。
新人…!?
新しくジャンルに入ってきた人のことを新人って言う人初めて見た。いや意味は同じだけど何目線?
しかも「普通に期待できそうな新人」とか言っちゃうんだ…ヤバ
なんかごめん、文読んで思ったけどコメ主めちゃ面倒くさそうな古参のにおいがぷんぷんする
ホント、新人とか、期待できそうとか、何様?
トレーナーか何かなの?
こんな人にフォロバされなくていいし、そもそもフォローしたくないわw
お局さん発見…絶対いるよねこういう人
まず趣味に上下関係なんかないのに。せめて新規の人だろ…。あとみんな書いてるけど「期待できそう」ってまじで何様…
自分がフォローしていない古参作家が自分のことをフォローするかどうかっていう話ですよね。
よほど目立って作品が素晴らしければフォローされるかもしれないですが、様子見されるんじゃないでしょうか。
新規とか古参とか関係ない気がします。
上の方が仰るとおり、まず自分がフォローしたりいいねRTなど動かないとそもそも目にも止まらないと思います
古参の周りは古参で固まっていて新規に気が付かないことが多いです 作品がよっぽど抜きん出ているなどでなければ
「新規はやっぱりフォローしていって、古参に擦り寄る?とか何かしないと」ということはトピ主さんは古参を1人もフォローしていない状態ですか?
なかには検索せずTLに流れてくるツイートや作品しか見なくなった人もいるので、フォローして自分を認知してもらったほうが良いと思いますよ。
新規さんの1作目が良くてフォローしても2作目以降あんまり合わなくて結局ミュートしちゃうことが結構あるんだよね
だから作品がたくさんある人の方がフォローしやすい
自分の好きな作家をフォローしてるとか、そういうところでも判断できるから、しばらくツイッター続けてみるのがいいと思う
ワンドロワンライ企画とか参加していればそれで見つけた人で作品が好みだとフォローしますね
そういう企画がないと見つけたくても見つけづらいかも
まれに支部の作品からその人のTwitter飛ぶこともあるけど、Twitter上の企画参加のほうが見つかりやすいと思う
ジャンルに数年いる古参に入る者ですが、フォローしてくださった方にフォロバする形でしかフォローしない運用をしています
もともとツイでは検索もしないですしRT非表示の設定をしている方も多いので、そもそも新しく参入された方については基本的に情報が入ってこないです
フォローされて初めてその方を知ることがほとんどですので、フォローされなかったら存在自体に気付けないと思います
私は余程暇なときにしか検索しない、大抵TLしか見ない人間です。時間的にそれだけで手一杯。なので、誰かがRTしない限りはそもそも存在に気付かないです。
気付いた後は少し様子を見ますね。すぐにフォローはしないです。
複数の作品を見た上で好みかどうか判断したいのもありますし、フォローを増やすとTLを見る時間も増えるので、それを許容出来るか(作品のレベルが、ということではなく、浮上しなくなった人がいるからその分時間とれるな、とかに、他にやるべきことややりたいことがあるかどうかとか)を検討する時間も必要なので。
フォローされたいのならまず気付かれること。気付かれる近道は自分からフォローなりリプなり...続きを見る
自分はTLも追わないし、検索もしない、たまに目に入ったツイートをRTいいねするだけで、Twitterはほぼ黙々と投稿だけしている形になってしまってますね。自我もそこそこ出しますが。
周囲を見てない運営ですので、フォローされても数字が増えてるなとか、減ってるなくらいの認知しかないので、誰が何をしたのかがそもそも分かってないです。古参の人ですら把握してないので、新規さんか古参かの区別もつかない方もいると思います。さすがに古参の目立つ方は知ってますが、それすらも興味もなく。
交流したい方は分からないですけど、自分は交流目当てではないので、新規とか古参とか関係なく気になったらフォローはしま...続きを見る
自分も現斜陽ジャンルマイナーカプ4年目の古参だけど、イベントでスポットが当たってやっと新規来た!と思ってフォロバしたら半年くらいで別ジャンル移っちゃった人が何人も居たので、フォローもフォロバも慎重です。
自分のTLに知らないジャンルの話が流れてくるのが苦痛なので本当はリムるかブロ解したいけど向こうはこちらの絵に反応するのでミュートで我慢しています。