創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
「プレミアムプラン廃止のお知らせ」 >>
ID: iS6XgVsQ2022/02/20

どうして二次創作は電子頒布してはいけないのですか? 予約販売、...

どうして二次創作は電子頒布してはいけないのですか?
予約販売、受注生産がNGなのはなぜですか?
そもそも同人ショップが公然と存在して同人誌売買の場となっている中、サークルだけが黒字を出してはいけないのはどうしてですか?
二次創作とファンアートの違いはなんですか?

新米二次創作者です。手探りで活動する中でいろいろと疑問があって、自分でも調べたのですが今ひとつ納得できなかった上記についてお尋ねしたいです。
有識者でも有識者でなくとも、こう思う、というご意見を教えて下さい。どれかひとつでもいいです。
お察しの通り頭はあまりよくありません。お手柔らかにお願いします。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: FnmuLEGN 2022/02/20

全ての良い悪いは公式の判断です。それ以上でも以下でもありません。ということを念頭に置いて。

男性向け二次創作だと「許されてる空気」があります。
たくさんの作家やサークルが二次創作でも電子配信や電子サービスで活動をしています。
女性向けで二次創作電子配信は「許されない空気」があります。
この空気がとにかく強いので、配信すれば袋叩きです。

なにが正解なの?ということではなく、現実問題として「空気に従わないと再起不能になるぞ」てことです。

ID: トピ主 2022/02/20

そうなんですよね。私も女性向けに参入したので創作活動を楽しむためにも「空気」に従ってます。今後もそうすると思います。
でも同人誌の値付けとか、黒字赤字論争とか余剰在庫とか再販とか、だいたい電子化すれば解決するのでは?非合理的では?と感じます。
袋叩きにしてくる方に明確な正義や理由があるというわけではない(公式の規約違反など明らかな否を除き)、という認識でいいのでしょうか?

ID: FnmuLEGN 2022/02/20

袋叩きにしてくる方にも、いろいろな正義があると見受けられます。彼女たちの中では「明確な正義」なのです。
でもそれは所詮公式ではないのです。

ただ、その正義を持ってる人の数がとにかく多いので、そんな世界でわざわざ炎上するように電子配信をするのは自○行為だと思っています。

もしかしたら5年後10年後には空気ごと変わるかもしれませんが、それは誰にもわかりません。
ちなみに、と○の○なもできた当初はそこに卸すサークルは袋叩きにあっていましたよ。今の電子みたいな状況です。

ID: トピ主 2022/02/20

ありがとうございます。個人的には変わってほしいなと思ういますが、将来のことはわからないですね。
とらは未だに違和感バリバリにあるので、定着する前はゴタゴタがあったと知って少しホッとしました。

ID: トピ主 2022/02/20

・二次創作の電子頒布について
 「営利目的とみなされる」という理由を見ましたが、経費が不透明な紙本より元手のほとんど掛からない電子の方が営利目的かどうかが判断しやすいのでは。
・予約販売、受注生産について
 これも営利目的にあたるという理由でした。私個人は「赤字や余剰在庫を防ぐためのもの」という意識なのですが、「赤字になるかもしれない」というギャンブル性を抱えていれば非営利という理屈もいまいち飲み込めません。
・二次創作とファンアートの違い
 本気でわかりません。二次創作は限りなく黒に近いグレーだけどファンアートは白、という先入観はあります。仮に二次創作が全面禁止になったらキャラのイ...続きを見る

ID: itP7Fycf 2022/02/20

>・二次創作の電子頒布について
 「営利目的とみなされる」という理由を見ましたが、経費が不透明な紙本より元手のほとんど掛からない電子の方が営利目的かどうかが判断しやすいのでは。

ここが少しわからなかったのですが元手のかからない電子販売だと完全に営利目的になるのではないのでしょうか。
営利目的ではないならpixivやTwitterにタダでアップすればいいだけなので。
だから電子で二次創作は完全に営利目的利用をしていてまずいという話なわけで。

ID: トピ主 2022/02/20

私は無料か、あるいは頒布サイトの利用費などを加味した極低価格での頒布でいいんじゃないかと思っています。
判断しやすいというのは「数百円や数千円で電子頒布していれば明らかに営利目的ですね」という意味です。わかりづらくてすみません。
自分は小説で活動しているので縦書きPDFデータがあったらいいなという気持ちがあって喋ってますが、確かに漫画であればpixivでもいいですね。

ID: xhp8yKEj 2022/02/20

理解できないのならば電子頒布してみればよろしいのではないでしょうか。

ID: トピ主 2022/02/20

理解できないのは「電子頒布が受け入れられない事実」ではなく「その根拠」なので…。
今既にその話題たくさん上がってきてますけど、根拠はわからなかったんです…。

ID: SZU0PVxM 2022/02/20

二次創作は原作を元にした世界やキャラに自分の妄想を足したifの創作物を指すと思います。そのifというのがカップリング(原作では恋人でない二人をくっつける)だったり、死んだキャラが死ななかった世界を描くというのにあたると思います。

ファンアートはそうした自分の妄想は加えず、原作の世界観、キャラのまま描くということかと思います。私の認識が合っているとは分かりませんが、個人的にはこの認識です。

ID: トピ主 2022/02/20

私もその認識です。最近のあれそれで、個人的にファンアートの範疇だと思っていた方々も軒並み不安を口にしていたのでどうなのかなと…
どこまでが二次創作でどこまでがファンアートなのかも、もちろん公式の線引き次第なんだろうとは思います。

ID: itP7Fycf 2022/02/20

電子販売についてですが、確実に利益が出て営利目的感が強くなってしまい
公式側が黙っていられなくなってしまうからではないでしょうか。

あくまでも非営利でファンのお遊びであること前提に、二次創作で許可なく勝手にキャラクターを使用することを公式から見逃されているとう前提があるので
大っぴらに企業のキャラクターを勝手に使ってお金稼ぎされると公式側から二次創作じたいが全面禁止にされる恐れがあるからだと思います。
紙の本でも利益は出ますが、それでも販売できる(刷れる)数は限られているのに対し、電子は無限に販売できて無限に利益を出せてしまうのがまずい。ということで
紙の本に比べ電子で二次創作を...続きを見る

ID: トピ主 2022/02/20

電子媒体の「実質無限に頒布できる」という点は私もネックかなと感じていました。どこまで誰に頒布したかがサークル側で把握しづらいというのは不安ですよね。
ただ、電子頒布で公式とトラブルになった過去数件の例を見ると、営利・電子頒布が問題というよりは「公式が問題視しなければならないほど界隈で大事になったから」という印象があります。

ID: QIlzMVbK 2022/02/20

別に電子頒布は問題ない(というか、紙の本とリスクは同じ)ですが、女性向けはアレルギー体質の人がヒステリックに叫ぶとみんな同じ方向に石を投げるので、公式ガイドラインで武装できるジャンルにした方が良いと思います。

ID: トピ主 2022/02/20

正直に申し上げますと、トピ立て時点の私と100%同じ意見です。

ID: 0mqP8obA 2022/02/20

ファンアートも二次創作でしょ。
公式じゃないものは全部二次創作の権利侵害アート。
権利侵害アートの枠組みの中に、原作寄りな表現をするファンアートという分類があるだけだと思ってるよ。

ID: トピ主 2022/02/20

仰るとおり、ファンアートの定義を調べるとあくまでも二次創作のうちのひとつなんですよね!
二次創作オールNGということになったらファンアートも規制対象になりますが、そこまで縛ると公式としても苦しいし、分水嶺の見極めが難しいですね。

ID: 2GWJRbHE 2022/02/20

概ね上の方たちの意見と同じ認識ですが、電子に関しては「ネット上に無料で公開できる、している人がいる中でお金を取ることって悪目立ちはするよね」と話している人がいました。
つまり、ウェブ公開との差が分かりづらい中での電子書籍化は、利益目的に見えやすい面もあるのかなと感じています。

ID: トピ主 2022/02/20

返信していくうちに、電子頒布に関してはかなり腑に落ちてきました。
悪目立ちするというのは本当にそうですね。
私が納得できていないのは電子頒布というよりも、サークル側の黒字がNGという風潮なのかもしれません。頑張って作っていただいた作品なのだから、黒出しておいしいご飯食べてほしくて…。もちろんほとんどの公式が営利目的での活動を禁止しているので、それが第一ですね。

ID: MJfihpR6 2022/02/20

実際あんスタではブースで同人誌のデータを無料で配布していた人がハピエレ公式が怒られて取り下げていました。
その人はオフで同人誌も出していましたがそちらはお咎め無しでした。
公開していないだけで水面下で公式に注意されている人はいます。恥だから言わないだけで。
この勧告を無視する人が訴えられて公になるだけの話です。

ID: トピ主 2022/02/20

コメント頂いて調べましたが、かなり詳細にガイドラインが定められているんですね!(私のメインジャンルは利益額の指定までは無いです)
二次創作者に優しい…!
無料頒布だとしても「直接販売ではない」から営利目的とみなされて指摘されたのでしょうね。
ガイドライン違反なら納得というか、それは当然だよねという感覚です。

ID: ieOFq5cL 2022/02/20

横からすみません。
あんスタのガイドラインを見ると、「同人誌についてはこの限りでない(直接頒布以外も問題ない)」という書き方がされているのですが、どこがガイドライン違反にあたったのでしょうか?
炎上した件(?)も調べ方がわからず見つけられなかったので、検索ワードなどあればご教示頂きたいです。

ID: suDdP0Hn 2022/02/20

トピ主さんガイドライン読めてる?
ガイドラインには明確に「同人誌はガイドラインに定められた制限から除外」って書いてあるよ

ID: トピ主 2022/02/20

読み直してきました!
同人誌とそれ以外で記述が別れているんですね。斜め読みが露呈してしまった…そそっかしくてすみません…。

ID: gEfnMOSp 2022/02/20

予約販売、受注生産、電子頒布、全て
女性に多く見られる「みんな一緒じゃないとダメ」「はみ出す物は叩く」「一人だけ利益を出すのは許さない」という思考、そして同調圧力が原因で生まれてる「空気」、
その「空気」を正義だと思い込んでる人が暴走するので、危険。だから手を出さない方がいい。というように考えてます。

ID: トピ主 2022/02/20

トピ立て時点では私も同じ意見だったのですが、電子頒布についてはかなり腑に落ちました。
利益のほぼでない低価格ならいいのではと思っていましたが、無料に近いとウェブで公開するのとさほど違いが無いという点と、とはいえ価格をしっかりつけると営利目的とみなされやすい、ということですね。たとえ無料でも公式ガイドラインで電子頒布が禁止されているところもあるというのは初めて知りました。

ID: gEfnMOSp 2022/02/20

公式がガイドライン出してくれてるジャンルははっきり分かっていいですよね。
全てのジャンルそうなればいいけど、それは無理だからなあ…
ってなりますねー

ID: qCcBQPm2 2022/02/20

空気を正義だと思い込んでいる、というのわかりやすい。

ID: トピ主 2022/02/20

空気も肌で感じるんですけど、その空気ができた理由とか原因もあるはずなので、空気とか同調圧力という言葉だけで片付けるのは乱暴かとも思います。
過剰に思える反応をする方も確かにいますが…

ID: rx32JLaV 2022/02/20

「儲けてるかわからない」状態より「はっきり儲けているとわかる」ほうが嫉妬が集まるからじゃないですか?
完全受注やDL販売はリスクゼロで利益を出していることになるので普通にムカつくんだと思います。
自分はルール守ってるから儲けが(少)ないのにずるい!ルール違反する奴が得するのはずるい!叩いて潰したい!みたいな。
そういう空気が女性向けは強いですよ。
全員ではないですがこういう理由で叩いてる人もいると思います。
炎上になった場合鎮火させないと公式に凸したりするバカが現れるので公式にも迷惑です。
二次創作界隈がざわつくのも十分迷惑なので炎上させた本人は普通に周りから嫌われて、儲けが羨まし...続きを見る

ID: トピ主 2022/02/20

みんなが気軽に儲けられる、とまでは言いませんが赤字や余剰在庫を回避できる世界になったらすごくいいのにな〜!と思います。
正当性に関してはこのトピ立ててかなり腑に落ちました。感情の要素は実際すごく大きいですよね。

ID: rx32JLaV 2022/02/20

実際同人活動って儲からないサークルが大多数なんです。
例え気軽に儲けていい風潮になったとしても、実際に大きな儲けが出る人気サークルはごく一部です。
9割の売れないサークルと1割の景気のいいサークルがいれば、ヘイトが1割に集まるのは目に見えていますよね…
自分たちだって同じだけ頑張って描いてるのに人気サークルが目に見えてぼろ儲けしてたら嫌じゃないですか?
これはDL販売禁止とは直接は関係ないですが、こういう嫉妬感情があるので「他人のふんどしで儲けるな!」とかいちいち様々な建前を利用して営利化を防止している節もあると思いますよ。(もちろん正当性のある理由も正しいですが、感情の部分だけの話を...続きを見る

ID: トピ主 2022/02/20

重ねてのご返信ありがとうございます。
私も9割の者ですが推しサークルはたぶん1割の方なので、推しサー、本出して良いモン食べてほしい…という気持ちがあり、嫉妬感情にはあまり目が向いていなかったかもしれません。
でもめっちゃ儲けてる人って本出したことあれば察しませんか?まあそれが電子なら更に利益大きくなってるんでしょ…と邪推を招くということですね。

ID: トピ主 2022/02/20

女性向けジャンルでの電子頒布がNGなのは「公式ガイドラインに抵触する可能性が高いから」と腑に落ちました。
とはいえ紙で営利目的の活動をしてる方もいますが、結局「公式の目に止まりやすい、目に止まったら現状指摘せざるを得ない」という点で、悪目立ちする電子頒布が忌避されているということで納得しました。
電子化…いいと思うんだけどな……。

ID: QIEcvgfR 2022/02/20

紙の場合は明細公開しない限りは儲け額が見えないからお目こぼしいただきやすいんですよ
例えば500円で頒布する本を10万かけて1000冊刷って100冊しか売れなかったら赤字でしょ
でも電子の場合誰か一人が買ったら100円でも200円でもそのまま作者の懐に入ることが明らかだから…
そりゃうまくやれば紙で儲けることは可能だけど、確実に儲けてるって目に見えることにはならないから公式も注意してこないんだよ
公式に注意されないやり方を取らなきゃいけないってこと

ID: トピ主 2022/02/20

公式に注意されない方法、そうなんですよね。
なので「紙の本は逆に利益の多寡が不透明だから、無料かそれに近い価格で電子頒布するのが一般的になれば円満では?」と考えてたんですけど、上で「それだとウェブ公開と変わらないよね」というご意見があり、ごもっとも…と思いました。

ID: Y1akPIW8 2022/02/20

電子に関しては無料頒布ならOKだと思います。
有料にしてしまうと、紙の本と違って頒布数に上限がなく莫大な利益が生まれる可能性があるので
公式が動かざるを得なくなる可能性がある。この可能性がまずいので、やめておきましょうっていうのもあります。
万が一、本当に万が一ですがそんなことが起これば公式が二次創作に対して細かい規定を作らないといけなくなり、それは公式にとってもマイナスになりかねません。
また、例えばの話ですが公式と似た絵柄の漫画だったとします。本の場合は奥付に作者や連絡先、印刷所が記載されているので、公式ではないと分かりますし連絡が取れます。でもPDFなどで頒布されたものが転載され...続きを見る

ID: トピ主 2022/02/20

確かに、男性向けは電子頒布が多いぶん転載やそれに伴うトラブルも比例しているように感じます。自炊などで紙本の転載は可能ですが、やはり手間に対するメリットは少なくなりますよね。
グッズに関しては海賊版かどうか判別できない、というのが問題だと聞いた事がありますが、「公式が出したものか購入者が区別できない」という根っこが同じっぽいですね!
予約や受注に関しては、やっぱり自由にできるようになればいいなと思います。余剰在庫や大赤字、避けられるものなら避けたい。
お話読んでいて、いいジャンルだなあ!と思いました。寛容なのもそうですが、新しいことを始めていこうという感じがめちゃくちゃいいですね!課金した...続きを見る

ID: TU7f4mce 2022/02/20

ここに理屈っぽいこと書き込んでる人たちも、
風向きが変わればやるようになる、許すんだと思うよ………
所詮建前よ。

ID: トピ主 2022/02/20

風向きって公式のスタンス次第で変わると思うので、それに従うのは良いことだと思います!

ID: gS3YmXoA 2022/02/20

現状維持を望む人は電子販売や受注販売などの新しい販売形態を受け入れられないんだと思います。
匿名掲示板の類いを見ると「オタクや二次創作に市民権なんか要らない、オタクには目立つことをしないでほしいし公式や非オタはオタクに触らずそっとしておいてほしい」という意見がかなり支持を集めています。
現状維持を望む保守的な人にとって、電子販売や受注販売、ひいては二次創作そのものの是非に関する議論そのものが煩わしいもの・目立とうとする行為として映るので、問題提起した時点で敵認定くらって終わりです。

ID: トピ主 2022/02/20

私もこのトピ立てるときはまあまあ死を覚悟しましたが、みなさん真摯に回答下さって嬉しいです!

ID: AD5H4KNB 2022/02/20

・二次創作の電子頒布はNGなのか

そもそも、二次創作での同人活動は「非営利の場合にのみ」認められています。
公式でガイドラインの出ている作品の二次創作ガイドラインを読んでみてください。「非営利(に限り禁止しない)」という旨の文言が必ずあると思います。「一般的な非営利の二次創作におけるマナーを遵守してお楽しみください」というような書き方をしている作品もあります。
また、ガイドラインをあえて作成していない作品もありますが、上記をふまえて「非営利の範囲で」活動するのが望ましいでしょう。

そのため、もちろん紙での頒布であっても販売数や価格設定等、総合的に見て営利目的とされ禁止される場合...続きを見る

ID: トピ主 2022/02/20

上のコメントにもちょっとあったと思うんですが、黒字=営利ではないし、損失が出ない=営利でも無いはずです(確か…あまり自信は無いです…)。
例えば公務員規約で扱われる「営利」は活動の継続性も重視されますし、無料頒布でも営利とみなす公式もあるそうなので、一概に黒字赤字で営利かどうかは判断されないと思います。
公式ガイドラインに従うのは当然ですが、指定されていないことまで「よそのジャンルでは禁止だからダメ」と言うのは過剰かなと感じます。電子頒布に関しては上でも述べたように納得できています。

二次創作についてはpixivの作品群をイメージしてます。
捏造と妄想で構成されたものも、商業漫画家...続きを見る

ID: AD5H4KNB 2022/02/20

紙での頒布や予約販売でも利益が出る人はいるが、電子頒布では証明ができない、受注生産ではたまたまという言い訳ができないからNGとされている・「黒字赤字で営利かどうか判断されない」からこそ建前が重要であるという説明だったのですが、そういったように読み取れる文章になってしまっていたようで申し訳ないです。

また、あえて「言葉は使わないのが望ましい」という表現をしているように、受注生産については表記の問題だと思っています。
ガイドラインについては有償無償問わず「受注生産」と題すること自体を営利目的とみなし禁止している公式がある=受注生産というワード自体が問題なのかもしれないという例で提示したので...続きを見る

ID: トピ主 2022/02/20

こちらこそ、うまく文意が読み取れなかったようで申し訳ありません。
二次創作とファンアートに関して、「解釈を加えて再構築」がかなりしっくりきました。仰るとおりそのように考えています。小説は含まれない印象なのもそうですね。絵と小説とグッズとetcで別に区分は無いはずですが、先入観は大いにあると感じます。

ID: トピ主 2022/02/20

少し流れが落ち着いたようで…
3歳児よりひどい「なんでどうして」に、たくさんのご意見を本当にありがとうございます。
先週上げた作品より閲覧数伸びました。
腑に落ちた部分もありますし、今後変わっていくといいな…という気持ちになった点もありましたが、すべて大変参考になりました。
公式のガイドラインはちゃんと読もう!こういう場以外で学級会して波風立てないようにしよう!ということを、今まで以上に心に刻みました。
マジでガイドライン大事だ!!自ジャンルのガイドラインもう一度しっかり読み返してみます。

真剣に返答を打ち続けて疲れたので一旦締めます。戻ってきてまたコメントついてたら確認します...続きを見る

ID: EwVAciZt 2022/02/20

前々から気になっていた話を、この場を借りて書かせてもらいます。
電子配信は無制限と言いますが、紙の同人誌の方が物理的に残る分、どこでどういった形で中古取引されるかわからない面があると思います。
同人誌の電子データで転載の需要があるのは、アクセス数が稼げるポルノ色が強いものだけです。紙の同人誌の場合、全年齢R18問わずそのジャンルの二次創作に需要があると判断されたら、古物商が価値を見出して取引します。
cremuでも、10年前の自分の同人誌が古物商に売り出されているのが不本意だが、どうにもならなかった(一度販売した物を古物商に転売するのは合法)という話がありました。

ID: トピ主 2022/02/21

電子頒布は転載のリスクがあるけどエっち同人以外はそのリスクをある程度無視できて、逆に紙本にはジャンル問わず不本意な転売のリスクがあるということですね。
cremuのその話は私も見た気がします。頒布価格より高額で転売されてたりすると腹の底がモヤモヤしますよね。

ID: ImRMAtuo 2022/02/21

ID変わっていますがEwVAciZtです。
長期的に見た場合、残るのは紙の方ではないかなと思います。電子データは保管して公開する気がある人がいない限り消えていきます。(例:個人サイトの二次創作)
その意味では電子データの方が実は同人向けじゃないかなと思うことはあります。同人誌はいずれ文化史的な文脈から保存の対象になると思うので。

ID: トピ主 2022/02/20

総括するとこんな感じですね

・二次創作の電子頒布
→一律ダメでは無いが公式の目に止まるリスクが高い。ガイドラインによる。
・予約販売、受注生産
→ダメでは無いが心象が悪い。あとガイドラインによる。
・同人ショップの存在は公認なのに…
→最初は叩かれてた
・二次創作とファンアートの違い
→同じもの

営利非営利は定義や判断が難しくて「公式に見咎められるリスクが高いか低いか」の話に帰結しちゃいますね。

ID: dyjP4SsJ 2022/02/21

私もトピ主さんと同じく同人活動始めて間もないからトピがとても役立ちました。
二次創作するようになって本当に驚いたのが、とにかく細かいルールが多いこと。
同人誌がなんとなくデリケートでグレーなものなのはロム専のころから気づいてたけど。いざ自分が二次創作をやる側になったら、まあルールが多いこと多いこと…
ネットに洋行するだけでなく「同人誌」として金銭のやりとりが発生するものを作るとなるとさらにあれやこれやと決まりごとのオンパレード。もちろん原作を借りている立場なので当然のことですが。

でも最近それらの多くが先人たちの作った「空気(雰囲気)による同調圧力」だということに気づいた
とにか...続きを見る

ID: トピ主 2022/02/21

外から見てると、周囲の反応が激しすぎて必要以上に大ごとになっているような印象も受けます。
「ガイドラインに記述が無いし、あのジャンルではダメらしいからここでも止めとけ」「公式に見つかる可能性が高そう」ぐらいのラインの事が、そこまで?ってレベルで大炎上して「絶対ダメ」にすり替わってるようにも感じるんです。
(公式凸まで行くと話変わってきちゃいますけど…)

上でも出てたんですけど、ルールというよりマナーですね。規則ではないけどみんなが気持ちよく活動するために守ってほしいこと的な…。
過激な人も目に付きますが、問題意識を持つ人の母数がその分多いんだと思います。

ID: gW0OEYDJ 2022/02/21

紙の本で頒布する名目はあくまで印刷代としてだと思うので、電子化したら何のための費用なのか分からなくなるのかなとは思いました。他の方の意見にも出てますが電子なら支部などで無料で出せるので……

ID: トピ主 2022/02/21

うーん、でも印刷代も現状「名目」でしかないというか、悪い言い方をすると建前ですよね。本来の印刷代であれば大手とピコで1冊あたりの価格が当然変わってきますし。
もちろん建前が大事という話もわかります。

ID: BgvLKMR7 2022/02/21

公式がなんも言ってないのに地球が滅亡するかのように騒ぎ立ててる連中草

ID: 7mqxSAbw 2022/02/21

今ちょうどその話で炎上してるジャンルがあるので、電子書籍で販売すると同人界隈でどんな反響があるか分かりやすいと思います。

頒布と販売の言葉の違いを調べるのも分かりやすいと思います。

企業が無料で配るカタログや冊子、ノベルティを配る行為は頒布です。
要するに、利益目的でないプレゼントですね。

企業が本をつくって売るのは販売です。
これは企業が利益を求めて自社の商品化する行為ですね。

同人は頒布です。
ファン同士の利益を出さない行為で、公式の利益を侵害しません。著作権的には本当はアウトです。そのため、二次創作はその著作物に対する著作権についてはまさに法律では守って貰え...続きを見る

ID: 7mqxSAbw 2022/02/21

二次創作の元の原作は、出版業界が苦労してブランディングし、売れるようにした完成度の高い作品なんです。

一次創作で売れるのがどんなに難しいか、少しでも創作をしたことがある人なら分かると思います。

二次創作で利益が出て何故ダメなの?(=電子書籍販売等)と言う質問については、出版社がビジネスとして商品化したものを無断で使って(知名度や原作の魅力、人気を利用して)、私は楽して非合法に儲けたい!と言うことと同じ意味なんですよ。

ID: トピ主 2022/02/21

基本的な内容から詳しくありがとうございます。
そういった話はいろいろ調べて把握はしているんですが、「外からはわからないから指摘されないだけで少数ながら紙二次創作で利益を出してるサークルがあり」、「とらなどの同人ショップは二次創作で公然と利益を得ている」現状がしっくり来ていません。
二次創作で利益を出したいというか、利益を出してる人や出してる企業があるのにそれを棚に上げて電子や予約受注を非難する根拠はなんだろう?という気持ちです。

ID: v0Ijl6RZ 2022/02/22

なるほど。
抜け道があり、それをこっそり利用して儲けている場合についてだったのですね。

>「外からはわからないから指摘されないだけで少数ながら紙二次創作で利益を出してるサークルがあり」

確かに、周りからバレにくいために、やっている方はおられるでしょうね。
金額設定が怪しすぎて指摘を受けて炎上したりして発覚する場合があります。
ただ、継続して売り上げをあげ続けるのはかなりの努力家でなければ難しいのではないでしょうか?
またどこに行っても常に売れる作家なら目立ちます。知名度が上がれば悪いことはしづらいと思いますし、仕事が取れるようになります。
私の知っているケースでプロ絵師の...続きを見る

ID: トピ主 2022/02/22

重ねてのご返信ありがとうございます。
同人初心者なので同人ショップを利用したことは無いのですが、どうしても欲しかった神本が頒布時の10倍近い額で取引されていた履歴を見てから、そうしたショップが好きじゃないという個人的な感情は大いにあります。
サークルが10倍の値段で売ってたら絶対叩かれただろうに…
継続した利益に努力や根気が必要なのは確かですが、本やイベントひとつひとつ見れば純利益が出てるかどうか素人の自分でも察せます(ノベルティとか装丁とかで帳尻合わせようとしてるサークルも多いのは知っています)。
私は大手がシバかれるべきとは全然思ってなくて、その大手の本は喜んで買うし何ならBOOS...続きを見る

ID: jy3mFYZG 2022/02/21

2次の電子は公式を盾にして叩いてくる人間がいるし、その対処がめんどくさいからやらない人が多い、結果作品も増えない、って感じかな。
漫画は割られる危険性が高まるし。

一次創作で電子の同人やってる身からすると、小説はものすごく電子と相性良いよ。長い時間をかけてゆっくりと売上部数を伸ばしてく媒体だから。
販売開始して2、3年後あるいは5年後とかにひょっこり新規読者が生まれるし。

Webで無料掲載は確かに多くの人に見てもらえるけど、作品の消費されるスピードが速いし、自分の作品が認めてもらえた感小さくて苦手だな。数字の競争もあるし。
お金を払ってでもあなたの本を買いたい!って人に遭遇で...続きを見る

ID: トピ主 2022/02/21

私も商業小説は電子で買う派です。電子頒布助かります…!
家には小さな本棚しか無いので、同人誌買うときに電子があったらいいのになと思ったのが疑問その1のきっかけです。
一次創作は電子頒布のハードルもありませんし、相性良さそうでいいですね!

ID: GrCpzo3O 2022/02/21

売り切れののち、1年後くらいに再販するものに際してはDL販売にする方多くなってきてうれしい!

ID: トピ主 2022/02/21

それ需要あるんですか!web再録という手法で無料公開されている方は多いですけど、そういうジャンルではないんですね。

ID: GrCpzo3O 2022/02/21

無料web再録ももちろんありますけど、ジャンル撤退君の人が告知しないでboothで再販電子販売してることが最近よくあります〜
R18に限りですが…
理由としては、R18の同人誌を無料でまるっとweb再録すると、18歳に満たない若年層が詐称して勝手に作品を見て盗作する恐れがあるからです。
最近そういう事件が実際にありましたので、おそらくそれを受けてのものだと思います。
有料アップにすることでそういった門を狭くすることはできますからね〜
欲を言えば年齢制限のあるものを電子販売する場合、クレカ以外決済できないように選択できたら18歳以下は買えないから嬉しいですね

ID: トピ主 2022/02/22

ありがとうございます!
本当にジャンルによって全然違いますね…!
他ジャンルのガイドラインまではなかなか調べないので、いろんな界隈があることを知り目から鱗です。

ID: FRKi5d8X 2022/02/21

女性向けは他のサークルが儲かってると嫉妬するから

ID: トピ主 2022/02/21

ROM専にも電子予約受注NGなどの意識があるので、理由はそこではないと思います!

ID: QIEcvgfR 2022/02/21

トピ主
それだけではなくても、そこではない、と断定するのは違うんじゃない?
いろんな理由があるけど、そういう認識してる人(嫉妬心が強い)が建前を使ってめちゃくちゃ叩くとか全然あるよ。

ID: トピ主 2022/02/22

儲けに対する嫉妬って男性向けにもあると思うんですけど、要は叩いていい風潮とか叩いていいコンテンツという意識とかがあるか無いかの違いかなと感じるんですよね
感情の問題は大きいと思うんですが、根っこではないかな?と感じます!

ID: jy3mFYZG 2022/02/22

お金かけまくった電子の二次同人誌が出てきたとき電子はダメ!ってなるのか気になる

ID: トピ主 2022/02/22

利益は全額寄付します!とか、推しキャラPUガチャに全投資します!とかも非営利だと思うので、そういう電子頒布はどうなるかな〜と私も気になります やらんけど!

ID: EwVAciZt 2022/02/22

男性向けでDL販売を公式がNGした事例はあるけど、原作ゲームのCGデータを引き抜いてたという話だね。しあも、ゲームジャンルではちょくちょく聞く……。
そのぐらい真っ黒でない限り、紙の同人誌と同じように黙認されているのが現状だと思う。

ID: トピ主 2022/02/22

ガイドラインに記載があれば話は別ですが、
私も紙同人と同じ黙認扱いになる気がするんです…(見つかるリスクが高い、という話は出ましたが)
それをなんか女性向けではめっちゃ巨大問題に炎上して更に公式の目に止まりやすくしてる、という印象を受けます。対岸の火事を見てるだけなので実情はわからないんですけど

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

初めて同人誌を作ります。 初めまして、今度の6月にあるイベントで初めて同人誌を発刊する予定です。色々な印刷所...

ほぼ絵師のいない小規模ジャンルで二次創作をしているのですが、フラッと現れて旬なネタを数時間で描き上げていいね数を掻...

イベント離席時、R18のものは完全に隠すべき? 以前、赤ブ〇イベントにサークル参加した時に、布をかけてスペー...

OCの新衣装を作ろうと思ってるんですが、テーマが決まってるのになかなか服ってどんな感じにデザインしたらいいかわかん...

若い頃はハイテンション・キャラ崩壊の推し総受けが大好きでした。 今でこそhtrと見下していますが、中高生の頃...

クレムって何人くらいいるんですか!?点呼していいですか?!

一緒に遊んだ友達が私と遊んだ事を呟いてくれません。先日、コラボカフェで遠征し、初めてオフで相互と会いました。私の気...

好きなサークルの既刊総集編に書き下ろしが付いてると「既刊全部持ってるのに、書き下ろし見たければまた買わなきゃか…」...

吐き出し失礼します。ただの愚痴です。出るクソ本よりでない良本、自分より絵が下手な人の二次創作に満足できなくなったこ...

自分で撮った写真をぼかし、加工をして絵の背景に使いました(お店などが写っていない、道路などです) その絵のタイム...