ジャンルが燃える炎上する公式がやらかすってどんな事ですか?経験無...
みんなのコメント
公式のやらかしは置いといて、ジャンルが燃えるといえば、二次創作で起きた揉め事をわざわざ公式凸しちゃったりとか⋯⋯
二次作品に公式タグつけたりとか⋯⋯(←公式側や、二次創作に興味のない原作ファンの目に触れてしまうことがあるから良くないこと。)かなあ?
ありがとうございますそれはよく聞きますね
タグは普通に見ますけどね公式タグ付けての二次創作
自ジャンルはR18ですら公式や公式キャラ名付ける何がなんでも閲覧して欲しい主婦が全員それやってて困ります
すみません⋯コメントしたけどトピ主さんは既に知ってる内容ですよねこれ
なにがなんでも閲覧してほしくてR18の作品にキャラ名つける人多いほんとに。
公式のやらかしは私も疎いので、こっそり気になる⋯⋯
“主婦”はつけない方がいいと思うな。
そんな事ない主婦の方もたくさんいるし、逆になんでも閲覧して欲しい学生もサラリーマンもいるわけだから…
主語大きくするのは要注意だと思います。
すみませんうっかり閉じてしまったトピ主です
コメントありがとうございます
主語も何もあくまでうちのジャンルでは事実なので
全然自ジャンルとかすりもしないけど、ポ○モンGOがチケット制で有料イベントをやったんだけど、それが当日になったらバグで無課金プレイヤーも普通にできるようになったのは燃えてたねー。
・刀
公式がトレパクして炎上
・案⭐︎
シナリオの中でキャラをあからさまにsageたり差別発言させて炎上
・twst
キャンペーンがしょぼかったり、システムがやばかったりバグって炎上
詳細に書かないけど公式が良かれと思ってしてくれたファンサがファン側に距離が近すぎて、多くの作家が公式に見られたくないpixiv作品を一斉に削除・非公開にしてて焼け野原になってる
炎上なのか分からないけどつらい
トピ主:ありがとうございます。なるほどそれは大変ですねファンも辛いですね
マナーとルールを重んじる同人界隈ならではの行動ですよね
某ソシャゲは最近では
・公式絵師が自垢で特定キャラのdisしてちょこっと小火った
・話題になったイベントキャラの実装予定ありません立ち絵のみですのアナウンスをなぜか公式絵師の垢で宣言するよう運営が指示(?)
・キャラの説明文を論文から丸パクリ
みたいなことが起きてます
トピ主:ありがとうございます
ゲームソシャゲ系は噂には聞きますが色々と大変なのですね自ジャンルも割と民度低いんですが公式がというのは全然違うものなのですね勉強になりました
刀
・プロデューサー某さんが周年(4年目か5年目辺りだったと思います)イベントの発表の際に「刀〇乱〇、始めよう」とツイート(刀の顔キャラの台詞を真似)して既存ユーザーから「今までやってたのはテストプレイか?」と突っ込まれ炎上、その後ツイ消し
・プロデューサー某さんがTVで全国放送してた原作某おに退治漫画のアニメ映画放映中に「煉〇さんは最高ですが、活〇本丸の〇さんや〇っちゃんも最高なので、気を長くして再会を楽しみに待ちたいと思います。。」とツイート、RT先で苦言をするユーザー多数でツイ消し。(※UF〇制作の刀アニメは映画化発表があったものの数年間何故か先延ばしされていた。しかしおに退治漫画の...続きを見る
ファンはほぼ女性なのに
公式のジェンダー観昭和すぎて炎上
公式関係者の過去の女性蔑視発言やセクハラ発言が発掘されて炎上
これは自ジャンルでの炎上です コメ主もジャンル降りました
今まで見た一番酷いと思った炎上は、公式が一部古参と癒着(ソシャゲスレではその人達は癒着民と呼ばれていた)、古参達がオフ会をしてたらプロデューサーが現れて、「内緒ですよ」と非売品のグッズを配る→その出来事を古参の一人がサイトに書き込む→それをスレ民がスレにURL付きで晒す→スレ民達更に怒り狂う→ある古参が公式のトレパクをして、そのアクキーを公式のイベント(もちろん同人誌即売会ではない)で販売→またスレ民が怒り狂い、そのトレパク女(Aとする)を叩きまくり、最終的に警察や公式に凸したという書き込みをする(実際にやったかどうかは知らない)→それをきっかけに、界隈が荒れまくり、ある古参のうちの一人がAの...続きを見る
最近の刀のやらかし
ユーザーへ予告せずに経験値順ソートと累積経験値を削除、ストーリーの無いゲームで推しを一番上にする楽しみと課金もしてレベリングした成果を奪われユーザーがTwitterでタグ作り一斉に抗議
自社のゲームを絵師に無断で勝手にR18改変した挙げ句、給与未払いで倒産。……そして、事態が収拾したのかどうか明かされないまま華々しく復活したゲームブランドのファンです。
公式のやらかしもキツいですが、信者もキツいですね。今残ってるのは問題をなかったことにした盲目的な信者か、以前の騒動を知らない新しいファンか、作品と作り手の問題は別だと考えている人たちです。
トピ主:皆様沢山ありがとうございます想像以上で驚いたと共にゲーム業界は大変なのだなと再認識しました。沼入りする際は心しようと思います
公式の幹部スタッフの1人が政治的にかなりアウトな発言(かなり酷い人種差別系)を実名のFacebook上でしてるのが見つかって、
そのせいでシリーズの新作スピンオフが完全お蔵入り&他社のソシャゲとのコラボ(よくある○○コラボガチャ装備!みたいなやつ)が中止になったことがある
新作スピンオフも、他社コラボも、どっちも1週間〜1ヶ月後にスタート!みたいな時期だったからファンも巻き込んで騒ぎになった……。ちなみにアニメジャンルです
昔はまってたジャンルで公式プロデューサーの発言が何度も炎上。(ファンを蔑ろにするような発言。キャラをお金稼ぎの道具的に見ているようなものもあったり)
徐々にファンが離れてジャンルも廃れました……。
キャラや作品に罪はないけど、公式として発信する言葉は選んでもらいたいなぁと思います。
非公式二次創作と称してグッツを売りまくってた結果、(再三注意喚起の末)通販サイトのタグ付けから一斉バンされたやつかなぁ。ジャンル全体が萎縮して廃れた記憶……
炎上→萎縮→衰退ってよくありますよね……賢明な人は逃げてきますからね……