ジャンル内で創作勉強会を開こうとする相互が面倒臭いです。 半分...
ジャンル内で創作勉強会を開こうとする相互が面倒臭いです。
半分愚痴、半分相談です。
その相互は漫画のプロを目指しているのか、SNS上でやたらと
創作の勉強会のようなものを開催したがるんです。プロを目指すだけあり初心者よりは上手いレベルなので
教えてほしい〜と言いながら、実は自分が先生役をやってみたいのかなと邪推したのですが
付き合いでスペースに参加してみたところ、どうやらそうではないようです。
会話をしているうちに、どうやら励ましたり、褒めてやる気にさせてほしいっぽいな?と
相互の作品の良いところを挙げてみたりしましたが、そうすると「え〜そうかな〜」とか
定型の「褒められてしまってどうしようハワワ」の回答をされ、何がしたいんだコイツ?となりました。
相互は性格が良く人の悪口を言う子ではないので、できれば今後も仲良くしたいのですが
この創作勉強会の皮を被った互助会吉牛(なのかな〜わからん)を開きたがるところだけが無理です。
少し意地が悪いかもしれませんが、最近はスケブで有料アドバイスをしてる人に頼んでみたら?とか
出張編集部に行ってみたら?などとリプライしています。
アマチュアと吉牛してても変われないよというメッセージを込めてるつもりでしたが
2週間に1回くらい「創作スペースやりたい」とツイートして、でも参加者がいないので
放置されています(そのせいで少し病み始めています)
彼女の本意がわかりません。私以外の人の吉牛待ちと思って放置したほうがいいのでしょうか。
こういうタイプの人って何が目的なのでしょう?
近いタイプの友人がいたり、いいあしらい方はないでしょうか。
ちなみに私から見て彼女はギリギリプロになれるのかなというレベルですが
ジャンル内では中堅かなと思います。
みんなのコメント
構ってほしいんだと思います。
勉強会の内容がそれなら、放置で構いません。
闇ツイが増えて鬱陶しいと思いますがその人の為と思って勉強会に関してのものは放置が1番かと思います。
他のことには普通に反応して勉強会は放置。
仲間内だけだ自分の事を褒めてほしいだけなので今後のお付き合いも含めて見極める期間だと思ったほうがいいかも。
あしらうというか忙しいからで断ればよくないか?
オタク絡みじゃなくてもそうだけど付き合いたくないことには露骨に避けるぐらいがちょうどいいと思う
というか悪口言わなくて性格いいから付き合っていきたいって…そんな人の悪口をここで言ってるのどういうことなんだ
「うざいね」って言ってほしいだけにしか見えないよ
うざいのは確かにそうですが、病みそうになってるのが気の毒に思うくらいには仲良くしてます
この子好きだなと思う気持ちと、ちょっとな〜が同居することはあると思うので
匿名掲示板で相談している次第です
文を見てるとはっきりと上達したいって意思は感じないので、放置でいいんじゃないでしょうか
スペースって何回もやるってよりは機会がある時に情報交換するみたいな使い方が人が集まる気はするので、使い方ちょっと違うのかなとは。
他人にも匿名で話を聞かれる場合があるし、励まして褒めてやる気にさせて欲しいって感じがあるなら
実際の声で〇〇さんの絵好きですとか、こういうとこ上手ですよねとかの話をしつつ新鮮味のある作業してみたいとか…?
特定の人に来てもらおうとすると失敗しやすいって言った方がいいのかもですね 垂れ流しで作業やってるスペースは方向が人に向いてないので入りやすいとかはありそうです
確かに匿名で聞かれてると思うと、情報出しにくいって人もいますよね
ディスコとか?場所を限定すればやりたい人もいるかもよ〜と言ってみるのいいかも
ありがとうございます!
確かにかまってちゃんムーブにしては変わってるけど、勉強会を開くのは本人の自由だし、トピ主も不参加にして大きなトラブルは起きてない(参加者がいなくて病んでる、ってことは最近は参加してないんだよね?)なら、そのままでいいよ
もしその友達が絵馬大手なら、そういう面倒なスペースでも、〇〇さんを称えたいです!って人が大量に参加しそうだし
残念ながら、その人にはそれほどの人気がなかったわけだけど、そう現実がわかって諦めるのも病むのも上を目指して頑張るのも向こうの自由だし トピ主がどうこう言うことでもないと思う
それについて向こうに直接何か言われたら、その時にまた悩めばいいよ
私はそこまで行動力無いけど、創作勉強会参加したいと思ってる者です…
実力もジャンル内中堅、ギリプロレベルなので相手の相互の方にちょっと共感しました
本当に創作勉強会をしたいのでは?と思った
私もコマ割りのテクニックとか、安っぽく見えない素材とか知りたい
でも私の場合だけど、正直自分より上手い人だったり、本を〝きちんと〟描いてる人の意見が聞きたい
htrも入っててもいいけど本命の漫画馬がいてほしい
相互のほうに共感してくれる人もいて意見うれしいです
自分がもし勉強会をする側の人間だったら、同ジャンルの人にどう見られているか解ってしまうのが怖いし
ジャンル内で上手い下手が可視化されるのも辛いな〜って思うんですけど、8コメは同ジャンルの漫画馬にアドバイスされて
凹んだりしないんですか?
トピの相談とはズレるけど、興味深かったので質問させてもらいました!
13 私のイメージしてる勉強会や、これまで参加した通話やアフターの感じの話ですけど、
アドバイスと言うより情報交換会に近いイメージです。
「あなたの漫画はこうだからもっとこうしたほうが~」というのではなく、
「クリスタのこの素材使うとこの操作が楽になる」だったり「出張編集部でコマ割りについてこう言われたから、編集部目線はこういうとこみてるらしい」と全般的なスキルをみんなで共有し合うといった感じです。
自分の使ってるレイヤー構成や、トーン貼りの時の小技を共有していて、
「私の作品の駄目なとこ言ってください!」と作品自体を批評することは相互ではしないですね…
そういう直接的...続きを見る
何となく気持ち分かります(相互さんの)。
堂々と自分の創作のこだわりポイント発表会と銘打つと角が立つのでそういう体をとってるのかなということと、プロを目指してる人がやりがちな「私が教えてあげる!これ我流のやり方ですけど〜」状態になってるのかな、と思います。
自分だったらそれとなくDMなどで聞いちゃうかな……送れる仲であれば。
どうして開きたいの?的な(理由が気になるので……)
で、もう言っちゃうかな。教えるっていうか褒め合い会だね〜みたいな感じで。
それでなんちゃってヒアリングを開始しちゃうかも……。相互さんがなぜそうしたいのかそれとなく聞きつつ、結構はっきり伝えたいことは伝...続きを見る
または、本人は本気で創作勉強会をやっているつもりが全く客観視できてなくて、はたから見たらただの褒め合いしてして会になっちゃってる可能性もワンチャンあります。
スペース開いた時点で勉強会気取りなのかもしれません。もしそういった矛盾を見つけたら、それとなく本人に伝えてあげてはどうでしょうか。
私が彼女と仲良くしたいと思いつつ、一歩深いところに入るのを躊躇ってる気持ちを指摘されてしまいました。
他人の事なので踏み込みすぎても、とは思いますが他人の距離感があるからこそはっきり言えることもあるのか
9は明るくてはっきり言っても角が立たないお人柄なのでは!と思いました。
嫌味とかではなく、自分もそうなりたいです。
お返事ありがとうございます、、!
いえいえ、実のところそういったお節介を勝手に焼きつつ、相手からの反応が悪いとモヤモヤを抱くタイプの1番やばい奴です。笑
陰湿人間です……仮面優しい人間です。
踏み込んでいいのだろうかと思うこと、ごく自然なことと思います。
あまりそこまで踏み込めないのであれば、どうぞご無理なさらないで下さい。
スペースに入った時の方が話しやすいでしょうかね……?うーん 遠回しに伝えてもあんまり伝わってない相手みたいだからなぁ……笑
困ってしまいましたね。
9の考えに賛成だな……。
ちょっと幻滅するような今回の出来事があっても、なお仲良くしたい、という思いがあるなら、その人の病みが進展する前に、その人に周りからどう思われているか、DMやスペで個人的な意見を言ってあげて、違う方向探しなよ、と別方向に背を押してあげる方が、本当の親切心だと思う。
とはいえネットの友人に親切心を発揮するのは、難しい事だとは思うけど……。
コメントをする