気軽に質問&回答トピ 《9》 5行くらいで収まる内容で気...
気軽に質問&回答トピ 《9》
5行くらいで収まる内容で気軽に質問をして、誰かが気軽に答えるトピックです。
回答してくれた人へのお礼まで書くか書かないかも自由。
トピ立てするほどでもないなって…内容ほど大歓迎です。
●本トピは3月25日00時00分に立てたので、翌4月25日00時00分まで使える見込みです。
トピ切れから24時間が経っても次トピが立たない場合は、誰かが立ててくれると助かります。
●前トピ
https://cremu.jp/topics/18410

みんなのコメント
【同人誌の部数/価格を相談する場合の情報テンプレ】
・ジャンル規模
・サークル規模
・本の種類(小説/漫画/イラスト)
・本のボリューム(ページ数/本のサイズ)
・本の内容/傾向(健全/成人向け/特殊性癖の有無)
・前回情報(コロナ前後なのかや平均頒布数)
・SNS情報(フォロワー数や平均評価)
・ジャンル平均相場
トピ立てありがとうございます。
質問です。交流控えめの絵描きです。Twitterをフェードアウトして、フォロワーに存在を忘れられた頃ひっそり垢消ししたいんですが、最後にしたツイートからどれくらいの期間で垢消しするのが良いと思いますか?
作品投稿してTwitter放置してたら、こちらが片道フォローしてる方が空リプで感想を呟いてくださってたんですが、これっていいねしてもいんですかね…?リプで突然ありがとうございます!とか言ってもびっくりされそうですし…いや、いいねも変なのかな…?Twitter初心者なんで困ってます、、
ちなみに、つぶやかれてから2日たってます。
喜びが大きい場合、わたしだったらいいねもリプもします。ただ、今回はすでに二日経過しているとのことで、いいねのみに留めます。
わたしは空リプでもリプをつけてしまいますが(向こうのツイートの文章量とかテンションも考慮しつつ)、たぶん少数派だとは思います。
縦式について。
ipadで縦式を使っています。アプリを開くたびにテキスト設定が初期化されて面倒なのですが、指定したテキスト設定のまま固定することはできますか?
イベント参加を検討しているのですが、推しカプのプチオンリーが開催されない回に参加しようと思っています。
理由は
・部数を絞りたい
・壁打ちなので同カプの書き手にあまり会いたくない
からです。
この目的を達するための行動としては、妥当でしょうか?
ジャンルは旬落ち、カプの規模はジャンル内で中堅くらいだと思います。
ID変わってますがコメ主です。
コメントありがとうございます。
カププチなしの回での参加を検討しようと思います。
ウェブオンリーに参加する予定なのですが不安で仕方ありません。
気持ちの置き方についてアドバイスください。
今まで個人サイトでひっそりしてきたからだと思いますが、万が一幸運にも頒布できたとしても、内容への批判があったりするのではと怖いです。
もういっそ頒布自体やめてしまおうかとも思いますが、それはそれで悲しいし…。
初めてのことをやることにすごく抵抗がある性格なので、それも重なって困っています。
ひっそりBOOTHで頒布する方が向いていたのではとさえ思います。
同人誌の頒布って不安なものでしょうか?
作品の内容も自信なくなるものですか?
自信のあった話なのに早割入稿したことで手に...続きを見る
わかります、私も早割入稿で理性が戻る時間ができてしまったことで、今はイベント当日を戦々恐々と待ち受ける日々です
大なり小なり皆不安はあると思いますよ
とりあえず最初の1冊を乗り越えれば多少その怖さは薄れます
私の場合は理性を取り戻さないために無配を大量製作してしまいます
そのうちの何本か無配で当日出して、残りは推敲して後日支部に上げたりしてできるだけ考えないようにしています
返信ありがとうございます…!
大なり小なりあるようなものとのこと安心しました。
もうちょっと頑張ってあとはそれから考えようと思います…!
気の紛らわせ方もありがとうございます。
参考にやってみようと思います!
赤豚のb2カードをお持ちの方はいらっしゃいますか?
先日カードを作成したので、さっそく今度の印刷代金の決済に使ってみようと考えているのですが、いきなり20万近くを決済しても大丈夫なんでしょうか?(一括払いです)
高額な決済だと不正使用が疑われてカードが使えないとかにならないか不安でして…
でも印刷代金だとそれくらいになってしまう…
くるっぷ、今のところ何の機能が使えるんでしょうか?
ツイッターから移行しようか迷っています。
実際に使っている方、使い勝手はどうですか?
メリットなど軽くでもいいので知りたいです。
自分が求めてる機能等ではなくくるっぷそのものの機能が知りたいなら公式サイト見てこいとしか。答えるにしてもサイト説明丸写しになる質問の仕方だよそれ。自分で調べるとかしたらどうだろう。その方が早い案件。その上でわからないところを聞こう。
一応答えるなら、Twitterと比べたら当然使い勝手は良くない。β版だしこれからに期待と言った所。メリットは私としてはない。貴方が思うメリットがわからないから答えようがないけどとりあえず初めてみてもデメリットはないかな。損はないんだし応援だと思って登録してみたらいかが?
サイトの説明を見ても何ができるのか過剰書きくらいしかなく、よく分からなかったので質問しました。
登録して実際に試したほうが早いということですね。
作法が分からずトラブルなど起きるのではと思ってみましたが、試す程度にはデメリットはないということが知れて良かったです。
特に漫画でよく見かける表現なのですが、作中で所謂「美女/美男/イケメン」と評される人物と、所謂「平凡/地味」と設定されている人物が一緒に何かしており、それに対して周囲の人間が「あの人カッコよくない?/美人じゃない?(芸能人かな〜?的な台詞が続く)」「でも一緒にいる子地味だよね〜」というような会話をする、というシーンって現実でもよくあることでしょうか?そういう場面に行き合ったこと(どの立ち位置でも)はありますか?あるいはそのような目線で往来にいる知らない人間に対して注目することはありますか?
金髪の白人美少女と低身長(美少女より背が低い)、小太り、メガネ、一重の男性が腕を組んで歩いてきた時は思わず見てしまった
※コメしてるやつも小太りメガネ一重
回答ありがとうございました。
あったりなかったりなんですかね。さすがに挙げてもらった例は特殊事例な気もしますが…
だからなにってわけじゃなく単純に気になっただけなのですが皆さんイベントで頒布するための本の原稿って何週間前くらいから始めてますか???
私は3か月前くらいからゆるゆる始めて2週間前からギア入る感じです
締め切り日の2か月前から始めるのでイベント日から見たら2か月半前くらいですかね…
しかも2か月間平日夜も土日もがっつり原稿してる。数週間で本出せる人がうらやましい…
一次創作作者なのですが、
二次創作作者っぽく振舞いたいです。
具体的には原作者なんだけど、
原作者ではなくあくまで既存作品の二次創作の作者というスタイルで発信したいです。
一次創作作家がみんな「俺が原作者だ」的な態度ばかりで嫌気がさしたのです。
でも他に好きな作品ないし、この作品作りたいので実際には二次創作はしません。
どのようにすればそう見えますか?
壁打ちの人間から同人誌購入されるとやっぱり不快に思われるのでしょうか...。
交流しないくせに本だけは買うのかと思われますかね...。
Twitterに鍵かけられてしまいました...。偶然だといいけれど...。
えっ偶然じゃない!?むしろ無交流なのに本買ってくれるなんて恐悦至極はわわ~~て思う方だけどそうじゃない人もいるのかな…?はわわみ溢れすぎて恥ずかしさが勝って隠れてしまったのかもよ?そんなネガティブに考えんでいいよ…
他トピのファ●ルで思い出したんですが、あの作品の女性キャラ、髪型がかなり似通っていて最初混乱した覚えがあります。
こういうキャラデザとか設定をばらけさせるコツとかってあるでしょうか?オリキャラ作るとき髪型はかぶらないよう注意してますが他の部分が心配になってきました。
質問なのでこちらにしましたが他トピ言及がNGだったら消します。
私も初めて読んだ時混乱した記憶があるのでお気持ちよくわかります。
私は基本二次の人間なのであまり参考にならないかもしれませんが、もしも一次でキャラデザをするなら輪郭、目のかたち、眉毛など、顔パーツを大きく変えて被りのないよう心がけます。
目だけでも丸目、吊り目、垂れ目、三白眼、四白眼などバリエーションが豊富なので、それだけでも大分判別しやすくなるんじゃないかなーと思います。ご参考までに。
キャラデザを考えるときは、パーツそれぞれよりもシルエットが被らないようにするとよいというのをなにかの記事で読んだことがあります。出来たキャラを真っ黒に塗ってみて、シルエットが同じキャラがいないようにするとよいです。
確かに、キャラデザが個性豊かな作品はシルエットが多彩だなと感じます。
コピー本で出したシリーズの小説3作を、1冊にまとめて本にするのはアリですか?A5で50pくらい
自分用に作ろうと思ってるんですが、少部数刷って頒布に回すかで悩んでます。
ありだと思います。時々コピー本をオフ本として出される書き手さんを見かけるのですが、推し作家さんならコピー本全部持ってても買います
コピー本ってどうしてもオフ本に比べて耐久性がないので、保存用の意味でも嬉しいです
引用リツイート、反応しなくていいよな…とは思うんだけど、引用リツイートをする人は、作家に反応してほしい、等の期待があってしてますか?ただただ、自分が良いと思ったからしてるだけなのか…強制的に通知に出るからどういう反応していいかいつも戸惑ってしまう。
字書きです。新刊が25万字越え(書き下ろし)、支部のサンプルも10万字ほどになりそうなんですが、サンプルの投稿はイベントの何日前が良いと思いますか?
サンプル自体短くないので、読む時間をとって一ヶ月前くらいかな、と思っているのですが、少し早すぎるでしょうか?
直前にイベントのお品書き上げるだろうから、サンプルは早めでも良いと思います。
小説は読むの時間かかる人もいるだろうし
せっかちなのもあって私は1ヶ月前に出しちゃいます
お二人ともありがとうございます。コメ主です。
h3jEtrG0さん
たしかに一ヶ月前だと、新刊の存在を忘れられてしまいそうです。
でも十万文字のサンプルを二週間以内に読んでいただける自信もないんですよね…
お品書きのアップやツイッターの宣伝で、そのあたりカバーでき、るといいなあ。
WdAHnD5fさん
私もどちらかというとせっかちで、かつサンプルが短くない文字数なので、一ヶ月前かなと思ってしまってまして…
お品書きやツイッターでの宣伝はマメにする予定ですので、読む時間を多めに取るのもありですよね…ありと思いたいです。
10万字なら1ヶ月前でよいと思います。
お品書きを近くなったらあげる形がいいかと。
通常通りのサンプルタイミングで掲載すると、読まれないか長さで後回しにしてしまうかもしれません。他の作品を読んだことがあるファンなら、期間が短くて読めなくても作家買いするので影響がないかもですが…
それにしてもすごい大作ですね…!
NWBScg01さんありがとうございます、コメ主です。
やはりこの文字数だと、後回しになる可能性がありますよね。
サンプルを読む時間を設けるつもりで、一ヶ月前にしようと思います。
>それにしてもすごい大作ですね…!
ありがとうございます!昨年十月から書き始めて、やっと発行の目処がつきそうです。
小説オフ本のフォントについて質問です。
皆さんが読みやすいと思う・好きなフォントはなんですか?
また読みにくいと感じるフォントもあれば併せて教えてください。
前回の本はこだわりなく游明朝体で作ったのですが、自分は読みづらいとかんじなかったのですが他の方はどうかな…と思いまして。よろしくお願いします。
最初に使い始めたテンプレートのフォントがMS明朝だったので何も考えずにずっとそのまま使っていました。
なので自分では見慣れていて読みやすいと感じるのですが、読みにくいという意見を沢山見かけたり、中にはそれだけで本を買うのをやめるという意見を見かけて色々ほかのフォントを試している最中です
しっぽりが読みやすいと評判だったので使ってみたのですが、文庫サイズだったからか印刷所の特徴なのか、ちょっと線が太すぎるように感じてしまいました
☆好き
筑紫明朝、筑紫明朝オールド
イワタ明朝体オールド
リュウミンKO
○普通
游明朝
源暎こぶり明朝、源暎ちくご明朝
しっぽり明朝
△いまいち
MS明朝
ヒラギノ明朝
源ノ明朝
×読みにくい
はんなり明朝
明朝がゲシュタルト崩壊してきた笑
とにかくオールド系が好きです。フリーフォントにも綺麗なのがあるのはいい時代になりましたね……
夜永明朝オールドが今は気になってますが、まだ出たばかりのフリーフォントで使ってる人を見たことがないので省きました。
フリーの中では圧倒的にこぶりです。今リュウミンを使用していますが(お金かけてもったいないので)個人的にこぶりの方が好きです。
特徴らしいものはないですが、くせがなくてとても使いやすいです。
游明朝体、好きですよ。
落ち着いてて読みやすいです。
他は筑紫明朝、筑紫オールド、源暎こぶり明朝、源暎ちくご明朝、リュウミンが読みやすいと思います。
ヒラギノ明朝が一番好きでものすごく憧れています、がお値段的に手を出せないので(万単位はキツい…)
源暎こぶりやちくごかなと思います。
游明朝も読みやすいのでアリですよ!
読みづらく感じるかどうかは結局個人の感覚になりますので、全人類が「読みやすい!」と太鼓判を押すフォントはありません。「ユニバーサルデザインフォント」はより多くの人に読みやすく、誤読されにくいフォントとして開発されたフォントですが、かといってUDフォントの小説本は逆にしっくりこなくて情報が頭に入ってきません。
游明朝は時代小説が組めるような明朝体としてデザインされたフォントなので、特に問題はないと思います。
ちなみに私が好きなのは筑紫オールド明朝などの、若干続け字ぽくなっているフォントです。
みなさん、コメントありがとうございます!まとめてのお返事ですみません。
同人歴がまだまだ短いので、様々なフォント教えていただけたのとても嬉しいです。
有料のものも検討しつつ、フリーフォント中心にいろいろ試したいなとおもいました。
よさそうなのは、こぶり・ちくごのあたりが気になりました。オールド系もよさそう~。
普段はワードにべた書きしているのですが、その時の初期設定が游明朝だったのでそのまま使ってました。
でも、読みにくさは少ないようで安心しました。游明朝、結構好きです。
MS明朝は読みづらいんですね!? 本として印刷するとまた印象が違ってくるんですかね。
フォントの使用感な...続きを見る
締めた後にすみません。
上でMS明朝の話題がありますが、MS系のフォントはWebページ≒PC画面での可読性を優先したフォントなので、印刷したときに「なんか違う」となりやすいです。ご留意ください。
今のジャンルに3年くらいいるのですが、同人誌の発行部数が全く変わりません。旬を過ぎた時期に参入し、毎回同じ部数で、上がりもせず下がりもせず。純粋な疑問ですが、同じジャンルにいて部数って上がるものなのでしょうか。頑張って部数を増やしたいと思っても、手詰まり感が半端ないです…
下がらないならいいと思うなあ。
同じジャンルで本作って3年目の私は、部数が増えて減ったので今後どうしよう…ってなってます
クリスタ愛用者で、厚塗りされている方に質問です(ピンポイントですみません)
フリル、リボン、チェーン、靴紐といった時短系ブラシ・素材って使いますか?そのまま使うと浮きませんか?
使うとしたらブラシ・素材はアタリにして描き込むって感じですか?
あんまり使わないですね。おっしゃる通り浮きますので。
パターンブラシ系は自分の絵で自作するのが一番ですね。手間ですけど、一度作れば使いまわせますよ。
お二方ありがとうございます!
やっぱり使わないですよねー…。素材自作も視野に入れてみます。
自カプのオンリーに向けて小説を2冊発行したいと企んでおります。原作寄りシリアス話と、軽く読める日常系or甘めで、片方を全年齢、もう片方を年齢制限ありにしたいです。
どちらがR18の方が読みたくなりますでしょうか?
元々シリアスの方を全年齢で考えていたのですが、R18のないシリアス(一応ハピエン)はどうなんだろうと悩んでしまい…ご意見いただけたら嬉しいです。
これは個人的な感想だけどカプオンリーだとみんな気合い入れてR18書くから逆に無い方が目新しくて楽しいみたいなケースが何度もあった
作者が筆乗ってる話が一番楽しい R18シーンがそのお話に必要だと思うなら書いたらいいと思う
全年齢を特に好んで購入しているので、個人的には全年齢シリアス本大歓迎です。
読者の意見ではなく、質問者様のお好きなように作られるのが良いかなと思いました。同人誌ですもの。
7Vd4peFK様
ありがとうございます!R18が多いし読まれるのかなと漠然と思っていたのですが、逆に全年齢の方が目新しさがありそうですね。
シリアスの方にR18を入れるとオマケでいれた感じで気乗りしなかったので、書きやすい方にしたいと思います。
ji9FsAEP様
ありがとうございます!私も全年齢大好きです。
そう仰ってくださる方が自カプにもいらっしゃると信じて全年齢にしたいと思います。
シリアスの方だけ展開を決めていたので、どうやってR18を入れ込むか変に悩んでしまいましたが、書きたいように書いた方が筆が乗りそうですね。
お二方ともありがとうございます…!
初めて小説を書いている超初心者です。
小説で三人称視点で登場人物の心の声を表す際に、地の文に入れるパターンと()を使うパターンが混在しているのはアリなのでしょうか?
さすがに地の文の心の声と()の心の声が近いところにあると違和感がある気がするのですが、それらの文章同士が遠いと普通に使ってしまっています。そもそも混在させるべきではない?と疑問に思ったので、どうか教えて頂けるとありがたいです。
ありです。
セリフを地の文に入れる手法を考えれば、心の声を地の文に入れる表現と()内に入れる表現が混在しても、おかしくはありません。
近い遠い、よりも地の文にどう入れていくか、のほうが気になります。
具体的な例をあげられないのがもどかしいのですが、セリフがセリフとわかるように、心の声が心の声としてわかるように表現できていればよいのではないかと思います。
回答ありがとうございます。
ありと聞いて安心しました。ただ、入れ方は注意していかないといけないですね。
地の文と()の心の声の入れ方は読んでみて違和感なく読めれば一応はOKだとは思っているのですが、自分の作品だと客観的に読めないので、時間を置いて確認するなど工夫していきたいと思います。
同人誌の原稿作成で、ペン入れ作業をグレースケールレイヤーで行い、入稿前にモノクロニ値に変換しているという方を見かけたのですが同じような方いますか?もしいたら、印刷の仕上がりに問題がないかお聞きしたいです
グレースケールで作業し、モノクロニ値に変換して入稿しました。
特に問題なかったです。
アンチエイリアス有りの細い線で描いているため途切れないような設定でニ値に変換しました。その分少し線が太くなったかなという感じでした。
個人的には太めの方が好みだったので結果オーライです。
まだ入稿締め切りまで一週間ちょっとありますが、原稿がほぼ出来てしまいました。
誤字チェック等もしました。
小説でweb再録なので大きく話が変わることもありません。
皆さんならさっさと入稿しますか? ギリギリまでチェックしたりしますか?
予約入稿のところなので早く入稿しても最初の料金から更に安くなることはないです。
ある程度納得いくところまで描けたのならそれ以上の修正や加筆はコスパが悪くなるので(時間の無駄になる)入稿してしまいます。
その分ネットに上げるイラストを描き貯めたり原稿期間中の低浮上を取り戻すかな…または無配作ったり、何かしらほかに時間使った方が有意義かなと考えます。
すみません早とちりしてイラストと書いてしまいました…とりあえず入稿してほかの作品作りに時間を当てた方がいいという意見は変わりません!
私はもう完璧!って思っても絶対ミスがあるヤツなので、とりあえず数日置いてもう1回チェックしますね。
それでも早めには入稿すると思います。ギリギリってあんまり好きじゃないので。
回答ありがとうございます。
一日置いて最終チェックして入稿しよう思います。
誤字って後から湧いてきますよね。
Twitterの不具合なんですけど、特にミュートもしていないフォロワーさんのツイートや、フォロワーさんのRTしたツイート(ブロック・ミュートをしていない方)が流れてこないのですが他にも同じ方いらっしゃいますか…?
個人的な問題なのかけっこう出ているものなのか気になりまして…
フォロワーどころか自分のツイートすらたまに消えてますね!笑
自分のアカウントを見に行くと表示されるのでおそらくは本当にただの不具合かなあと
公式クライアントだけかなとは思うのですが……
ID変わっていますがコメ主です
コメントありがとうございます。自分のも消えてますか!?困りますね…。ただの不具合ならなおさら直してほしい…
シャドウバンや肌色バン(AIが自動で判別してツイートを間引きする)の類かもしれません。
なんか最近それになってる絵描きさん多く、ツイッターって絵を見るためのツールとして使いにくくなってきたなあと思います
Twitterフォロー0で運用している壁打ちなのですが、今度webオンリーに参加したいな…と思っています。webオンリーの運営アカウント(主催の方個人のではなく、イベント自体の告知等しているアカウント)はフォローした方がいいものでしょうか?
コメ主です。はじめてwebオンリーに参加するのでしないと失礼なものなのかな?など思ったのですが、フォロー0を貫いてきたので悩んでおりました。しなかったと言うご意見聞けて良かったです。ありがとうございました。
ここのトピで時々「推しを精神疾患扱いされる」という話が出てきますが、具体的にどんな病名が当てはまられているのでしょう。ただの好奇心ですが気になってて。
精神疾患というか、サイコパスとかADHDとか呼ばれることはあります
正直サイコパスのこときちんと調べてから言って欲しい
ありがとうございます。サイコパス、確かに誤用されていることが多い言葉らしいですね。ADHDはなんとなくありそうかなと思っていたので納得です。
新書サイズの小説本を発行しようと考えているのですが、カバーに特殊紙箔押し対応している印刷会社はありますか?
カバーのみでも可です。自力で探しましたが、ほぼプリントオンしか見つかりませんでした…
ブロスさんとかどうですか?カバー込みでもカバーのみでも対応しています
特殊紙がどこまで対応しているかは不明ですがミランダなどは使えるようです
コメントありがとうございます。
すみません部数について失念しておりました。10部以下で考えていたので最低50はちょっと多いですね。
ですが参考になりました。ありがとうございます!
10部以下なら箔押しはDIYという手もあるかもしれません。練習が必要だったりPP加工ができなかったりするのですが、よければご参考までに…
https://archdays.com/column/2016/08/10/9463
あとは10部以下といえばスタブさんとかワンブックスさんですが、料金が結構かかるので難しいところですね
部数の相談です。小説本を発行する予定です。部数アンケをとったところ、たとえば148人の方から購入の回答をいただきました。オフセットだと50刻みになるので、アンケート通りに刷れば150の注文、ただこれだと2回のイベント参加で大体完売になりますよね。少し多めに200刷ることも検討していますが、50冊も増えるのは多いような気がして…。この場合、みなさんだったらどうしますか。
既刊本はいつもイベントでは10〜20出ますが、半年以上持ったことはありません。なので長く売っていくにしても、半年以上発行日から経った既刊本が毎回どれくらい出るのか未知数です。
ピクシブ連載ものだったため、後から読んだ人が欲し...続きを見る
部数アンケの期間にもよります。
長めに設定していたのであれば150部、少し短めに設定していたのであれば200部刷ります。
余っても数年かけてゆっくり頒布していくのでもいいかな~と。
二次創作が中規模以上に盛り上がる作品で、作者が二次創作をやっていたものってない気がする。と、ふと思いました。皆さんはどう思われますか?
『TYPE-MOON』奈須きのこ先生は学生時代に二次創作してた。
『弱ペダ』渡辺航先生も『けいおん』かきふらい先生も『涼宮ハルヒ』のアンソロとか同人やってた。
『黒執事』枢やな先生は『テニプリ』の同人誌描いてた。
大ヒット出す漫画家の人は二次創作よりも一次創作がメインだってのは同意見だけど、
まったく二次創作をしないわけでもないし、二次創作してる大ヒット漫画家がいないわけでもないかな。
それに二次創作が盛り上がりやすいアニオリとかゲームとかは会社単位だし、中の人たちで言えば二次創作や同人活動さってるアニメーターやスタッフはいくらでもいると思う。
女性向け二次創作界隈において、カプ創作をしている作品の作品名やキャラ名は絵文字や検索で引っかからないように表記するべき、という暗黙の了解があるように思います
では、カプ創作を全くしていない作品の作品名やキャラ名は、一切伏せずに呟いても問題ないと思いますか?
Adobe frescoで漫画を描いています。クリスタで描かれている様ないい感じの味の出るブラシが見当たりません。fresco使われている方で漫画のペン入れでおすすめなブラシまたはペン設定がありましたら教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
140字SSを診断メーカーでお題を貰ってTwitterに上げているのですが、支部にまとめるときに140字だと味気ないので短編に書き直したものも一緒に上げようと思っています。が、140字SSのためのお題を短編に流用するのはマナー的にあまり良くないでしょうか。流石に診断メーカーの説明欄にも書いていなかったのでこちらで質問させてください
そのまま正直にキャプションとか1ページ目に「ツイッターに載せた140字SSを加筆しました。お題は診断メーカー〇〇です。」って書けば大丈夫だと思います。
診断メーカーのお題で140字SS以外で使っちゃダメ!という強い意志を持っている作成者なら診断メーカーの説明文に書いてると思います。お題系診断メーカーのほとんどはお題をきっかけに創作して欲しいくらいのものだと思うのでそこまで気にしなくていいと思いますよ。
イベントで誕生日席、新刊が1時間ほどで完売
旬ジャンル、中堅CP
今回列が出来たせいか、あかブースタッフの人に持ち込み数聞かれたんですが、これは何の聞き込みなのかご存じの方、あるいは経験した方いらっしゃいますでしょうか。
次回以降の主に配置の参考にするためだと思います。壁だと大体設営時に今回の持ち込み数聞かれます。
前後の流れは全く違いますが、一部だけ展開が被った場合、ゆるパクだと思いますか?最近相互さんが書かれていたお話に同様の展開があり、不快感を与えてしまったら、と思うと公開出来ずにいます。
受けが泣く → 鼻が真っ赤になる → 攻めは受けが可愛くてたまらなくなる
のような、よくある展開なのですが、みなさんならどうされますか?
それだと赤色のトマト作ってる農家全員パクリ!!みたいな話になるので全然気にしなくていいと思います
壁打ち無交流なんですけど、オンイベ参加してもいいですかね??
特に新刊あるわけでもなく、漫画数ページアップするくらいになるだけど、企画内容が好みではじめてオンイベに参加したいと思ってる
あわよくば界隈の人たちに自分の作品興味持ってもらいたい
相互のフォロワーがTwitterで、支部に以前出した同人誌のWeb再録のお知らせをしていたんですが、感想って送っていいんですか?出した時より年数が経っていたら、今更感想貰っても‥って思いますか?
アクセスや書き込みが増えて、サーバー側のやりとりに支障が出ているのかな、という印象です。
要はパンク状態ですね。
広告しっかり出してクリックもして維持に貢献していかないと、このサイト自体なくなっちゃうかも知れないです。
集●社の作品で二次創作グッズを有償頒布するのってアウトなんでしょうか。
規約を読んだのですが、キャラを用いた作品を世に出すこと自体がアウトっぽいので、それで言うと同人誌もダメでは?と思っています。
自界隈ではそのキャラだとわかるイラスト(SDキャラなど)でグッズを出している人はほとんどおらず、みんな概念で描いているので、万が一訴えられても逃げ道があるようにしているのかな?と思いました。
ただ、SDキャラでグッズを有償頒布している人がいたので気になりました。
アウトかと言えばアウトですね…公式は大抵ははっきりさせないと思いますが。(二次創作してる人達は原作ファンでもあるので、ファンが離れないようになるべく見ないフリするのが最近の風潮みたいです)
同人誌が見逃されるのは
•製作に時間、お金、労力がそれなりにかかる(グッズの場合はひとつのイラストだけで安価に大量生産できてしまうからアウト)
•原作とは違うものとわかりやすい、海賊版とは見なされにくい(漫画の単行本と同人誌だったら本の厚みもサイズも違うから判別しやすいですが、グッズは絵柄や製品の形態が原作と似ていなくても公式と見分けがつきにくい、というのがポイントです)
というのがあるから...続きを見る
🐯の委託販売を利用されている方で、数冊だけ送った事がある方っていますか?
手持ちの5冊を頒布しきってしまいたいのですが、少部数過ぎて送るのに悩んでいます。
BOOTHを使うと併売になるで、出来れば🐯で片付けたいのですが…。
取寄販売というサービスがあります
https://www.toranoana.jp/dojin/faq/faq_t.html
取寄販売には実施機関や対象となる本が決められている場合があるので
サークルポータルのお知らせ欄を見てみてください。
Boothを使うと併売になる、ということはもともと虎で取り扱ってもらってるということでしょうか?そしてそこに5部追納したいという感じかな?
自分は10冊おくったことありますよ。普通に小さい段ボール箱で送るか、プチプチに入れて紙袋とかでいいと思います。
3月はまだ送料無料(家にとりにきてもらうやつ…名前忘れましたが)のキャンペーン中だったので早く申請しちゃって間に合うといいですね。
現行のTwitterアカウントのまま壁打ちに移行したいと考えており、フォロー整理(交流のない人をブロ解)を行っています。
悪意は全くなく、むしろこれまでお世話になりました!という気持ちでいるのですが、何か説明をしておいたほうがよいでしょうか。
交流のない人をプロ解、ということはフォローを0にするのではなく、交流のある人のみにする厳選方式に変えるということでしょうか?それはそもそも壁打ちではないのでは…?
0にするならこの人は壁打ちに変えたんだな、と察せられますが、0にならない場合関係を切られたんだな…と悲しい思いをする人が出てくるかもしれません。
私ならDMを軽く送って、返信不要です!としフォローを外すかもしれません。(今後もリプはOKならその旨も添えて)
もともと交流をほとんどしていないため壁打ちと表現しましたが、厳選方式ですね。フォローを0にするつもりはありません。相互となった時期から比較するとこちら側の傾向がかなり異なってきたためブロ解という形をとっています。ブロ解後のフォローや閲覧、リプは問題ありません。
何年もお話ししたことがないので、DMを送るという発想がありませんでした。参考にさせていただきます。
4月から成年年齢が18歳に引き下げられますが、R18作品をオンで発表する際の注意書き等は何か変わりますでしょうか。以前似たようなトピがあったかとは思うのですが、探しても見つからず…。今までは18歳未満の方は閲覧禁止という内容でキャプション等に記載していました。
・18歳未満の方は閲覧禁止
・未成年閲覧禁止
どちらも同じ意味になるのでどちらでもいいと思いますよ
コメ主さんが高校生も排除したいなら「18歳未満(高校生含む)閲覧禁止」ですかね。
17歳以下の友達と共有とかされたら嫌、など考えはそれぞれですからね。
ID変わっていますが、コメ主です。
p1t06v5xさん、nCX6YWrKさん
コメントいただきましてありがとうございました。大変参考になりました!
相互さんのうち5人の方が出されたアンソロを購入しました。リプで5人へのメンションつけて、「一言だけですみません、素敵な本ありがとうございます!!!!」って書くのって失礼でしょうか。
語彙力がなくお一人ずつに違った内容を書けません...
5人へのメンションつけてお礼はやめた方がいいと思います。それでしたら送らない方がましかなと思いました。
どんなに語彙力がなくても同じような内容のリプになってもお一人ずつへのリプをおすすめします。
難しい場合は誰にも送らないでTL上で「〇〇アンソロ購入しました。素敵な本をありがとうございます」と感想空リプでもいいかもしれないと思いました。
みなさん空リプを結構されている界隈なので、空リプで感想というかお礼を書こうと思います。
ありがとうございました!
本文32pのサンプルを載せたいのですが、きりのいいところ(ここから見ものだぞ〜ってページ)まで載せると10p程度公開することになります
多すぎますか?萎えたりしますか?
自分はそのくらい公開してしまいます。
特に問題なく売れますが、無駄にサンプルにブクマがたくさんつき(おそらくサンプルだけである程度楽しめる)実際の販売数は伴わないことが多いです。
サンプルが多かったから買われなかった、というよりサンプルにやたらブクマがついてしまうという感じです。
普段は4~5pしかサンプル出さないけど、キリのいいところまでと思って10pくらい出したら、まさにM4seo8ncさんが仰ってる通りでした。
普段と頒布数は変わらないのにブクマは多いです。
萎えはしません。
いつも買ってるサークルさんだとブクマだけしてそもそもサンプルは読まない(楽しみにとっておきたい…!)し、知らないサークルさんだとありがたいですね。
多すぎるかどうかは何とも……。
自分はM4seo8ncさん達の仰る「サンプルだけで楽しめるからとブクマが沢山つくけど実売が伴わない」が嫌で、サンプルを3Pだけ(画面の描き込み具合を見て貰うついでに話の冒頭を公開)にした事があるのですが、それでも実売数よりブクマの方が桁違いに多かったです。これはもうそのジャンルのファン層によるので、あんまり考えても意味が無いと思います。
深刻な地雷持ちのため、ミュート・リム・ブロックで適宜自衛をしています。
地雷を明記したいので、プロフカードなりのリンク先で書いておいた方がいいと思うのですが、「プロフカード置いてる人はちょっと…」みたいな意見をここで見て、何が嫌なんだろう?と疑問です。
ちなみにマシュマロ運営が苦手なので、プロフカードではなくそれに似たプロフサイトを置く予定で、「プロフ必読」などは書かないつもりです。
まず、プロフカードに拒否感を抱く人は地雷持ち明記にも拒否感を抱くと思います。
プロフカードを置いている人=自己主張が多く慎重な配慮が必要で扱いづらい人、面倒くさい人なので嫌なんです。
どうせ地雷持ちなんですから気にせずプロフカード作りましょう!
ちなみに私も特大の地雷持ちでとてもとっつきにくそうなbioにしてますが、その分地雷は寄り付かないので平和ですよ。
ここ半年以内でプロフカードに忌避感があるようなツイートをしている人はだいたいマシュマロ公式の炎上を見て嫌がってるたぐいの人だと思います
必読と書かず、類似サービスのリンクだけならほとんど気にされないかと
ここで回答つかなかったらトピ立てようと思います。
半年~1年ほど在庫持たせるタイプの方、予約してもらえなかったり初動悪くなったりしませんか?
出来るだけ手に取ってほしいので在庫多めに持たせようと思ったのですが、適度な時期になくなったほうが人気サークルっぽく見える、なくならないうちに買わなきゃと思ってみてもらえるのかなと思い悩んでいます。
いつでも買えるからいいやと後回しにされて、結局ジャンルに飽きたりして見てもらえないこともあるんじゃないかなと思ってしまうのですが。
類似トピたってますが自分ではありません…
私はサークルさん側に聞きたかったんだけどサークルの方いらっしゃいましたらまだ聞きたいので教えてください~
長めに在庫持たせるタイプですが、例えば通販で1000部捌ける予測なら、1000部刷るけど最初は500だけ納品する→売り切れたら500追納って感じで一度売り切れさせてます。
売切れ煽りの目的もあるし、虎だと追納でも在庫なしから在庫ありに変わるタイミングで新着順で上に来るというような話も聞いたことがあるので。
自カプの神作家の方に新刊の感想を送りたいのですが、同人誌に書いてあったメールアドレスに送るか、それともDMに送るか迷ってます。
DMのほうがメールより気づきやすいかなと思うのですが、Twitterでは認知されてるため余計な気を使わせたくないので、メールで匿名で送った方がいいのかなと思うのですが、どうでしょうか?
メールに匿名でおくるのって大丈夫ですかね…?
連絡先として置いてある以上、メールはチェックしているものとして、メール宛で構わないと思います
もし送るなら「自分の公開してるアドレスやHNのわかるメールアカウントから送って結局バレた!」とかにならないよう気をつけてね 変にこじれちゃいそうだ
(ちゃんと届くか不安なら、返信不要と明記したうえでDMでもいいんじゃないかなというのは私の意見ね)
公式未読ってどこまでだと思いますか?
どこからは無理もない、ここは好きじゃない、という線引きはありますか?
自カプに来られたパロ書きご新規さん、ABやるには漫画は何巻から買えばいい?って呟いてて未読かい!と驚きました。
しかし、よく見ると最近のアニメでハマったらしく、お金がないので今月買えるのは3冊くらいと言っていました。動画サブスクも入っていないらしく、アニメは今期だけ視聴した様子。
学生だとお金ないよな、と納得しつつも、読み終わるまでこの人の二次は読まないでおこうと思ってしまいました。
悪感情は無くなりましたが、これから解釈も変わるだろうし、アニメ数話を見て書いたパロは見なく...続きを見る
結構気にします。
ソシャゲとかでほぼエアプだったらミュートしますね…忙しい気持ちは分かるのでイベント走れなくてイベスト読めないとかは全然いいんですけど、二次するなら本編は全部読んでて欲しい。
漫画やアニメだったら尚更全部みてから二次を始めてほしいのでミュートします。
その人の作品が既読部分までで補える内容なら気にしませんが、未読部分で出てくる重要な情報等を未読だからという理由で好き勝手に改変していたら嫌だなと感じます
何というか、未読で創作するというのなら、ネタバレとか甘えてないでWikiなり支部の百科なりを確認して創作してくれ……と
ゲームなら、無課金なのは全く気にしませんが未プレイで動画やwikiさえ見ていないと分かる内容だと殺意が漏れます
新刊サンプルのキャプションについて。
pixivでは細かに記載してあっても、🐯の備考欄はシンプル…といったものをよく見ます。
今回の本がわりと特殊設定なので、通販のページでも備考にしっかりめに書いたほうがいいか迷っています。
とはいえ、備考欄まで見る方はどれだけいるのだろう??と疑問だったので、🐯のページにも細かな注意事項があって助かった、なくても困らなかったなどあれば聞かせて欲しいです。
🐯の備考欄の文字数が少なくてあらすじも注意事項も入りきりません。なので、あまり入れられていませんが、困ってはないです。
備考欄ってコメント部分ですよね?違ったらすみません!
全角127文字だけなので注意事項+あらすじを入れるだけ精一杯ですよね。作品傾向に関わる注意事項はしっかり書き、詳細な注意事項は支部のサンプルのキャプションに書けば大丈夫だと思います。
細かな注意事項がなきゃ困る方は自衛のために支部のキャプションまで確認してから購入されると思いますよ。
コメントありがとうございます!
やはり文字数少ないですし、限度がありますよね……。
最低限の特殊な傾向は書きつつ、あとは支部に細かに書いておくか、もしくは注意ページのサンプル画像1枚差し込むなどで対応しようかと思います…!
質問失礼します。
Twitterで自分の誕生日に、「感想ください」マシュマロのURL貼るのって、フォロワー目線でウザいなって思いますか?
普段から感想クレクレしていない人ならウザくないです。
お祝いついでに感想送ろうかな~と思います。せっかくお祝いするなら本人が喜ぶことしたいです。
思わないです
普段から特にマイナスな印象を感じませんが、キャラクターでも書き手さんでも、誕生日などの分かりやすいタイミングの感想希望はむしろ託けて送り易くて好印象です
気にはなるけどトピ立てるのもどうかな、と思ったのでこちらで。
一般小説を読んで「素敵!」「凄い!」と刺さった一文をスマホにメモしちゃうのですが、他にもやっている方いらっしゃいますか?
私は風景描写をメモしていることが多いので、これはツボや性癖、上達したい部分などが出るのでは…と思っています。
もし同じ方がいらっしゃったら、どんな一文をメモしているのかもお聞きしたいです。
やってますよー!
基本的には印象的な比喩を集めてますね。
あと、映像化されたときのアングルやカメラワークがぱっと思い浮かぶような文章はメモしがちです。音声の聞き取りが苦手で映画やドラマなどがなかなか観られないんですが、映像表現には興味があるので気になるんだと思います。
お話ありがとうございます。お仲間がいて嬉しいー!
アングルやカメラワークの文章、なるほど…と思いました。言葉からいかに映像を浮かび上がらせるか、字書きとしては語彙力や表現力が必要なところですよね。私も改めて意識してみようと思いました。
参考になるお話、ありがとうございました!
恋愛感情のない2人組の名前を書くとき、「A+B」「A&B」「A/B」で何か問題ありますか?
+と&は大丈夫だと思います!
ただ/は海外ではカプの意味があるらしいので誤解されるかもしれません
ありがとうございます!
そうなんですね、質問してよかったです。誤解はお互いに悲しくなるので以後気をつけます。