上がり症をどうにかしたいです。 イベントにサークル参加すると、...
上がり症をどうにかしたいです。
イベントにサークル参加すると、正確にはスペースに人がくると緊張で手と声が震えます。A4のペーパーを両手で持つと紙が鳴るくらい震えます。
舞台に立って何かを喋るときのような感覚が近いと思います。
サークル主なんかそんなに見られてないって頭ではわかっているつもりでも、めちゃめちゃ上がってしまいます。
自分が買う側だったり、オフ会では普通に話せるのでスペースにいるときだけだめなようです。
たまに列ができたりすると、疲労か慣れか徐々に震えなくなってきますが、それが途切れてまた新しく人がくるとやっぱり震えます。
列ができるのは稀なのでずっと人が並んでる壁サーがうらやましい…。
できれば治したいです。
ご助言いただけたらありがたいです。
みんなのコメント
あ〜わかります……暫く人が続くと少しマシになるのもよくわかります…私は仲のいい友人によく売り子を頼んでいます、誰か一緒にいたら緊張少しは紛れませんかね…?ご友人やフォロワーさんなどで都合が合えば頼んでみるのはどうでしょう?
治したいとのことですが、こればっかりは人によるのでもう回数こなすしかないかな…とは思いました。少し早めに会場に着くようにしてその場の空気に慣れることができればちょっとマシになったりはしませんかね、あとはもう緊張しいなのでと事前にTwitterなどで訳を言っておいて、当日は出来るだけ目を合わせずにやり取りする…とか
なるほど、売り子!今までお願いしたことはありませんが確かに誰かが一緒にいてくれたらほぐれそうな気がします。
コメント読んで合同サークルとかもいいかもと思いました。
今回は申し込んでしまっていてどちらも難しいのですが、今後の案として覚えておこうと思います!
回数こなすとマシになりますかね?早めにいくのは試したんですがあまり変わらず…
同じ悩みを持つ方がいらっしゃって安心しました。
コメントありがとうございました!
あらかじめ台本を作っておくのはどうでしょうか?
店員ってマニュアルがあるじゃないですか、レジ袋、お箸はおつけしますか→こちら何点で何円になります→ポイントカード、クーポンはお持ちでしょうかみたいな
機械的になってしまうことでプレッシャーをごまかす作戦です
まあこれだと咄嗟のイレギュラーに弱くなってしまうので善し悪しあると思いますが…
学生のときに人前で作文読むのも苦手なタイプだったので、台本用意しても上がってしまいそうです……。
と思ったんですがレジ打ち接客のバイトは普通にできたのを思い出しました。バイトとイベント何が違うのか…でも機械的になってしまえば大丈夫ってことですよね…。
気持ちの切り替えのヒントを頂けたような気がします。
コメントありがとうございました!
もしかしてトピ主さんは「失敗したらどうしよう」みたいなこと考えてたりしますか?
例えば噛んだらどうしよう、声が小さくて聞こえないと言われたらどうしよう…みたいな
もしそうだとしたら、スペに来た人はそんな考えてないし目の前の本しか見てないから大丈夫だよと言いたい…!
あと小手先テクニックかもしれないですが、スペにいる時手を温めるようにしていたらいいかもしれないです
緊張してたら手が冷えてしまうので、逆に温めることで緊張を解す作戦です
すごく考えてます…。震えてるのみっともないと思われているかも、とか(もちろん言われたことは一度もない)
そうですよね、みんな本のほう見てますよね…!
そういえばすっごい冷え性です。夏でも手冷たいので温めるの絶対試してみます!
ありがとうございました。
荒治療であれば、短期の接客バイトをしてみるなんてどうでしょう。上の方も仰っているように慣れの部分が大きいと思います。
あとは、仲の良いご友人がサークル参加する時に一緒にスペースにいさせてもらって、イメトレしたりお手伝いをするとか?あくまで迷惑にならない範囲での話ですが。
ただ購入側としては、サークルの方が緊張されているようでもそんなに気になりません。もちろんトピ主さんにとって克服したい課題とのことですのでそうできることが一番ですが、あまり思い詰めすぎなくても大丈夫だと思います。気持ちが軽くなることで、意外と解消される部分もあるかもしれません。
かくいう自分もあがりがちなので、トピ主さ...続きを見る
慣れの部分大きいですか…!地方民でイベントはたまにしか出られないので余計にそうなのかもしれないです…。
上記の理由からお手伝いも少し難しいのですが、回数重ねて慣れていけたら嬉しいです。
そう言っていただけるととても助かります…!
ありがとうございます!!
あがり症の薬があります。合う合わないありますが、交感神経を制御するタイプなら事前に服用しておけばほぼ緊張することはありません。私は仕事で人前に立つ時に使用してます。
上がり症に効く薬なんてあるんですね!しかも市販薬もあるんですね、すごい…。
気になるので薬剤師さんにお話し聞いてみようと思います。
情報ありがとうございます!
病院行きましょう。
社交不安症と診断されていますが、まさにトピ主さんと同じような状態です。
薬使ったりカウンセリング受けたりで震えつつもなんとかできるレベルまでには改善できました。
社交不安、まさにこれでした…性格の一部じゃなかったんですね。病院案件でしたか…。
ただイベントは年に1回か2回、それ以外では困ってないしわざわざ病院に行くのも…と若干抵抗があります。
行く!と即答はできないんですけど真剣に考えてみることにします。
同じ症状の方のコメント非常に助かりました。ありがとうございました!
社交不安症(社会不安障害、社交不安障害ともいう)についての書籍はいろいろ出てるので、一度読んでみることをおすすめします。
「図解 やさしくわかる認知行動療法」(ナツメ社)っていう本も自己治療の上で参考になるかもしれません
トピ主です。
おすすめの書籍、早速さわりだけ読んでみました。
専門知識がなくてもわかりやすくて、この症状以外にも色々と勉強になる本でした!
自分でも調べて何冊か読んでみようと思います。
vys6PpUGさんの症状も、さらによくなりますように!
コメントありがとうございました!
「緊張して手が震えるのは当たり前だから仕方ない。手が震えても、イベントに出て本を頒布するという目的には障りがない。目的を達成できたのだからOK!」と開き直ってしまうとか。心から開き直れなくても、唱えるだけでも少しはマシになるかもしれません。緊張していないときでさえ、自分の手を見つめながら「手が震えるのは良くない。止めたい」と思うと余計に震えてしまうものなので。
自分も緊張しがちなので、トピ主さんを応援します。
トピ主です。
「手が震えるのはよくない、止めたい」私が毎回思っていることそのままです…!抑え込もうとするのは逆効果だったんですね。
今まで、そんな風にポジティブに考える発想すらありませんでした。たしかに本頒布できてるし、目標は達成できてます!そう考えるだけでもほっとできたので、開き直るのはとても有用な手段かも…。
次のイベントはそうやって心を落ち着かせたいです。
応援、すごく嬉しいです!コメントありがとうございました!