明るい作風の人・ハピエン至上主義の人や作品が苦手になってしまった...
明るい作風の人・ハピエン至上主義の人や作品が苦手になってしまった
吐き出させて下さい。フェイク含みます。
青年誌で連載しているアングラな世界観の漫画ジャンルで細々とオン専活動しています。
悪役としての側面が強く、他人に暴力を奮うし奮われもするキャラが推しでいろんなカップリングを描いています。
私自身はバドエン大好きとかリョナラーという訳でないですが(むしろ今までは明るい本ばかり買っていました)抵抗もないため、明るいネタと暗いネタを大体半々ずつ描いています。
原作が暴力、殺人、メインキャラクターの死が当たり前にあるので、自然とそういったネタのものを思いつきがちなんです。
なので明るいほのぼの作風の人と、不穏なバイオレンスなネタが多い人両方と交流がありました。
しかし次第に前者の方々の暴言、他人の作品批判など、作風に反してキツい一面が目につくようになりました。
具体的には
⚫日常ネタでの罵詈雑言が酷い(会社の同僚の体型批判や上司の悪口)
⚫不穏な作品が流行ると(きちんと注意書きつきでプライベッターに上げられていても)「最近こういうのばっかりで辛い」などすぐ作風批判
⚫推しが少しでも悪く言われていたらスクショで晒しあげたり、エアリプで批判する(TLが批判リプで埋まることも)
不思議と作風が暗かったり暴力的だったりする人はそういった言動は見られません。
推しの幸せを願っていると言う人ほど攻撃的なんです。
またジャンル規模の割にヲチが盛んで、某掲示板のジャンルスレでは常に「暴力とか死ネタとか厨二ネタ描くやつ多すぎ、寒い」「リョナとかの自分の性癖描きたいだけでキャラを愛してないやつばっか」「こんな性癖ありえない、きもい」など書き込まれ、誰のことを言ってるのか分かるレベルの細かい作風批判(暴力、死ネタなどの作品)がされています。
そういった作品ばかりならそういった愚痴が出るのは分かるんですが、原作のメディアミックス以降明るい作風の方の方が圧倒的に多くなり、またその手の作品は全てベッターに収納されているので何故そんなに批判するのか理解できません。
それに原作自体が痛かったり酷い描写が多いのに…
上記のことがあり、何人かの推し作家さんがジャンルを去りました。
キャラ解釈がとても合う方々でした。
寂しさを感じていたところに、ハピエン至上主義の方がイベント中「隣のサークル(不穏な作風で大好きな字書さんです)早く帰れ」と呟いたのが最後のひと押しとなり、ハピエン主義・ほのぼの明るい作品描きの方が決定的に苦手になってしまいました。
また作家さんだけじゃなく、明るいほのぼの作品自体にも上記のことが蘇り見るとなんとも嫌な気持ちになるようになってしまいました。
こういった風に明るい作風の作家さんが攻撃的なのはこのジャンルに限ったことなんでしょうか?
もしジャンル移動したらプロフにはハピエン地雷と書いて明るいほのぼの作品を書く人たちとは一切交流せず活動しようかと思うほどに疲れました。
乱文長文失礼しました。
みんなのコメント
私の聞いた話だと逆にハピエン至上主義のサークルが隣の不穏な作風のサークルに「読むものがない」と言われる…なんて話がありました。
どういう作風の人が…というより、
どこにでもこういった他人の同意できない解釈に攻撃的な人がいる、ということだと思います。
誤字があったので直しました。失礼しました。
それはまだ酷いですね…
どこにも他人の解釈に攻撃的な人がいるのは分かるんですが、このジャンルでは明らかにハピエン主義の人たちばかりだったので不思議です。
うーん、傾向としてはある気がします。
不思議とドギツイR18Gや深く心を抉る作品を描く人ってすごく繊細だったり穏やかで丁寧な人が多い印象です。ただ単純に痛めつけるというよりは本当に心まで抉ってくる作品を作る方は特にそうです。
もしかして作風とのギャップが大きいので印象に残りやすいっていうのはあるかも知れないなーと思います。
あと、リョナや死ネタは黙っていても批判を受けやすいものなので尚更普段の言動に気を付けている人が多いのかも知れませんね。
明るい作風の人がキツい物言いをするっていうことはない気がします。中にはそういう、ハピエン以外は許せないって人もいる、ってくらいのイメージです。...続きを見る
そうなんですよね。実際お会いした時も暗い作風の方は控えめな印象でした。
叩かれやすいから言動に気をつける、それもありますね!
考えてみたら明るいハピエン主義の方の方が母数が圧倒的に多いので、やばい人も多いだけかもしれません。
気に入らなければスルーすればいいのに、口に出す人が多いと辛いですよね。
ByeXAafJさんも楽しく同人活動出来るよう願います。
私も自らのことをハピエン至上主義(ハピエン厨)と名乗る人にモヤッとしたことがあります。
ジャンルはトピ主さんのものと似ていて暴力など当たり前の裏社会が原作のもので、私が作った作品の内容は不穏でキャラが苦しみ耐え続けた後に最終的には幸せになるというものだったのですが、そのハピエン至上主義の方々をTwitterでフォローした後にフォロバされ、数名から「私は推しが幸せじゃないと嫌なんだよね〜」とか「原作で不幸な目に遭ってるのに何で二次創作でも不幸な目に遭わせるのかわからない」とか「ハピエン厨だから推しが不幸なの地雷」などと呟かれ……私に向けて発言されてる訳ではなかったかもしれませんが、私が作品...続きを見る
似た境遇の方にコメント頂けて嬉しいです…!
作品を紹介したタイミングでそんなこと呟くなんて酷すぎませんか?しかも相互なんですし、xfSy7V20さんが見ている前提の当てこすりじゃないですか!
でもそういったツイートが多かったということは、きっとxfSy7V20さんの作品に力があったということなんでしょうね。同じジャンルだったらぜひ読みたいです。
私も好きな作家さんから牽制のような発言をされたことがあるので、お気持ちよく分かります…
知らなくていいこと、まさにその通りです。相互にならなければ明るい作風の作品も普通に読めてたのに…。
もしや同じジャンル……と思うほど似た点があるので投稿させていただきます。
が、私はトピ主さんと逆にハピエン厨になりました(^_^;)
原作に暴力模写が多いため、その世界観で書くのが好きでしたが自ジャンルの声デカさん達のツイートががあまりに酷いものが多く
「他の男に躾けられた受けちゃんのちんち○を知った攻めちゃんが泣きながらえちちするシチュ最高」とか「経験豊富な受けちゃんが攻めくんとの初エチから後ろでイケちゃって謝りながらするシーン考えた~」
と、誰おま状態の妄想をする方々が多かった為です。
(当たり前ですが原作の推しキャラは生まれは不遇でも稚児趣味や同性愛の欠片もない冷淡なキ...続きを見る
推しが不幸な話を描いていてすみません。
>「人と違うアタシって格好いい」と思って声高に呟いている
これも散々ヲチスレに書き込みされてる意見です。まさかここでも見るハメになるとは…
少なくとも私は1度もそんな考えを持ったことはありません。
私が以前付き合っていた自称ハピエン厨の方も「このジャンルではバッドエンドの作品ばかりが好まれる…信じられない…」ってぐちぐちうるさかったです。
たぶんハピエン厨というよりそういった「私はこういった趣味嗜好でそれ以外は無理なんです!」という主張が激しい人が厄介なだけだと思います。
バッドエンド好きな人はおそらくバッドエンドが世間一般には歓迎されないと承知の上で推しているので押し付けがましくないのでは?と個人的には思います。中には「バッドエンドを好む特殊な私素敵!」と自分に酔っている方もいますが…人それぞれですよね。
自分の好みじゃない作風ばかりなら、愚痴愚痴言ってないで自分が好きな作風のものを描いて流行らせて欲しいですよね。
そうですね!上の方が仰ってるように、ハピエン主義の方は自分はまともだと思ってるから声高になるのに加え、暗い作風の方は嫌われるの前提で活動されてる方が多いように感じます。
私の場合は逆の現象が起きてます……。
不穏系作風とかちょっと個性的な作風の方のほうが攻撃的で、トラブルが多発しました。
荒らすだけ荒らして今は旬ジャンルに飛びつくように界隈から去って行ったのでホッとひと息ついているところです。
かと言って私の場合は特定の作風が苦手という感情は抱きませんでした。その人達の事は超〜〜苦手ですけどね…。
それとは別に、すっごく可愛らしい絵柄でふんわりとした作風だったのに、影では攻撃的で常に誰かを叩いてるなんて人も一人いました。
最初「本当の顔」を知ったとき、え?あのふんわりした作品を描かれる方が…?と衝撃を受けたのも覚えています。
作風と性格って...続きを見る
それは大変でしたね…。でもその人たちの作風自体は嫌いにならなかったというのは、Pl0I1QnOさんには作者と作品を切り離して考えられる冷静さがあるということですね。見習いたいです…!
不穏とハピエンが入り交じった作風だなんて、私は絶対好きですよ!
そうなんですよね、それぞれ違う愛し方をしてるだけなのに、何故そんなに攻撃的になるのか…
お心遣いありがとうございます。無理せず活動していきたいです。