二次創作なのに火の鳥のような漫画を描く人って一体何なんでしょうか...
みんなのコメント
わかる
原作がそういう作風ならいいけど全くだと二次創作でやる必要なくね?と思うし近寄られると困る
基本ほっといてるけど増えろ広まれってタイプの人だと布教してきたり火の鳥アンソロ誘ってきたりキツイんだ
そういうの好きな層に刺さるから信者がつくのはわかる
二次創作なんて自分の妄想を各々形にしてるんだからその人には需要があるんでしょ。嫌なら見なければいいのに
私怨か自分が嫌いで叩いて欲しいだけじゃん
二次創作っていうのは既存のコンテンツ(原作)の内容に多かれ少なかれ自分の抱えてる心理的屈折が結びついて創作意欲へと昇華された結果なんだから
そりゃそういうものを描く人だって居るでしょ
数字ほしいだけならそういう感じのもの描かないだろうし
自分はそうやって突き詰めてる人への好感度は高いよ
トピ主にとっては「高尚」なものでもその書き手にとってはそれこそが「萌え」なんだよ
そして技術があればそこに一定の人がついてくるってだけ
世界観や価値観が全然違うんだから距離取ればいいだけよ
逆に気になりすぎて夜も眠れない
なんだ二次創作の火の鳥って…
ともあれどうしてそんなものを描くのかといえば、きっとそういうヘキなんだと思いますよ
火の鳥描いてる時が一番楽しいんだと思います
世の中にはいろんな趣味の人がいますからね
自分は「火の鳥みたい」って感想を実際に二次でもらったことあるけど
「火の鳥みたい」って思う漫画は描き手が単に火の鳥の大ファンなのでは?自分もそうだし
トピ主は多分火の鳥があんまり好きじゃないだろうけど信者がつくような漫画だし
こういうの描きてー!って人が一定数いて読みたい人もいるからそこで回ってるだけだと思う
それに自分も反応も感想もいっぱいもらってるから描きたいもの描いて反応と感想が山ほどくるならやめる理由もないので
トピ主みたいに高尚うぜーと思うのなら別に読まなくていいですよってだけ
書こうと思ったら一言一句書きたかったこと上の人が全部書いててワロタ
全く同じく同意
例えば二次創作でマフィンパロとか現パロとかなんでやるの?って聞かれても、やってる人はマフィンパロや現パロが好きだからやるんでしょ
火の鳥みたいなのが好きな人は火の鳥みたいなのが好きなだけ以外に理由ある?
「火の鳥みたいな二次創作」もピンと来なかったけど「マフィンパロ」なんて更にわからん世界でただただお腹減ってしまった。
ああー火の鳥みたいな漫画って言えばいいのか!
あるよね難解で崇高な村上春樹みたいな漫画
前ジャンルでそういう漫画ばっかりになって火の鳥界隈が賑わってたから、普通のイチャラブでいいだろ!と逆張り心があったけど
今は人それぞれだなと思って気持ちの整理できるようになったよ
火の鳥漫画はどんなジャンルにもそこそこ見かけるし刺さる人には深く刺さるから需要はあるよ
横だけど、村上春樹は難解でも崇高でもない
ポップ文学って呼ばれてて、いい意味での軽みと猥雑さが特徴
というかそもそも「火の鳥みたいな」って言われてどういうものを思い浮かべるかが人によって違うよね
重いテーマを掲げた長編大河浪漫みたいなこと?
人それぞれだし需要もあるというのはかなり同意
オレカッケーやりたいんじゃない?そういうのに釣られる頭弱いROMも多いし
ちゃんと哲学的な話を描きたい人は二次でナンチャッテ哲学なんか描かないよ
何をもって火の鳥みたいと言っているのか気になる!
ジャンルは学園物なのに、綿々と続く生まれ変わりとか前世の罪とか地球滅亡とかが絡んでくるのかな!?
それとも絵柄!?
火の鳥みたいな漫画ってコマ多数で分厚い二次創作本?
主人公が同じ顔や名前だけど先祖か子孫、未来と過去を交互にやってるの?
火の鳥みたいな漫画がよく分からないけど、二次創作じゃなくて一次創作でやれ、は何となく分かってしまうな
飛翔キャラで手塚漫画されても困るし
火の鳥の登場人物ってかなりハードな状況に置かれてるから推しカプがその立場だったら辛い、なら分かる
それはそうとして火の鳥バース二次?読んでみたい
コメントをする