奥付に連絡先(メールアドレス)載せてますか? 自宅の同人誌...
奥付に連絡先(メールアドレス)載せてますか?
自宅の同人誌の7割にはメールアドレスが記載されていましたが、3割には記載がありませんでした。そのかわりTwitterのIDやマシュマロ、Googleフォームが掲載されています。
たしかに非常時に連絡が取れれば済む話なので、今の時代はメールアドレスを載せなくても良いんですかね?
問題なさそうなら私も次からはメールアドレスを載せずに済ませたいです。捨てアドレスとはいえ抵抗あるので…
みんなのコメント
奥付けや連絡先なしでも印刷してくれる印刷所さんもありますが最近は奥付けに連絡先(メールアドレス)を載せてくださいってしている印刷所さんが多いのでどこで印刷する時も載せるようにしています。
載せて困ることはないけど載せないで困ることはたまにあるので。
正直「今の時代はメールアドレスを載せなくても良い」のはむしろ逆な気がします。というか捨てアドでも問題ないのにそれでもメールアドレス(連絡先)を載せたくないのなら同人誌作るのはあまりおすすめできない気が…
多方面にお金が発生するものなのでやっぱり信用的な意味でもせめて名前とメールアドレスくらいは載せた方がいいかと。捨てアドでいいので。
奥付にSNSのアカウントではなくメールアドレスか個人サイトのアドレスの記載が必要となっている印刷所もあるので使いたい印刷所の規約次第じゃないかなと思います
私が使っているところはそうなので、フリーアドレスを取得して記載しています
印刷所の注意事項を読んでください。
どこの印刷所でも「SNSのIDのみは不可」と書いてあるはずです。
責任の所在をはっきりさせるためというのが理由です。
捨てアドなら捨てアカと変わらないと思うかもしれませんが、SNSは基本的に会員登録をしなければアカウントが作成・利用できません。それでは連絡先として機能しませんよね?
自分の使っている印刷所は記載必須ではないのでpixivとツイッターのみ書いています。
普段使いのアドレスは載せたくないけど、同人用の捨てアドなんて連絡来てもまず見ないんですよね…
私が昔使った複数の印刷所さんで、SNSのアカウントではなくメールアドレスを記載するように明記されていました。
これは個人的に思っていることですが、男性向けは特にTwitterアカウント凍結を受けやすいですし、女性向けは女性向けで本人がアカウントをすぐ消したり鍵をかけたりするので連絡先としては不安定な気がします。
まともな印刷所(同人誌印刷業組合に加盟しているような印刷所)なら「SNSのアカウントを連絡先にすることは不可」「メールアドレスを奥付に記載すること」などがルールとして盛り込まれています
同人誌印刷大手のサンライズさんだと、下記のような感じで案内があります
https://www.sunrisep.co.jp/00_infomation/info6.html
(上記URLから引用)「尚、連絡先については...続きを見る
自分は支部のアカウントとツイッターのアカウントのみです。
それで印刷所からもイベント(参加一回だけですが)でも注意を受けたことはありません。
一応いろんな印刷会社の案内などには「誰でも連絡が取れるメールアドレスかHPのメールフォームURLが望ましい。登録を必要とするSNSのIDのみは不十分」と書かれていることが多いです。
けど招待制SNSでもない限りは、それこそpixivやTwitterは基本的には誰でも登録が出来る。
なので連絡先として十分機能すると判断してSNSアカウントだけ載せています。
印刷会社側からSNSアカウントのみの奥付で注意されたことは今までありません。
不十分ではあるが、連絡先が書かれてないわけじゃないからだと思います。
正論は言うならメールアドレスなどが好ましいでしょうが、個人的には捨てアド...続きを見る
SNSだけって言っている人、メアド+SNSにしたらいいのに。推奨されてるものをあえて省くと、その同人誌見た人はSNSだけでもいいんだって思っちゃって、間違いが広まると思う。
メアドはチェックしませんって書かれそうな気がするけど、同人誌を出すならチェックするようにしようと思ってしまうな。責任感がないよ。
↑でも書かれてるけどメアド+SNSにしたところでメアド確認しないから連絡ツールとして機能しない。
たまに確認するとしても稀な確認では緊急対応できない。
だからツイッターとかピクシブとかいつも確認するところを載せてる方がマシだと思ってそうしてる。
責任感ないと言われればそれまでだけど、ほぼくることがない緊急連絡のためだけに使っていない捨てアドを毎日、数日に一回、など頻繁に確認できないよ同人活動なんか趣味なのに。
長年赤豚やコミケにも参加していたし、奥付の住所記載が世間一般的になくなった頃はメアド必須だったけど、SNS時代になってメアドの記載なしで注意されたこと一度もないなぁ。印刷所からも言われたことない。
印刷所の規約に書かれているのでメアド載せてます。
それで問い合わせメールが来たことはありませんが。でも、責任感があるかどうかの問題だと思っています。
規約で言いつつ印刷所がスルーなのは正直そこまで確認するほど余裕がないのではと思っています。
でも、普段利用する印刷所さんは奥付までしっかり確認されているようなので(別の奥付ミスで連絡が来ました)確認しているところはしていますね。
イベントでも、うっかり突発コピー本にメアドを書き忘れて注意されたことがあります。
一度、アンソロについて問い合わせしたいことがあったのに主催の本にはどれもメアドが書かれてなくて困ったことがありました。
また、...続きを見る