皆さんは違うジャンルの作品をあげる場合、アカウントを分ける派です...
皆さんは違うジャンルの作品をあげる場合、アカウントを分ける派ですか?
現在、Aというジャンルで二次創作をしています。二次創作を始めたのはAがきっかけで、未だA以外で何かを上げたことは一度もありません。
そんな中、この度Bという別ジャンルのカプにハマってしまいました。Bでハマったカプはまだ新キャラで二次創作が少なく、折角好きになったんだからと何か書いてみようと考えています。しかし、ここでアカウントを分けるべきか悩んでいます。
悩んでいる理由としては、
①BはTwitterでROM垢を持っており、好きな創作者さんはそちらでのみフォローしているため
②一つのアカウントのフォロー人数をあまり増やしたくない(TLが追えなくなるのが嫌)
③しかしAで繋がっている方でBも知っている方に「Bの話を書いたら絶対読みたい!」と言われており、別垢で上げるのもなんだか申し訳ない気がしている
④Aの界隈の人しかフォローしていない垢でBの作品を上げるのが申し訳ない気もする
等があります。
皆さんはジャンルによって垢分けしていますか?
Twitterは変えるけど支部は同じなど、両方について教えていただけると嬉しいです。
また、フォローしている側から客観的に見てどう思うかといった意見もお待ちしています!
みんなのコメント
Bです
ジャンル違いすみません
みたいな感じでいくつかやってみて、反応が鈍ければROM垢を創作垢に変更して分け、プロフにBはこちら〜と案内する
無難な答えですが…
垢分けしない派です。
あるジャンル一色に染まるときもありますが、雑多垢を謳っているので基本移動しないです。
支部も分けません。
TLを全て追う気はないのでフォロー数もあまり気にしません。
ジャンル違いを疎む方は一定数いますが、そういう方に対する配慮はせず好きに活動するスタンスです。
閲覧目的でフォローするときは絵柄・作風を重視しているため、ジャンル移動されてもフォロー外したりすることはないです。
自分はトピ主さんと似たような状態になったとき、アカウント分けました
元々は分けずに活動してましたがジャンルAにドハマりして以降、アカウントがA中心になってしまい、フォロワーもほとんどがジャンルA目当ての人ばかりになってしまいました
その中で、ちょっと創作してみたいな~と思えたジャンルが複数出来て、作ったものを投稿したいと思った時に色々な事情でA中心アカウントで投稿せずに新しいアカウント作りました
クレムでも『フォローしてる創作者が現ジャンル以外の作品を投稿しはじめたら、移動秒読みだと思って萎える』『興味ないものを見たくないので、出来たらアカウント分けてほしい』との意見も見かけたので…...続きを見る
自分はとりあえずA垢に上げて、本格的にハマるなと思ったらBのROM垢または新垢に移ります
あと両方の垢を繋げます(bio欄とツイートに記載)
Twitterも支部も分けてます。
別ジャンル出しちゃうともう戻ってこない感が出ちゃうのと古い作品消したくなってしまうので。界隈によってはROM専が楽な時もあるから分けてます。
SNSも支部もわけてません
元々雑多でやっているのと、Twitterは作品を上げるというよりは日常ツイ中心(たまにネタツイ)という、ROM垢に近しい運用です。
アカウントが一つのジャンルだけになると、そのグループから抜け出せなくなる気がして。
どこにも属してない感覚にしておきたくて雑多にしてます。
垢分けても運用できずに結局一垢しか使ってなく、最終的に片方消す派です。
フォロー人数増やしたくないのもわかりますが、垢分けて運用も中々面倒ですよ。(人それぞれですけどね!私はダメなタイプでした)今後どちらかにモチベーション傾いたら片方は過疎ってしまうわけですし。
個人的にはフォローしてる方が違うジャンル描いてても気にしないですね!でももし知らないジャンルでそれが多くなってしまうようならフォロー外すかもです。体感ですが、他ジャンル絵が増えたからと言って気にされる方は少ないんじゃないかなと思います。
アカウントの管理が面倒なので分けないです
「○○のツイートが増えます」「××はあまり呟かなくなると思うので気兼ねなくリムブロしてください」みたいなアナウンスをします