絵でトレパクの見分け方が話題に上がっていたので気になりました。 ...
絵でトレパクの見分け方が話題に上がっていたので気になりました。
パクラー字書きに気づいた事はありますか?
その場合、どうやって気付きましたか?
自分の作品のみのラレではないケースでお願いします
(自作品がきっかけの場合は、探したら他にもしているものがあった、等)
パクラーの特徴ってありますか?
良かったらお願いします
みんなのコメント
知識系の文章を文献からパクってきている字書きの検証スレを覗いていて、検証されていない作品の「文献からパクってそうだな…」という文章をグーグル検索したらネット記事が出てきましたね
文章は検索かけたらすぐに出てくるので、丸パクなら素人でもかなり見つけやすいと思います
その人の場合は、
パクってる部分の文章と、自分で書いてる文章との間の知能指数の差が埋まっていない感じがしました
ネット記事の文献丸コピ貼り付けは酷いですね。
私も歴史ファンタジー系創作で当てはまってない文章が入ってるのを目にします。
原文を検索するのは目から鱗でした。
文献の内容を理解し、あくまで資料として自分の作品と整合性がつくように一から書くのが出来ないんでしょうね。
出来ないならやらなければいいのに、凄いと思われたいのかな。でも明らかにそこだけ浮いてるんですよね。
余談ですが、知識系は二次創作ではない普通の本で見つけた事もあります。あっけに取れちゃいました。
あれ以来、本屋に並ぶ旬のノウハウ系の本で筆者のプロフが適当なものは読まなくなりました。
検証されてない作品もすぐに...続きを見る
今まで2回ほど、最初から最後まで丸パクリの文を見つけたことがあります。
1回はR18要素メインの文を名前だけ変えたもので、受けの名前の変換を忘れていたため気づきました。(ジャンルに一切関係ない名前だったのでおかしいと思って検索かけたら丸々同じオリジナルの文章があった)
2回目は、偶然同じ文章を見つけて気づきました。漫画ジャンル夢小説を、ゲームジャンルBL小説へ名前だけ変えて流用してました。ジャンルがまるっきり違うので気づく人はいないと思ったのかなと…。
明らかに真っ黒なパクラーですね。
一回目の方は自分が良いと思った作品を自カプキャラに置き換えたかったって感じですね。
いいねの承認欲求よりは、やり方が杜撰に感じました。
二回目は手慣れたパクラーっぽいですね。
バレないように他のジャンルからコピペはよく絵でも見掛けます。
でも、結局同じカプが好きな人同士なので、他ジャンルのコピペでも見つけちゃうんですよね。
私も他ジャンルの一人の人を狙って大量のコピペをあげている人を見つけた事があります。
読書量がない人がパクラーになるので、読書量が上回ると先に読んでたりしますよね。
深く関わる前に事前に見抜けないかなっていつも思い...続きを見る
私が遭遇したお二人に人柄の特徴はあまりありませんでしたが、一応人柄について追記します。
1回目の人は支部専でTwitterなどもやっていない方でした。キャプションにもあらすじ程度しか記載がなく書き手の人柄は分からなかったです。
タグで名前が違うことを突っ込まれた後、『色々なジャンルの文章を並行して書いていたため混乱して間違えた』と言い訳していましたが、次に投稿した文章も検索をかけたらパクり文で、投稿数日後にアカウントごと作品が消えてました。
2回目の方は個人サイトで拝見してましたが、ブログなどの人柄は特に問題はなさそうな方で、問題なく交流もされていました。びっくりだったのはパクリ文に来て...続きを見る
同じジャンル者の大手字書きを丸パクしている字書きがいます
設定もセリフもまるっとコピペで登場人物の名前だけちょいちょい変わっている感じです
複数人の人からコピペしているので話の辻褄があってないので気がつきました
コピペでも人気が出るので検索かけると上位にいます
自分の別ジャンルで書いたものを焼き直しする際にキャラ名を直しきれないままあげてしまったことがありますが、そういうのでバレたりするんでしょうかね。
あと大きいジャンルの大手字書きの話とかだと印象に残ってたりするのでパクられてたらすぐ気付ける自信があります。
たまたま読んだことがある作品がパクられていたので気付きました
固有名詞と口調だけ変えられてて後は全部既視感があったので…
逆に言えばネタパクや展開パクだけなら気づかないなと思います