二次創作として小説を書いているが今までほとんど本を読んだことがな...
二次創作として小説を書いているが今までほとんど本を読んだことがないと公言している人がいます。だから好きな一般小説を聞かれても特に思い浮かばないと…
ですがその人たち(複数ジャンルの複数名)の作品は周りに埋もれない魅力があるんです。整っているともまた違う、尖った感性で惹きつけるような…真似できない唯一無二の才を感じます。
こういう方をご存知ですか?また、どうすればそのような独特の感性を身に付けられるのでしょうか?先天的なものだと諦めるしかないでしょうか…
みんなのコメント
セオリーを無視できるからね。
例えばだけど、村上春樹の本ばっかり読んでて、村上春樹の話が好きで、自分も憧れて書き始めた人は、たぶんどことなく村上春樹の本に似た文体、話運びになるんじゃないかなぁと思うんです。
困った時、お手本にするのが村上春樹だから。
読まない人は、困った時はもちろん、あらゆるときに本以外のものを参考にする。だから、自然と本を読む人から見たら新しい、面白い表現になるんじゃないかなぁ。
わたしは、少なくともよくある「小説」の体は
あって欲しいですけどね。
改行するとか、句読点は打つとか、そういうの。
シナリオの才能がある人はそういうのでも輝くんだよなと思ってます
あと映画めちゃくちゃ観てるとか。物語系のインプットって小説に限りませんからね
小説は読んでないけど漫画は好きとか、映画は好きとかもあるだろうけど、プロでもたまにまったく他人の創作を読まないけど書ける人もいるので、生まれもっての才能の気はしますね。
凡才は地味に努力するしかないです。でも、地味な努力は長続きするのでそれも悪くないですよ。
私も一般文芸全然読めない人種ですが、初めて書いた話からブクマはかなり貰える方でした。
本は読まないですが、二次創作は引くほど読んでました。あと映画は好きです。なので、普段小説読まない層にウケてた印象があります。実際映画を見ているような小説、流れるようにスルスル読める、情景が自然と浮かぶ、などの感想をよくいただいてました。
十年前の私は語彙もなければ日本語もめちゃくちゃだったのですが、二次創作という畑だからこそ読み手が萌えるものが書けたと思います。
才能というか書き手個人の嗜好と多少のアウトプット能力、そして読み手の需要がジャンルとマッチするかが重要かと思ってます。
字書きですが自分も小説は読みません。
遠い昔の学生時代の教科書と必要時に読んだ実学書くらい。
そのせいか話の展開が型破りで先が読めず面白いと何度かいわれます。
自分としては思うままにかいてるんですが、型を知らないからだと思ってます。ただ当然ながら語彙力が乏しいと痛感してます。
読まないくせになぜか昔から書くことは好きなんですよね。不思議
二次創作では世界設定・キャラ設定の全てが不要かつ読者が納得済みで読むから型なし(型破りではなく)でも書ける
書き手がすごいのではなく、読み手の補完能力が強い
その人がセンスあるし天才かもだし他の文字媒体見てて映画とか見てるかもだけど
わざわざそういう「努力してないアピール」する人ってテスト前勉強してないって言ってるのと同じじゃないの?100%信じるのもどうかと思う「~なのに凄い」って言わせたい思われたいからトピ主さんまんまとハマってる
ネットなんて年齢性別経歴全て偽るものでしょう
トレパクラーあるあるで絵描き歴短いとか言いがちだし、自分を凄い人に見せるための嘘かもしれないと私なら思う
ここのコメントでもSNSでもそうだけどセンスがあるのは作品でわかるしいいな〜と思うけど、わざわざ見えるところで聞かれてもないのに何も影響されてないですとか何もやってないですって言っちゃう人は本人が否定してても下心あるんだなと思って敬遠するようになるかも。
理論も無から有を生み出すことはなくて今まで出てきた理論の組み合わせで新しいものがでるってどっかで見たので。
ハライチの岩井さん、エッセイ本が二冊とも大売れ、実際一作目を読みましたが、よくある中身のないファンしか面白くないエッセイ本とは違って視点が独特でぐいぐい読ませにきてとても面白かったです。ベストセラーになるのもわかるな、と。
そして岩井さんは子供の頃から全く本は読まないと言っています。
アニメはやっているもの全部見る(本当に全部見ているみたい)、漫画はBLすきな腐男子で、読むようですが。
そして今漫画の原作もやっています。これはもうお笑いと同じで生まれ持ったセンスなのかなと思いますね。
わざわざアピるのは高確率でパクの可能性があるよ。インプットしてないからこれは全てオリジナルだって布石と免罪符打ってるの逆に怪しい。パクじゃなくても読んでないのに凄い、読んで無いから質が低くても許してねという二重の保険で狡猾。
って考える私は性格悪いな。
その人すごいですね。
私も一般小説は決まった作家くらいしか読まないタイプで、「私より読み手さんの方が絶対読書家だよなー」と常々感じているのですが、そんなこと恥ずかしくて口が裂けても公言できないです。
語彙力のなさに毎度打ちのめされるので、読書したい、しなければ!という気持ちはあるのですが、アウトプットに忙しくてインプットをおろそかにしている状態です。
他にもコメントで書いてる人いるけど、二次創作って基本設定が決まってるとこからスタートっていうのはかなり大きい
そのキャラクターがどういう性格で、どういう見た目をしていて、どういう喋り方をして、こういう家に住んでいるみたいな一番大変な設定と説明は原作者がしてくれてるので、あとは出来上がった箱庭でお人形遊びしてるところを文字で説明できればいいだけだから技巧的にはそんなに難しくないと思う
一般小説のセオリーを知らなくても、小さい頃お人形遊びが好きだったり、小説じゃなくてもテキストの読み書きが得意な人は勢いでそこそこ書けると思うよ
自分も年3冊くらいしか小説読まないな…二次創作小説で書き方覚えた感じ
話の作り方は漫画や映画でも身につくし
大抵の人は小学生の頃から国語の授業で色々読んでるし、じっくり読み解くってこともやってるからそれと二次創作読むだけで身についちゃう人もいるのかな