気軽に質問&回答トピ 《10》 5行くらいで収まる内...
気軽に質問&回答トピ 《10》
5行くらいで収まる内容で気軽に質問をして、誰かが気軽に答えるトピックです。
回答してくれた人へのお礼まで書くか書かないかも自由。
トピ立てするほどでもないなって…内容ほど大歓迎です。
●本トピは4月25日13時50分に立てたので、翌5月25日13時50分まで使える見込みです。
トピ切れから24時間が経っても次トピが立たない場合は、誰かが立ててくれると助かります。
●前トピ
https://cremu.jp/topics/20083

みんなのコメント
成人向け作品をポイピクでフォロ限にしてるけど、18↑かどうかわからない人にフォローされてもブロ解してない人ってただのフォロワー稼ぎなのかな?なんの意味があるのかわからん
ポイピクフォロ限がフォロワー稼ぎなのか、なんの意味があるのか、みたいな議論は前にたびたび上がってたなー
他にもなんかいいトピあったかもしれないけど議論してるのはこのへん
https://cremu.jp/topics/16037
イベントにサークル参加されている方は、隣のサークルと一般参加者のやり取り、様子をどの程度気にしていたり、会話を聞いて(聞こえて)しまったりするものですか?
特に、大手でも開始直後以降はすくようなジャンルの話を聞きたいです。
自分のところが暇だったら「隣のスペースに人来たな〜」と思うくらい
会話は聞こえてくることもあるけど別に意識して聞かないのであまり印象がない
そうなんですね。ありがとうございます。
以前、悪い言い方じゃなかったけれど、隣のサークルの会話についてのツイートしてる方を見たことあって気になっていたんですよね。
今度初めて同人誌頒布(イベント参加ができないので委託通販のみ)をしてみたいと思っています。
調べてもよく分からなかったのでお聞きしたいのですが、
印刷所から余部がでた場合はどの段階で数が分かるものなのでしょうか?
委託先へ納品数・納期回答しないといけないと思うのですが、
例えばとらさんのサンプル審査後に100発注がきて、
納品数100で答えた後に印刷会社へ注文して、最終的に100+余部5の、合計105冊できましたよ、
ということになると、委託先への納品数を105、と後から変更することはできるのでしょうか?
それとも印刷会社の105、という最終的な数字が出てから委託先へ納品...続きを見る
印刷所からの余部は手元に届いてみないとわかりません。(電話でもしたらわかるんでしょうが…)
虎へ全部数委託するとしてその中に余部が入ってましたら確か10部くらいでしたらそのまま納品されます。
もっと沢山の余部がありましたら虎からも連絡きますよ。
そうなんですね!
もしたくさんの余部が出た時、虎から連絡がきても「そのまま納品します」と
回答したら受け付けてもらえる…ということでしょうか?
発注数と違うからと返送されたりする事もありますか?
なるほど、そうですね
確かに料金発生しますし、勝手にはされないですよね。
コメントありがとうございました。
大変助かりました!
🍥のカ●イル…原作で突然カ●シさん呼びになったところがあったはずなんだけどどこか思い出せないしググっても二次創作が多くて見つけられない…!教えて…!!
中人試験の口寄せ巻物から🐬が出て7班と少しの会話の後 「あいつらの事を本当にわかっているのはカ〇シさん、あなたの方かもしれませんね……」的なこと心の中で思ってた気がする あとペ〇ン戦で🐬庇われたときカ〇シさん呼びしてたかも。
同ジャンル内で好きなCPが増えました。
これまでABを主に書いてきましたが、CDの方に心が向いており、何を書くにもCDの方が進みます。
ABはネタこそ思いつくものの、書き上げるまでに時間がかかるようになりました。おそらくAB熱が冷めてきてるせいだと思います…。
AB目当てにフォローしてくれた方もいるので、今後AB作品の更新頻度は下がるとTwitterでお知らせした方がいいでしょうか?
そのようなことせずとも、CDを更新し続けていたらフォロワーは離れていくでしょうか…?
お知らせはやってもやらなくてもいいと思いますよ、趣味でやってる事だし。
ただしどこにでも厄介なお客さま精神の人はいるので、そういう人振り落とすためにお知らせしなくてもプロフとかにCDにハマりましたとか書いておくと多少厄介避けにはなると思います。
普通の人はあっそうなんだ〜でそのままとかフォロー外すとかでおしまいですけどね。良い同人ライフを!
コメントありがとうございます!
プロフに書いておくことで厄介ごと回避できるというのは考えてませんでした…わざわざツイートするよりさらっとしていて分かりやすくていいですね。ABの横に追記しておこうと思います!
最近印刷代が上がってる、という話は聞くのですが具体的にいつどの印刷所が値上がりしたか、気付いたケースがないので知ってる方いたら教えていただきたいです。
最近上がっている、の最近というのも、ここ10年?それともここ1年?その辺もわからないので知ってる方いたら教えてください。
ワンブックスのREDTRAINさんは2021年に基本料金値上げのお知らせをされてますね。直近ではこちらが印象的でした
https://red-train.co.jp/onebooks
ブロスさんは2019年に全体的に値上げのお知らせが出ています
https://www.bros-comic.co.jp/important/index.html
他の印刷所でも、ちらほら紙の単価の値上げのお知らせなどはある気がします
同人垢で野球観戦した〜みたいなアウトドア系の話題出すのはまだやめておいたほうがいいですか?自我を出してるアカウントなので他の趣味の話も出してるんですが、こういうのはまだ不快に思われがちですかね
自ジャンルだとイベ参加したーコラボカフェ行ったー遠征したーライブ参戦したーと普通に呟いている人が多いので、個人的には気にならないですね
ただ、まん防や緊急事態宣言が発令されている時は「こっちは我慢してるのに…」と思われる可能性も存分にあると思うので、状況を見つつだと思います
居住地明確にしてて、まん延防止とか出てない地域なら気にならないかな。
発令されてる地域にも行ったとかわかるのはやめておいたほうがいい気がする。
自分が書いてるオリジナル小説がハピエンかメリバか分からないんだけどストーリーぼかしにぼかしてこの傾向はハピエンかメリバかどっちだと思う?的なの見てもらえるサイト知ってたら教えてほしい。それともここでそういうトピ立てしていいのかな。
判定サイトみたいなのは知らないなぁ… トピ立てでもこのトピで質問でも問題ないと思うよ。個人的にはコメ主さんがどっちで読んでほしいかも大事だと思う。メリバ好きな人に読んでもらいたい!とか。
コメントありがとうございます。ここで大丈夫そうならいずれトピ立てとか該当トピで書きたいと思います。
ちなみに自分はちょっと悲哀はあるけど救いのあるハッピーエンドなお話だと思っていますが、メリバの特徴みたいなのにちょっと当てはまるので他の人から見たらどうなんだろうな〜と思ってます。
自分ならそういう作品の場合、「ハピエンのつもりで書きましたが、読む人によってはメリバに感じるかもしれません」というような注意書きをするかもしれません。
注意書きをしたくない、というタイプならすみません…しかし、オリジナルとのことなので注意書きなしでも全く問題ないと思います。
判定サイト情報じゃなくてすみません…!
質問したものです。2人目の方ありがとうございます。
注意書きは思いつきませんでした。書いてみようと思います。
それはそれとして他の人がどう思うかは気になるのでいずれトピ立てとかしたいと思います。
気に入った作品をしばらくずっと読み返してしまう癖があるのですが、作者の方からしたら閲覧だけ毎日ちょっとずつ増えてる…という状況は怖かったりしますか?
全体はもちろん、好きなシーンを何度も見返す、といったこともするので、ブクマが少なめの作品で私一人がずっと閲覧数増やしてるみたいになってたこともあります。怖がられていたら申し訳ないです;;
個人的には気にならないです。初動が落ち着いたあとで閲覧数が少しずつ増えていく=リピーターが回してくれているという認識なので、まさにコメ主さんみたいな人のことを想定してました。私ならコメ主さんの行動嬉しいですよ!
ブクマが無くても読んでくれるだけで嬉しい!コメ主さんみたいに何度も読んでくれるなんてなお嬉しい!
結論:私もコメ主さんの行動嬉しい!
ブラウザ版で見てるなら、ブクマは一回しか押せないけどいいねは何回でも押せるので、読み返すたびにいいねを押したらどうでしょう?
アプリだとできないみたいだけど…
感想に返信するときに絵文字使うタイプなのですが、どんなのが印象いいですかね……?
コメ主は🥰❤️☺️あたりを使っております
🥰❤️☺️全部嬉しいです!印象良いですよ〜。
あとは💕🙌とか、気安さにもよりますが🤗😂😊あたりが親しみやすいです。
唐突に別ジャンルの絵を描きたくなった時はどうしてますか?
ジャンル垢(キャラ固定妄想強め)で全く別ジャンルの絵(特に思想なし単体絵)を上げるのに抵抗があります。
1枚ぐらいなら気にされないでしょうか。
twitter上に載せているイラスト等の画像を全部消してメディア欄や心の整理をしたいと時々思ってしまうのですが、過去の作品に反応してくださる方もいらっしゃるので今見ると恥ずかしいイラストも消さずに置いときたい気持ちと全部消してすっきりした気持ちがたまにぶつかってしまいなかなか実行できません。
皆さんは「一気に消す」「ちょこちょこ消す」「消さずそのまま」のどのタイプでしょうか。
また、Twitterの作品を消すことについて見る側の方の意見もありましたら教えていただけますと幸いです。
pixivのいいねが減る原因って何でしょう?
よく減るんですが、自分では他人の作品のいいねを消せません。(ブクマではないです)
いいねされた通知が来たのに増えて無かったことならありますが、一回ついたいいねが消えたのを気付いたことはないですね。
いいねの数をメモしたりスクショしたりしているんですか?そうでないなら勘違いの可能性もあるのでは?と思います。
ABのカプにハマってちまちま作品上げてたんですが、とある時よりCD沼に落ち作品を描き始めてから現在までずっとCDを描いてます。
ネタ帳に消化しきれなかったABネタがあるのですが、燃え尽きた前ジャンルや前カプの描ききれなかったネタとかある方はどうされてますか?そのままお蔵入りですか?
自分はABは他の方の作品は読めますが、描く気にはならないなーとなってます。
字書きなので参考にならないかもですが…
そのままお蔵入りさせるものもあれば使えそうな部分は別ジャンルで再利用したりすることもあります(名前だけ置き換えというよりもプロットの流用だったりフレーズの切り取りだったり)
あとはもう完成させられないと思ってお蔵入りさせてた作品なのに、数年越しに何故か続きを思いついて完成したということもあるので、中途半端にアップしたり捨てたりせずに取っておいて損はないかなと思います
コメありがとうございます!
いえいえ、参考になります。
数年越しの完成、すごいですね!
確かに再利用もできるならうまくリメイクして利用したいですね…ネタ帳捨てずに取っておいて時々覗いてみます。
ありがとうございました!
GWイベントに参加できなくなり通販も考えていないので、予定していた新刊を次のイベント(早くても秋)で頒布しようと思うのですが
まだサンプルも参加告知も一切行っていなかったので「スペ空けてすみません次こそ出します〜」的なお気持ち表明ツイートをするか、イベント参加が確定した時に改めて告知するかで学んでいます 壁打ち垢なので
新刊の内容は今が旬のネタなので5月に落としたのがバレバレです
参加できなくなったため、新刊は次回に持ち越し予定です。と言っておくとファンの人が次回イベントを楽しみに待ちやすいかなと思います
話したことない(挨拶も含めてリプしあったことがない、いいねはたまにぽちぽち)相互さんの本がすごく欲しくて買いに行くのですが、名乗らず差し入れ渡すのって渡される方は微妙ですか?
もらう側としては、名乗らなくても気にならないです!
ただ、スッ…と静かに渡されると「コレはなんだろう!?」と身構えてしまうので、
「いつも見てます〜作品見てます〜これ差し入れです〜」と一言添えて下さると、『自分の作品を気に入ってくれてる人なんだな!』と認識してホッとします!
あまり大きな声では言えませんが、アプリストアにある広告ブロッカーを手当たり次第入れてみてください。無料のやつでいいですが一個ではだめです、少なくとも5、6個
ちなみに自分は環境林檎のSaf...riで、…ド消しくん、A...Block、AdF...lter、...dGuard、ノート○の広告ブロッカー入れてます。マジでなんも出てこなくなるから快適です。おためしあれ
ブラウザならuB...ockOriginが非常に優秀です。入れてるのはこれ1個だけですが、クレム広告は完全に遮断されてます。
年齢制限のあるのイラストはモノクロ(トーン)とカラーどちらが好きですか?
みなさんどちらが好みか知りたいです。
ゲームやアニメ雑誌に掲載されるスタッフコメントまで追うべきですか?また、準拠すべきですか?
私自身は、キャラについての補足が語られていたら、知ってるといいことありそうくらいの認識で、二次創作をする上で雑誌の企画に沿ったスタッフの想像エピソード等には必ずしも沿っていなくていいんじゃないかと思っています。
でも他の創作者を見ていると、上記のような細かい話まで二次創作をする人は知っておくべきと押しつけのようなことを言ってる人もいました。
本編の内容さえ追っていればいいんじゃないかと思うんですが…意見を聞きたいです。
人気作や長期連載だとどうせ追いきれないし別にどっちでもいいのでは
自分は公式から出てくる情報はぜひ知りたいし、二次創作のヒントになることもあるので追ってる
気になるものには目を通しますが、二次創作をする上ではほとんど気にしてないです。もし自分の捉え方と違っていたらそのコメントを無視して創作します。でも逆にその解釈素敵だな、と思ったら影響を受けることもあるので、知れてよかったな〜となる時もありますね。
本編で語られることがなによりで、いくら公式サイドでもスタッフコメントなどは誰かのひとつの解釈として捉えているので、私も質問者さんと近い感覚だと思います。
多忙でイベントに申し込んだことも参加しなかったこともすっかり忘れていました。
参加告知すらしなかったのですが、イベントから数ヶ月経った後でもスペースに穴を開けてしまったことに対して謝罪しますか?Twitterにも数ヶ月浮上していません…
既に数か月経っているのでシレっと「ずっと忙しかったけどようやく落ち着いた~」ぐらいで戻って良いと思います。
謝罪するならイベント後すぐにだし、今更感で逆に自意識過剰に見えちゃうかも。
それはそれとして、ゆっくりする時間が取れるようになると良いですね。ご自愛下さい。
フォロワーのもくりにお邪魔し、そこで話した他カプ交流大手っぽい方にフォローされました。
自カプしか興味なくフォロバの選択肢はない場合、リプで挨拶やエアリプでフォローできない弁解など何かしますか?
控えて熱中症とかで倒れた方が大変だから、控えないで良いと思う。
でも素手で食品に触るのはちょっと微妙な気がするから、ちゃんとごはん!って感じのおにぎりやパンとかよりパウチゼリーみたいな素手で食品に触れずに済んで、中断するのも簡単なちょっと小腹を満たす程度の物を自分なら選ぶかも。
普通に食べてる人いるから、食べながら会話しなければ平気だと思う
これからの季節、コロナもだけど食中毒気をつけて
去年18になり、今年から大学生で、ようやく18禁本を買えるようになりました
ちょうど近々イベントがあるので買いたいのですが、年齢確認というのは大学の学生証等で大丈夫でしょうか
また、生年月日と写真以外の部分は隠しても問題ないのでしょうか
支部で上げた作品のWeb再録(小説)、印刷物が届き次第BOOTH販売開始、Twitterアカウントなし、イベント合わせなし
この場合いつサンプルを上げるのが良いでしょうか?入稿したらか実物が届いたらで迷っています。
私は入稿したら上げています。
支部のみでイベントもなしだと開始していたことに気づかなかった言われたことがあるので早めに上げるようにしていました。
あてつけについて気になったのでご意見をいただきたいです。
例えば自分がいるジャンルで猫耳が流行っていたとします。でも自分は猫より犬派。
なので猫も可愛いけど犬も可愛いよ!という気持ちで犬耳の作品を投稿しました。
更にはタイミングの問題で猫耳作品が投稿された直後に犬耳作品を投稿し犬耳を猛プッシュしたとします。(間違っても猫より犬!といったような猫下げと捉えられるような言い方はしていないものとします)
これはあてつけになるのでしょうか?
回答ありがとうございます。
確かに…ちょっと例えが相応しくなかったかもしれません。よくよく考えてみれば絵や小説の内容からあてつけを感じる、と言うよりキャラ解釈に関する呟きの方がお気持ち表明に近いと感じるかもしれませんね…
なんとなくわかりました。ありがとうございました!
久しぶりのイベント参加に浮かれ好きな作家さん宛に作品の感想を綴った手紙を書いたのですが自分の字が汚い事を今更思い出し絶望しています。汚い文字の手紙ってやはり萎えるものでしょうか?
手紙をくれる人そのものが稀だから萎えるとかは感じないです。何て書いてあるのかわからないレベルだったら困りますが読めるならなんでも。
萎えるなどは感じません。読むのに支障がなければ何ても大丈夫です。
前に「字に自信がなくて」と仰る方からプリントアウトしたお手紙をいただいたことがありました。フォントが読みやすくかつ柔らかい雰囲気のものだったので、そういうフォントを選んでくれたんだなあ…とじーんとした記憶があります。
大丈夫だと思うのですが、もしコメ主さんの絶望が深いのでしたらプリントアウトという手もありますので、ぜひ作家さんに好きの気持ちを伝えてください。
この時代に手書きの手紙の威力は相当なものです。私は読めれば良い派です。
封筒と便箋を用意して、時間を掛けて文をしたため、手渡してくれる。
私のためにこんなにしてくれたんだなって素直に感動します。
もちろん、本当に気になるならプリントアウトした物でも構いません。
上でのコメのようにフォントを変えて手書き風の文字や可愛い文字なども良いと思います。
個人的には手書きが好きですってだけの事です。
それに、最初は丁寧だった文字が終わりになる頃には素の文字になったりするのも手書きのあたたかさだと思っています。
お手紙、下さい!!!(笑)
ID変わっておりますが質問主です。
フォントを手書き風のものに変えてプリントアウトするアイデアとても参考になりました!お手紙用にフォントを色々探してみようと思います。
並行して自分の書き文字も綺麗に見えるよう練習しようと思いました。
ご回答くださった皆様ありがとうございました!
以下の文章内に不適切な表現があるかもしれませんのでご注意ください。必要であれば削除します。
同ジャンルの人がタイトルガチャを使っていたのだけど、そのタイトル内に“め◯ら”(◯=く)という単語がありました。タイトル自体は特に作品内容とは関係ないようです。
個人的には、この単語は使っていいのだろうか…?とちょっと疑問に思ったのでググってみたところ、差別用語として断定されているような記事は出てきませんでした。ただ自分の中では創作に気軽に使用する単語だとは思っていなかったので、よければどなたかご意見お聞かせください。(仮に差別用語だとしてもどこかに凸する気はありません)
その言葉が身近な時代背景など、特別な理由がない限り使いませんね…
差別的な意味合いで使われてるところしか見たことないですし。
その言葉って目が見えない人っていう意味としてお題ガチャで出てきてるってことでいいのかな?
もしそれなら、コメ主がどうググったのかわからんけど差別的な意味合いを含む用語ですよ…
それを理由にだいぶ前からマスコミとかでは使われない言葉になっているので、そんな意味があるとは知らずにどこかでたまたま見たり聞いたりした人が使っちゃったんだと思う
目が見えない人という意味ではない別の単語ならわからん
盲目とめくらでググると色々出てきます。
ただめくらという言葉が排斥されたことで、葬られつつある慣用句も結構あります。
そもそもめくらという言葉は漢字に直すと「盲」です。じゃあ盲目はいいのかという話にもなります。
私は相手を差別する意識があって使われたら差別語だと感じますが、差別する意識がない表現、単に目の見えない人を示す事実として使われているのなら、これもまた一つの日本語として残ってほしいと思っています。
まあ、高齢の方なら今も喋る時に使う言葉ですし、関東と関西ではニュアンスが異なると思います。この種の言葉は。特に関西圏は独特です。
この辺に関しては網野善彦さんの本を読むと面白いかも...続きを見る
みなさん貴重な意見ありがとうございました。
タイトルは『め◯らの見る夢』(フェイクあり)みたいな感じで、目の見えない人として使われている単語だと思われます。
書き手さんがその単語の入ったタイトルを使ったこともそうですが、そもそもそのタイトルがガチャに入っていたこと自体にちょっと驚いて、自分の認識が間違っているのかも…?と思っての質問でした。め◯ら印やめ◯ら打ちといった言い回しもあるので、絶対的に使ってはいけない単語か?と考えると自分でもはっきりとは答えを出せずモヤモヤしていました。
やはり自分としては“できれば使わない方がいい/使うときにはそれ相応の責任を持って使う言葉”だという認識のま...続きを見る
継続的に絵を描く人が30人、文を書く人が10人、読み手が200人くらいのカプって衰退ジャンルでしょうか? 原作が終了してもう5年くらい経っています。一年に数回新規のグッズが発表されます。
ピークが過ぎてるって意味では衰退(今大きくなってるジャンル以外は全部衰退している)だけど、
落日ではなくて斜陽って感じのイメージです。斜陽だけど、まだ全然元気ってかんじ。
衰退って何かと比べての言葉なので、元の規模にもよるかなぁ。
元々が大したことなければ頑張ってると思うし、読み手数万規模の大人気カプだったら衰退したと思います。
あと、今もいる読み手200人がそのカプを今でもオフ本が出たら絶対に買うとか毎日チェックするほど大好きなのか、既に本命ジャンルは変わってるけど思い出した時にネットで読む程度の人も含めるのかとかでもイメージ変わります。
みんな年齢上がってきて、イベント参加で気をつけていることある?
自分は、前日ちゃんと寝るってことと、日頃からなるべく歩くって感じなんだけど、コロナで体力低下を感じていて、当日も何か気をつけた方がいいのかな?と気になってます。
先輩たちのご意見、よろしくお願いします。
今日のイベントで余部を確認し忘れたまま頒布してしまったため印刷所さんに問い合わせたいのですが、そもそも印刷所さんは余部の数まで把握されてるものなのでしょうか?
初サークル参加を考えている文字書きです。5ヶ月後にイベントがあるのですが、今から申し込もうと思ってます。初心者はどれくらい前から準備すれば安心でしょうか?ちなみに3万字程度の薄い本考えてます。
悪いこと言わんから今からやっとこう!なるべくすぐやろう!
コメ主さんが3万字書くのにどれくらいかかるのか、どういう装丁を考えていて、なんのツールでやるのかわからないけど。こればっかりは人によるのでね
早く始めるに越したことはないです!遅くなって慌てるよりいいです!
私も早ければ早いほど良いと思います。
初参加とは言え机の上が1種類だと寂しい気がするので出来ればもう1冊+無料配布の何かとか有った方が良いかも。
ちなみに机に掛ける布はあらかじめスペースの横幅に合わせた長方形にしておく事をお勧めします。
机には境界線が付いているわけではないので、設置準備でバタバタする中でお隣にはみ出さないかとか心配しながら布幅を合わせなくても広げて掛ければ即完了!になるので。
縦は長めに取って、掛けた時に床近くまで隠れるようにすると荷物のごちゃごちゃが一発で隠せて便利です。
お二人とも、ありがとうございます!!
とても参考になりました。まだ先だと思わず今日から始めようと思います!また、本だけでなく、布などの準備もありますよね…!助言ありがとうございます!
BOOTHの入荷お知らせメールの数字は参考になりますでしょうか?
WEBオンリーに初の申込をして、初めての同人誌を発行予定です。支部のみ作品掲載で、交流ほとんどなし状態です。
先に在庫0でBOOTHページを公開したら入荷お知らせの登録?をいくつかいただけたのですが、
少なくとも1冊は買っていただける方がいると期待してしまって大丈夫でしょうか?
ぬか喜びはまだ早いでしょうか…
普通に「入荷したら教えてほしい」と思う人がそれだけいるということなので買ってもらえる確率は高いんじゃないでしょうか
早速ありがとうございます。
1冊も出ないかも…とすごく不安でしたが、なんとか当日を楽しみに待てそうです。感謝です!
推しカプができて小説書いてます
けれども他に相手違いの強いカプがいくつかあり、推しカプの作品は少なく、探しても他の攻め違いと一緒にまとめられた作品ばかり
書いてもブクマも閲覧も少なめ
出来るだけ他カプを見ないよう引きこもって創作しているのですが、この作品に需要はあるのか、少ないブクマも他カプの代わりに読まれているんじゃないだろうか、と強く感じてしまいます
こういうとき、良いモチベのあげ方や前向きに創作できる考え方教えてください
盛り上がってるカプは男女だしジェネリックされないだろうけど、
良く混ぜられているBLカプは、推しカプより作品少ないのに、ブクマ的におそらく需要高めのカプなんだ……
あと、昔いた同カプ者が、書き始めた頃別カプ書きにくいから代わりに書いたと失言していて、代わりに書いてる人がいるなら代わりに読んでいる人がいるだろうって、思ってしまう
id変わっているかもですが、
書き方が悪くて、わかりにくく失礼しました
こちらは締めます
ありがとうございました
感覚で構わないので、フォロワーと「仲がいい」と思う基準を教えてください
DMでたまに会話、一回だけ通話した方(Aさんとします)がいるのですが、別の方に「Aさんと仲いいですよね」と言われました。良くしてもらってるなと思いますが仲はいいのか…?お相手に申し訳ない気が…
こんな質問をする程度にはコミュ障なので、参考までにお聞かせ願えたらうれしいです
個人的にはもくりなりで頻繁に通話する、リプ(空リプ含め)飛ばし合ってる、サークルで隣接する…等々が基準かな、と思っています
外野から見て「AさんとBさん、仲がいいな」と感じるのは、
・よくリプライのやりとりをしている
これです。これに限る。
DMや通話をしてるか?などは外野であるこっちからは全く見えないですし、知りようがない情報なので仲がいいか?の判断には使いようがないです……
コメ主です。確かに第三者から見えないとどうにも判断つきませんね。Aさんとはリプ飛ばし合う関係ではないので、もしかすると向こうが交流あるよと言ってくれてるのかもしれないです、これも憶測ですが
考えるきっかけになりました。コメントありがとうございました!
「とらで優先的に処理を早くしてくれる事前申込」ってなんのことだかわかる方いますか?
おそらく入荷処理の時に優先的に処理してくれるんだと思いますが、調べても入荷遅延についてのページしか出てきません…
トピで↑のような話を見てあるのなら自分も使いたいと思い気になりました
サークル参加の申し込みとツイッターでの参加告知ってだいたい何ヶ月くらい前からしますか?
9月〆切で5000スペ募集、先着順〆切とあるのですが、まわりで申し込んでる人あまり見かけないので気になります。
ジャンルにもよると思うのですが、満了になるのはいつ頃なんでしょうか…?
自分の場合はサークル参加申し込んだ時に1回やって、本格的に告知し出すのはスペ番出てからやってます。満了する時って大体2週間前くらいな気がしますがほんとにジャンルとご時勢に左右されるので何とも…!
立てられたトピ文やコメントによく「ピコ」「中堅」と自称される方を見かけますが、そもそもその基準とはどうやって判断しているのでしょうか?
自界隈ではもちろん「大手」や「中堅」とすぐ分かる方がいますが、客観的に見た知名度で判断をしています。
ですが「ピコ」と「中堅」サークルさんの区切りの判断が難しく……ぶっちゃけ自サークルがどっちに当てはまるのかわからないので、皆さんの判断基準を教えていただけると嬉しいです。
何か参考になるトピなどもあれば教えていただけませんでしょうか?
大手でもなくピコでもなければ中堅になるのではないでしょうか。
大手と呼べるほどではないけれど、ピコというほど見向きされていないわけでもない。ある程度の評価はもらって、安定して活動できているとなると中堅と呼べるのではないかなぁと思います。
個人サイトの管理人です。
短編ページに15000字の話から3000字程度の話までがごちゃまぜ状態で入っているのですが、ふと思ったのですがお話の短さが一覧からわかるようにした方が親切ですかね?
例えば3000字程度の話はSSとして別枠に振り分け直す……とかです。
さくっと読みたいと思って読み始めたものが思ったより長かったら、多少なりともストレスになるのかなぁと疑問に思いました。
キャプションや注意書きがあれば、その文末に(約3000字)等書き加えるのはどうでしょうか。
もちろんコメ主さんが書いてあるやり方もいいと思います。
自分としては通っているサイトさんの作品であれば何文字でも喜んで読みますので、文字数まで書いてあったらかなり親切だと思います。ただ、今はpixivでも文字数や目安時間が提示されているので、そういうのに慣れている人の方が多いかもしれませんね。
はっきり文字数が分からなくても、短めとか長めとか分かると良いかもですね。
短いのだけ『SS』のマーク付けとくとかでもいいかも。
私も個人サイト持ってますが、その辺はあんまり考えたことなかったです。
ただ、1ページ 5千~8千字くらいにしてるので、長い話はページ数が多いです。それは目次の時点で一目瞭然なので短いか長いか分かる…はず。
まとめるほどもない短すぎる話は、ポイピクとかべったーとかにペッて出して終わりにしてます。
何かの参考になれば。
お二方コメントどうもありがとう!
6cqusMnoさん
まさにおっしゃる通りで、pixivとか巡ってると文字数が明記されていて、それを読む判断基準にする人って増えたんじゃ……?というのが疑問の始まりでした!
長さについて情報を書き加えることに賛同してもらえて助かります。ありがとうございます。
WUsA3Rhqさん
1ページあたりの文字数の平均を決めておくのはめちゃくちゃ賢いやり方だな!と思いました。
もし前編と後編に分かれていたら、それだけで「この話はちょっと長いんだな?」とわかりますもんね。
参考になりました、ありがとうございました!
本日5/5は推しの誕生日!
過去現在で2人いる!
今日これからなんか祝うって人いますか?
自分はもうあきらめてる……
イベント出ると小銭が大量に増えるんだけど、銀行に入金すると手数料がかなりかかるようになっちゃって、自分は日々の買い物でちょっとずつ減らしていくつもりなんだけど他の人がどうしてるのか気になる。
手数料払って入金してるよって人も買い物に使う人もそれ以外の人もよかったらどうしてるか教えてください
私もゆうちょを使っていたので困るなと思っていたのですが、調べてみるとメガバンクはまだ硬貨入金手数料無料のところが結構あるので、ご自分の使いやすいメガバンクに口座を作ったらどうでしょう。
そうなのか!と調べてみたんですが、田舎住みなのでかなり遠くまで行かないとメガバンクがありませんでした…
でも有用な情報ありがとうございます!
電子マネー系で現金チャージは?銀行口座からじゃなくてコンビニのレジとかで現金を払ってチャージするやつ
店員さんに手間かけさせちゃうけど…
よく嫌がらせ受けて〜ってトピ立つんですが、具体的にどんなことをされるもんなんでしょうか?
鈍感で気づいてないのかもしれんのですが、受けたことないな……と思って気になりました。
思ってたより直球で嫌がらせなんですね…
マシュマロもお題箱も置いてないので平和なのかもと思いました。ありがとうございます。
10部〜20部程度の超少部数でA受け本を出そうと思っています。
完全別軸BA/CA/DAと、3つのカプを短編式で描くつもりです。
A受け自体がそもそもメジャーではないことや、BAは好きだけどCAとDAは無理、またはその逆という方もそれなりにいます。
金銭的な面もありますが、自分がその3カプがセットになっている本が読みたいという完全私得本なので、分けて出すことは考えていません。
そこで、そのページを物理的に見ないようにするアイテムの同梱を考えています(ペーパークリップなど)。
実際そういう方法がある事によって、手に取るハードルは下がりますか?それともそこまで配慮する必要はないでしょうか...続きを見る
苦手なカプを目に入れたくもない人はそもそも買わないと思うので自信持って出してほしい
自分が全部読みたくて買うつもりの人だったら悲しくなるし、なんか怖い
ID変わってしまいましたが、コメ主です。
確かに苦手なカプがある人は買わないですよね。私得本と言っておきながら購入の幅を広げたいという自分本位な考え方になってしまいました。
ここで質問しなかったら同梱していたと思いますし、せっかく買って下さったのに怖いとか悲しいって思われるのはこちらとしても辛いので、未然に防げて本当に助かりました…。
お2人共、ありがとう御座いました!
PP加工などしてない特殊紙の本を購入したのですが、ノド部分がどうしても波打ってしまうんですが何かいい保管方法ってありますか?どうしようもないですかね…
小説で「せすじ」って言葉を使いたいです
背筋だと「はいきん」って読まれそうなので「背すじ」って書こうと思うのですが違和感ないですかね…?
日ごろ使わない言葉でもないのでわざわざルビ振るのも大げさすぎるかな…と考えています
サークル名って何でもいいんでしょうか?
選別終了済の旬過ぎジャンルなので、いっそサークル名を「初参加」とかにして新規アピしようかと思ってます。
おそらく人生で一度きりの参加になるので使い回す予定もありません…
グッズ(アクスタ)を作ろうと思うんですが、一次だし需要も多くはなさそうなのでほぼ自分用+3〜5個くらいだけ売ろうかな…と思っています。
逆にそんな超極小部数通販しても微妙でしょうか?
正直フォロワー数的に5個くらいなら告知すればすぐ売れちゃうと思うんですがそんなに作る気持ちもなくて
お前の好きにしろ案件ですがどう思われるかご意見伺いたいです。
一次のアクスタグッズをほしいって思ってもらえるのすごいな〜と思いました
買う人、欲しい人がいるなら数個限定でもゲットできる機会があるのはいいファンサービスだと思います
サークル参加したイベント後の気分転換でなにかオススメってありますか?
他の人が感想もらえたり、通販を待ち望まれていたりするツイートをみるのが辛くてTwitterに逃げれません。
なにか気分転換したいのですが、もともとあまり趣味もないので方法が分からず困っています。
部屋の掃除を徹底的にやるとか、配信サービスで明るい気分になれる作品をたくさん観るとか?
今の時期なら映画館行くのもいいかも