目が肥えてしまったのか、供給の多いジャンルで贅沢に慣れてしまった...
目が肥えてしまったのか、供給の多いジャンルで贅沢に慣れてしまったのか、整っていない文章が目に付くようになったって愚痴をこっそり吐きたい。
長くて本当にただのくだらない愚痴なので、自分をしっかり持ってる人、心が強くてすっごい暇な人だけ読んでね!
※大多数の人に不快な愚痴がございますので、ご気分の優れない方、気に病みやすい方などはスルーでお願いします※
まず自分は漫画も小説も書くオタクなんだけど、どうしても吐き出したくてトピ立てした(似たようなトピも探したけど、結構前のでコメントするのも今更感半端なかった)。
漫画も小説も一応創作してる人間という前提。要は読み専で文句ばっかり言ってるわけじゃないよって話ね。
愚痴の内容は誤った表現や文章が苦手だということ。
端的に言うと「極端に下手な小説が地雷になっちゃた」って話。
特に小説内で下記のような書き方をされていると途端に読む気がなくなるし、その作者の作品全般を避けるようになってしまった。
・「〇〇だ、と思った→〇〇だ、っと思った(もしくは『「〇〇だ」っと思った』)」という文章
・「延々と→永遠と」「うろ覚え→うるおぼえ」「〇〇という→〇〇とゆう」「〇〇だわ→〇〇だは」などの誤用
・台詞にいちいちキャラの名前が付いている
・キャラによってカッコの種類が違う(例:Aの台詞は「」、Bの台詞は『』、Cの台詞は【】など)
・登場人物の名前とか職業とか所属とか武器とかの名称が間違っている(入力ミスではなくずっと違う名前が使われている)
・「恥ずかしい……///」など語尾に記号化された表現が入る(この他にも「><」や「;;」や「〇〇だった←」など)
・キスシーンなどで「ん……ちゅる……ちゅっ、ちゅぱ……」等のオノマトペが台詞に入っている
・三点リーダの代わりに「。。。」「、、、」が使われている(「・・・」もなんで変換しないの?気になる)
・地の文章の視点が一人称になったり三人称になったりコロコロ変わる(改ページや章毎で切り替えているのではなく、いきなりキャラクターが語り部になる等)
・地の文がです/ます調とだ/である調の混成
・小説なのに句点、読点がない
一番上の「~、っと思った」の表現をここ数年でよく見かけるんだけど、マジでこれが苦手。三人称の地の文でこれを使われると、口が悪くて申し訳ないけど文体が軽すぎて萎える。一人称でも語り部が若いキャラじゃないと違和感がすごい。元は恐らく「~って思った」の誤用だという意見を見かけて納得した。納得はしたけどNotForMeは変わらなかった。
あと【「」内の台詞の最後に句点が付いている】【三点リーダを二つ並べて使わない】に関しては、文法的に少し気になるかなという程度で平気。
あと【確信犯を広義の意味で使用する】とかも、誤用だと思いつつソッ閉じするほどではない。言葉は変化するものだって言われているし、自分は使わないけど人が使うのは問題ないって認識でいる。
-----
で、ここから下は完全に個人の好き嫌いの領域の愚痴。つまり私の好き嫌いでありいちゃもんなのでさっと流していただきたい。
・公式のキャラと乖離した性格・口調をする
→二次創作において公式との差異は醍醐味だと思うので、完璧にいちゃもんだと自覚してる。でも、硬派なキャラが硬派要素一切なく幼女のように書かれた二次創作で、作者の解釈が作中で説明されていればいい作品だなと思うんだけど、何の説明もなく周りも硬派君を当然のように幼女扱いしていたりするとキャラのガワを被った別人に思ってしまう。
・「俺にキスして?」「ちょうだい……?」「一緒にいてくれる?」等、疑問形を伴ったおねだり
→単にこの表現を見かけすぎて食傷気味なだけ。一作中に何度も出てこられると冷める。あと単純に男らしいキャラがこの台詞を口にするのが苦手。ネットでおなじみ、飛影はそんなこと言わないってアレ。
・名前付きのオリキャラ
→通行人Aによる語り部だとかモブオジサンは平気なのに何故か名前付きオリキャラがさっぱり苦手。公式が用意した多様な人間関係があるのに、何故そっちを使わないのだろうかという気持ちになるし、メアリー・スーが出ると分かった瞬間ブクマが多くても絶対読まない。
・モノローグまで丁寧な言葉遣いの敬語キャラ
→他人に敬語を使うのは分かるけど、思考や自身への問いかけまで敬語になるものなのか。一番謎だったのは丁寧語通り越して尊敬語と謙譲語を使ったモノローグ。神様に話してるの?
公式でやっているのも見かけるけど、それすら不思議に思ってる(恐らくそちらは読み手を意識している・キャラ設定を大切にしていると考えられる)。
・普段使わない単語、独特な言い回しが頻出する
→「法悦」とか「ふうわりと笑う」とか1ページに何回出てくるんだろう。前に【料る】という表現を連発している本を読んで(ちなみに舞台は現代日本)その作家の作品全部がダメになった。知識不足と言われればそれまでかもしれないので、これは理不尽醒めの類かもしれない。
・支部などの小説の最後に作者からの感謝文や独り言、裏事情などが書かれる
→物語の余韻に浸っていたいタイプなので、そこにいきなり作者が出てくるとえぇ……?となる。映画を見ていたら役者が演じている世界(舞台)にいきなり監督が出てきて「皆さん観てくれてありがとう!」って言うような感じ。例えがへたくそだな。
一般的な小説本って、本文の後に空白があっても後書きは次のページになる=本文と後書きはわけるべき!って固定観念が自分にあるせいかもしれない。
表ではこんな愚痴は言えないけど、どうしても気になってて一度バーッと言いたかった。
だって楽しく書いてる人やこういう表現が好きな人もいる中でこんなこと言ったら顰蹙ものだし、何より楽しい気持ちが萎える。「うるせえお前の為に書いてねえよバーーーーカ!」って言える人ばかりじゃない。許されざる罪。
そもそも沢山書いて、いろんな人に見てもらって、また書いて、その繰り返しで文章は洗練されるものだと思っているので、こんな匿名で管巻いてる私みたいな奴がいてもそのことを知らずに楽しく頑張ってほしい。
ただ、この膨大な愚痴の一部に「それちょっとだけ分かるかも」って共感してくれる人もいたらいいなあと思ったんだ……私は俗に言う「相談に対して問題点の解決法ではなく共感を求めるタイプの人間」だからな……
ちなみに文章のミスや名前のミスについて、直に言うなりコメントなりで指摘すれば?って思う人へ。
指摘を求めていない人に誤字脱字の指摘をしてもいい事ないよ!!!
指摘してくださいって言ってる人相手でもそう!【指摘:小説に対するポジティブな感想=2:8、1:9】を織り交ぜてやったけど微妙な反応されてその人とは今や疎遠だよ!!
少なくとも私は人様を不快にさせず指摘する文章を書ける自信はない。三回失敗した前科あるしな。本当に私は字書きなのか自分でも疑問に思えてきたわ。
ともあれ、私みたいに伝え方がド下手なやつの場合、沈黙は金って話を脱線させつつぐだぐだな愚痴おしまい。変な愚痴を聞いてくれてありがとー。
みんなのコメント
一体どんな理不尽な愚痴かと思ったらわりと普通で笑っちゃった。たぶんね、トピ主と同じことを考えている人は山ほどいる!わかる!
ただ1点気になるんだけど
>地の文章の視点が一人称になったり三人称になったりコロコロ変わる
これcremuでも何度も批判されてるけど実際どうなんだろう?某有名文学賞取ってる作家(日本の一般文芸でのカースト上位)ですら頻繁に使われてる技法だから、『神の視点』『一人称』に拘るのは三点リーダーに拘るみたいなミスリードというか、案外問題ではないのかも、と思ってる。分からないけど。
なんか小説のルールって日本語の第一人者が唱える学問的文法じゃなくて、単に出版業界が唱...続きを見る
愚痴を吐くのに、いろんな人達に配慮してていやな感情わかないや。
キャラによってカッコの種類が違う(例:Aの台詞は「」、Bの台詞は『』、Cの台詞は【】など)
まだ見かけたことないけど、全員人間だとしてこれは気になる。見つけたら閉じてしまうと思う。
自分は好みじゃないと閉じてしまうので気になりながらもとりあえず読むトピ主すげえと思いました。
トピ主じゃないけどうちのジャンルこればっかだよ!?
むしろ見かけたことないジャンルがあると知って驚いた。
田中「こんにちは」
佐藤『こんにちは』
ガラッ
山本[おはよう]
授業が始まった
……みたいな小説()ばっかだし天井もこんなのだけど、もしかしてみんなそうじゃないの…?二次創作の小説って大体これでしょ?体裁の整ってる小説なんて滅多に見ないから小説になってる=神だと思ってた
あ、すんません。ちょっと嘘ついた。
田中「こんにちは」
佐藤「こんにちは」
ガラッ
山本「おはよう」
↑これはよく知ってる。見えた瞬間、閉じるんだ。
この文体だけはどんなに内容が好きそうでも、読めない。
だからそのパターンが未知だったみたいです。
「」人類
『』妖精
種族が違うから〜理由があれば、アリです。
このクレムで、愚痴で、こんなに丁寧なのは初めて見て
極端に下手な小説うんぬんだから、もっと不満あるだろうけど
たとえトピ主の腹の中が真っ黒でも普通に読めるトピ文感動した。
それな。
あと字書きだからって文章上手い人ばかりじゃないから…まあ愚痴だからってのもあるけど、トピ主の文章も目が滑って読みにくいことこの上ないし、本当に大きなお世話&余計なお世話なんだよなあ、褒められてちやほやされたいだけのタイプの二次創作者に対して誤字誤用の指摘は…
どれも同意できる内容ばかりだった。ちゃんと言語化できていてトピ主さんすごいな。
自分は添削癖がつくと良くないと思って普段はそういう作品とは距離を置いてるけど、いろいろと余裕のある時にあえて読んだりもする。新しい発見もあったり、気なるところがあっても読ませるだけのパワーのある作品と出会えたりすることもあるよ。
これからもトピ主さんが作り手としても読み手としても楽しめるよう応援してます〜
どれも分かる分かる~って頷きながら読みました!
敷居が高いも今ではもう誤用が当然のように使われ過ぎててゾワゾワします。
え、私もトピ主が例に挙げてるやつがあったらもう読むのやめるよ。。。
作者ごと避けるようになるかも。
そんなに贅沢なこと言ってないと思う。最低限だと思う。
でもマイナージャンルだからかもしれないけど、自カプでは見たことない!(多少のキャラ解釈のブレはあるし、挙げられてた例で言うと、疑問系のおねだりくらいは見たことあるけど)
人口多いジャンルだとこんな感じの作品も多いのかな??
pixivの総合ランキング15位あたりから目を通していったら高確率でヒットすると思うw
一時期は総合1位〜3位がまさにトピ文のオンパレードだったよ。万ブクマがつくってことはそれだけ好きな人もいるわけだから、一般的には人気なのかもしれない。
私が苦手なのは(よく言われるだろうけど)
振り返ったAの眼差しは優しくて。
とかいうやつですね。〜て、〜で、などで終わるの気持ち悪い! トピ主さんが挙げているものもよくわかります。
人称が急に変わるものは慌てて頭を切り替え、頑張って読み、結果感動して泣いたものがありました。自分でも笑っちゃったけど、こんなでも泣けるんだな。って思って、以降頑張って読んでいます。
↑『頑張って』がややしつこい。うちの大手がコレで、とにかく同じ単語、言い回しが続く。この人がトップか、と思うけど内容なんでしょうね。
自分で読み返せないという人も多いと聞いてから、きっと推敲も出来ないんだ、そうだ……と見...続きを見る
横ですが私も~!
~て。の人が大手で、確かに萌えるんだけどソコが気になって急に引き戻されます。
周りから評価されてるので、自分だけかと言いにくかったけど安心しました!
トピ主もしかして10代前半とかなのかな?
目が肥えたっていうより単に何も知らなかった子が色々読んで小説がどういうものか知ったって感じがする
挙げているような作品がたくさんあるならジャンル自体年齢層低そうだし
トピ主〜〜〜!!!
「三人称多元視点」を調べてくれ〜〜〜!!!!!!
視点がコロコロ変わる三人称の小説は何も問題ないんだ!正式な手法として確立されてるよ!
私は読みはじめの時期によくそう感じていたけど、最近は書いてる本人が楽しそうならいいか~と寛容になった気がする。
読む側もストレスなく楽しむのが一番だけどね。
「」内の台詞の最後に句点が付いている
トピ主さんはあまり気にならないとのことだったけど私はこっちの方が気になるタイプです。あと相互の字書きさんがよく地の文で、〇〇しなければいけないと思った。でも。とか、〇〇しなければいけないと思った。だから。という感じに書くんだけど(分かりますかね?)なんか古臭く感じてダメなんですよね……なんでだろう。
まあ、トピ主さんの上げてる例は小説作法としては確かに間違ってないし、思う分には自由だと思いますよー。それを書き手に指摘するとかだったら行き過ぎだけど、私もそういう小説はスルーするようにしています。まあ所詮は素人の作文だしな…って思ってるとあまりイライラ...続きを見る
面白いのは、トピ主さんが嫌だなって感じる表現をあえていいと思って使う字書きさんが沢山いるってことですよね。
もちろん小説初心者とか正しい使い方を知らなくて・・・という人もいるんだろうけど、あえてその表現がいいと思って使ってる人もきっといるわけだからまぁなんというか多種多様で面白いなって思いました。
自分の受け入れられないものを見てモヤモヤする気持ちわかります。ありますよね〜!
私は句読点の多用と前後の文章の矛盾、同じ単語を連続して使うなどが文の中にあると読むのを辞めます。
投稿する前に読み直した時ここ気にならなかったんだ・・・?と思って冷めます。
小説ってUPする前に添削?はしな...続きを見る
いまどきは三人称一元視点ばっかりだから、多元視点を視点のブレととらえる人がいるのかな。
三人称一元視点で、主人公の感情にズブズブの話が好まれてるっぽい。
三人称多元視点は大丈夫なので、それ以外は概ねトピ主さんと同意です
見かけたらそっと閉じてます
pixivのランキング上位は概ねミュートワードに設定して快適です
全部めちゃくちゃ分かるし書く時は自分も気をつけてる。
のに!!のに!!!!エロなら大体読んでしまう自分がいる。全部気になるし読めない……となることも多いのに、エロが好みのエロだったとき全てすっ飛ばして、エロかった!って読破している。
>公式が用意した多様な人間関係があるのに、何故そっちを使わないのだろうか
そりゃそこだけじゃおさまらないものがあるからだよ
名前付きオリキャラが出ててもメアリー・スー化してない話なんて山ほどあるけど、トピ主の界隈にはそういうの書く人はいないのか……残念だね
概ね分かる!んだけど、オリキャラについては勘弁してやってくれないか…!!
色んな捉え方があると思うんだけど、ストーリー上酷い目に遭わせたり犯人役だったり当て馬だったりを原作キャラにやらせるのが忍びなくて(原作で悪役だったとしても)、そういう意味で出すことが多いんだ…!!決して「うちの子可愛いでしょ」っていう気持ちでやってる人ばかりじゃないことをご理解いただきたい…!!不快にさせてるなら本当に申し訳ないんだけど!!
、、、、って…‥の変わりだったんだね、わたしはてっきり新しい強調表現かと、これがたくさん出てくるの読んで、これは一体?ってなりながら読んだわ。
トピ主が言ってるの、三人称多元視点的なテクニックとして書き分けされているものではなく、三人称一人称の書き分けができていない文章のことじゃない……?違ったらごめん。
下手すると同じ段落内でA視点の三人称からB視点の一人称にいきなり切り替わる(心の声でもなく)ような小説もあるから、そういうのに当たると私も「読みにくいなー」って思うよ。
最初から最後まで同意しかない!
私は商業小説ばかり読んできてここ最近二次創作するようになったので、いわゆる台本小説とか感情を記号で表しちゃってる小説なんかが溢れてるの見て目が点だった
逆にそんなレベルのものでも小説として発表していいんだなって勇気をもらえたわ
長文ウザーな人向け返答→皆色んな意見ありがとう!文章長くてごめん!!
改めまして、トピ主です。
皆さんこんなアホな話に色んなご意見ご感想、まとめての返信になるけど本当にありがと~~~!
すごく言葉を選んで書いてくれる人も沢山いて、子供みたいにヤダヤダ言ってる私がめっちゃ恥ずかしいな……
以下大まかにお返事。
●コメントをくれた人たちへ
私自身文法完璧!精通してる!って訳じゃないから、ただウンウンって同意も、私はこういうのも苦手~って体験談も、この部分はこうじゃないか?って冷静な意見も、ウルセーシラネーFF!って意見も全部目を通させてもらいました。特に同意のコメントには...続きを見る
コメ主、自ジャンルは字書きのレベル高めだから来てくれ〜!
小説原作やノベルゲー、ソシャゲ(文字量多)ジャンルは小説の需要もレベルも高いぞ!!!!!!!!技巧的な面はかなり期待持てるぞ〜!!!!!
私はすーぐ群像劇に走って名前ありモブ大量発生してるから、トピ主には読んでもらえないと思うけど、他の書き手が超良いから!!!!!!
自ジャンルで待ってるぜ!!!!!
たしかにたしかに!
コメ主と同じかは分からないけどうちの界隈も字書きのレベルめっちゃ高いよ〜!比べるものではないけど絵描きよりも人気の字書きもいるよ、毎回脱帽してスタオベしたくなるくらい最高の神字書きが何人もいるよ〜!
もちろん愚痴の内容みたいなのはない!
ちな私は絵描きだから全然関係ないけどレベル高い界隈もちゃんとあるよん!いつか会えたらいいね!
支部でページを分けてますが後書きつけるタイプの字書きです。
興ざめさせてごめん~!!
素人の小説だから、最後まで付き合ってくれて読んでくれてありがとうの気持ちで読んでくれてありがとう~!ってつけてる。
あと感想欲しいから感想もらえると嬉しいですって主張もしてる。キャプションより本文に書いておいた方が見てくれてもらえたこと増えたことあったから。
裏事情は知らない状態で読むのと知った状態で読むのと両方楽しむ読み手なので、よければ両方楽しんでいってねな気持ち。
やっぱり好き嫌いあるんだなー。教えてくれてありがとう!本文最後に完ってつけて、次ページは後書きってつけるようにしていくね。
その後もコメント頂いていたの気付かなくてごめんね、トピ主です。ID変わってたらごめん。
●うちのジャンルが神揃いだぜ!というお二人
大変羨ましい話だし、誘ってくれてサンキュー!
二人が活動しているジャンルは分からないけど、このコメントの温かさから最高の神ジャンルだって分かるので、いつかそのジャンルに辿り着くことがあったら漫画も小説も満喫させてほしい。ありがとう!
●後書きをつけている方へ
こちらこそ、後書きを書いてる方の気持ちや事情を代弁してくれてありがと~!このトピでも言い分は完全に好き嫌いの範疇なので、どうか気に病まないでくれるといいなと追記。でも、こんなお気持ち野郎にも...続きを見る