無くなって欲しい腐女子や同人のローカルルール 暗黙の了解で...
無くなって欲しい腐女子や同人のローカルルール
暗黙の了解で破ると叩かれる。
誰かがついた裏付けのない思い込みに惑わされてるだけじゃない?
お気持ちでルール作られてるけど公式見解違くない?
そんな無くなって欲しいルールが見たい。
たとえば、公式より先に立体物を作ったら公式で立体物を売らなくなるから作るな!と叩くとか、そういうものです。
みんなのコメント
今トピ立ってるけど支部のカプ作品にキャラ名や作品名はタグ付けるなってやつ
お気持ちでしかないのに強制してくる人がいるので…
ごめん!言い方悪かった。
相場な値段なのに「高くないですか?原価(材料費)だけ見たら〜」って異様な低価格要求されてるの見たことあったから
カプ目線なしのただの感想ツイートやネタツイだったとしても、カプ絵を上げてる垢で呟くなら固有名詞を伏字にしろって風潮
同人自体全て本来アウトだけど立体は特別に許可が要ると聞いてるけど?先に作ったら公式がというのもあるだろうけどそもそも法律的にアウトなんだよ
>同人自体全て本来アウトだけど
同人OKのジャンルも多いよ〜
>立体は特別に許可が要ると聞いてるけど?
誰に? そしてあなたは誰?
あ、そうなんだごめんね。売るものと反射的に考えちゃった。でもツイートはして良かったっけ?立体物売るのはワンフェスとかでもそうだし法律が違うって浅薄ながら聞いてたけど勘違いかも。とにかく色々スマンカッタ
分かってくれたならいいよ!
ガレキにしろねんどろにしろ、当日許可はいるけど自主制作でツイッターにアップして遊んでるだけで売らない人に、公式で出なくなるからやめろって言う層がいつまでもいるんだよね、作るだけで叩く人が
ツイッターで「フィギュア 出なくなる」で検索したらこの問題のこと知れると思うよ
あと解説ね
2021年版「公式より先に立体造形物(ねんどろいど、スケールフィギュア等)を個人が作ると公式から出なくなる」ということはありませんという話 https://togetter.com/li/1741836 #Togetter
それ、ワンフェスが絡んでの間違った認識じゃない?
ワンフェスに出品するには公式の許可(1日限定の当日版権)が必要だけど、それはワンフェスのルールだからね
販売しない個人利用なら他の二次創作と同じグレーだよ
根も葉もない同人トラブルにあっても界隈が衰退するからやめてほしい、黙ってろ
あなたのせいで界隈が世間にさらされた!黙ってるべき
みたいなやつ本当に酷いよね…
女性向けだけかも知れないけど受注生産すると叩かれる風潮。
欲しい人だけに頒布する事の何がいけないのか正直分からない。
ガイドラインで明言されていないかぎり、利益が出ること自体の善し悪しをジャッジする権限はユーザーにないと思うよ!
受注形式での頒布
何千部と刷って利益出してる大手は問題なくて、数十部の必要数だけの受注頒布が叩かれる理由が理解できない
DL販売
保管に困るので電子データで欲しい
紙同人誌はコピーガードにもなってないんだからいいじゃんもう…
あと同人誌に本気で反対する層は印刷所が同人誌で儲けてることにもクレーム入れるから印刷費理論も無意味
お金取ってもいいんじゃないのという話
無料で公開したい人はそれでもいいけど、有料で公開したい人を責めなくてもいいでしょう
体裁を整えて1ファイルにまとめられたPDFで欲しい! ってのはある。
個人的には、boothの無料DLに、boostの機能付けて欲しいんだよなぁ。読んで面白かった時に、気持ちの分だけboostしたい。
jozXMBn2
「紙は印刷代がかかるから見逃すけどDLはダメ」って出版社自身が昔言ったんだよ。男社会だからなのか何なのか男向けではスルーしてるけど。
言われてみればア○スソフトが自社の音楽アレンジしたい時はCDで出せ、ダウンロード販売禁止とは言ってたわ。今とっさに思い出せたのはそのくらい。ちなみにア○スソフトは男性向けジャンル。
それ以外のガイドラインもあやふやな所で何となくDL販売は禁止だけど紙(物理媒体)なら大丈夫というのは納得できない。ほとんど都市伝説だと思ってる。
〉「紙は印刷代がかかるから見逃すけどDLはダメ」って出版社自身が昔言ったんだよ。
それどこの出版社が言ったの?
どうして「お金とってもいいんじゃない」って考えになるんだよwwww
一次創作で金取れるように頑張りな
法以前に他人の作品借りて楽に稼ごうとする思考回路が間違ってる
>他人の作品借りて楽に稼ごうとする思考回路
紙の同人誌で黒字出してるサークルにも言ってください
無くなって欲しい話してんのに無くすな!無くすな!って何なんですか
別スレ行ってください
というか最初に書いてあるんだけど、私はオン専のオフ買い専だから、同人誌が果てしなく邪魔という話してんのに「ダウンロード販売で儲けたい人」扱いしないでください
こういう人笑えるよなー
黒字出してるかどうかなんて他人には分からないのに、DL販売は明白だからダメなんだよ。
同人誌が邪魔なら買わないか、自分でスキャンしてデータ化しなね。はい終わり。
とにかくDL販売は「「「無根拠に」」」否定されるものだということだけは分かりました。
紙の同人誌に黒字が出るなんて話はcremu見てても悩み相談として出てくるのに、DL販売は黒字だからダメって全く根拠になってないですよ。まぁでも自分がダメと思うならダメなんでしょう。
DL販売は明白だからダメなんだよってもう少し言葉足して書いてくれ。
黒字が明白って意味なら、大手が紙の本出せば黒字になりやすいってのと大差ないよ?
それにDL販売は黒字化しやすいってだけで、生活が潤うほど儲けられると同義じゃないし。
ぶっちゃけ売上本数1桁とかたくさんあるでしょ。
なんか回答内容がコメ主さんの意図とズレてるよね。
うーん
紙の同人誌は「見逃してもらってる」だけなんだよな
だからオッケーじゃなくてグレーなだけ
DL販売は完全にアウト
やってもいいんだよ?
訴えられるの覚悟なら
別にみんな界隈からの反応が怖くてやってないわけじゃない。「完全アウト」だから。
それは男性向けが自由ととるか節操ないととるか。
同人誌(赤字・黒字問わず)全体がいつ規制されてもおかしくない話ではある。
>紙の同人誌は「見逃してもらってる」だけなんだよな
DL販売は完全にアウト
だからその根拠は?って話では
結局誰もそこんとこ納得いく説明をされてないですね
男性向けはDL販売盛んな印象あるけど訴えられてる人っているんですかね
訴えられたケースは数件あるらしいですよ。
というかDL販売って要は「作品描きました!お金払うと見れます!」なので、この場合はどうしたって「営利目的でない」と証明できないからではないでしょうか?
このとき「紙の同人誌で稼いでいる人はなんでいいんだ!」は、スピード違反でいうと「こないだスピード違反している人を見たのに何で私だけ捕まえられるんだ!」と騒いでいるのと一緒なのでは。例えが悪いかもしれないですが、現行犯に近い気がします(原作側がガイドラインを提示していない限り)。
某人気少年誌も「商用」されたら動くとはコメントしているそうなので、万が一訴えられたら何も言い訳はできないですね。こう...続きを見る
8VB9kNRp
なるほど、段々わかってきた気がします
このように説明して頂けるとわかりやすいです
ありがとうございます
私も紙邪魔だけど本でしか長い話は出してもらえないって理由で仕方なく買ってるから気持ちわかる
話は読みたいけど正直本はいらないんだよね…
上で出てるけどBOOTHの0円頒布にブースト付けられる機能が欲しい
そうしたら多少は0円頒布してくれる人出てきそうだし
それやりすぎてヒプマイみたいに禁止された例があるじゃん
普通は配慮するから公式もわざわざルール出してないだけでしょ
公式より先に立体物を作ったら公式で立体物を売らなくなるってのは無いけど
公式より先に出した同人グッズと似ているデザインは、公式では出しにくくなるはあると思うよ
【検証】「こんなグッズが欲しい!」とイラスト化したものは商品化されないって、本当? | pixivision https://www.pixivision.net/ja/a/4913
読んで
作者のことを考えて〜云々という主張で学級会する人
なお作者はTwitterやってるけど別に発言していない。そもそも公式カップルの界隈。
お前は作者のなんなんだ?
二次創作小説本の表紙を有償依頼されても
アンソロの原稿料受け取っても誰も責めないのに
二次創作キャラのヘッダーやアイコンを依頼で描くやつは
責められるべきという風潮
誰の表紙描いて誰のは描かなかったとかで揉めたことあって
めんどくさいから二次創作関連の依頼自体今は受けてないけど
納得出来るちゃんとした理由を聞いたことがない
受注がダメってやつ
それと「ローカルルールがあるのは何かしら理由があるんだから従うべき」っていう思考ストップした風潮
公式の固有名詞のタグを付けない=ゾーニングに配慮している という思い込み
意味のないビジネスマナーを必死で守ったり守らない人を叩いたり、しょうもな…と思う
二次創作に興味が無い一般層に対する配慮はほぼされていない現状には目を瞑るのに、二次創作好きオタクの中の地雷持ちには配慮するべきというダブスタ
同人誌の価格帯足並み揃えましょうのルール
cremuで見ていてジャンルごとに価格を高すぎないよう調整したり、安すぎると苦情をもらったなどの話を見て思いました。
まさに暗黙の了解というやつだと思いますね。破ると叩かれるみたいだから、そのジャンルにハマった時点ですきなようにできなくて可哀相。
うちはかなりデカいジャンルでDL頒布は有償OK利益出てもいいよ!って規約に書かれてるのに、未だに界隈ではやれば袋叩きにされる。
なんだかトピック全体が裏付けのない話での争い?が多くなってしまいましたが、主題例にある通り、噂や思い込みに惑わされて、やってる人を叩いてしまったり、やめているものあるかな?その注意、正しくないのに叩かれてしまうような嫌なローカルルールが皆にはあるかな?
的なトピックになればなのつもりでした。
この記事の内容見てから、とか何かしら出典つけたほうが良かったかもしれないよね。
一度目を通してくれたら嬉しいな。
同人活動の嘘法律・嘘マナー広めるのやめろ頻出話題まとめ2022✒ https://togetter.com/li/1716306