創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: aFrvESRP2022/05/12

小説の上達法と、評価を気にせずに書ける方法を知りたいです。 二...

小説の上達法と、評価を気にせずに書ける方法を知りたいです。
二次創作小説を書き続けてそろそろ15年になる字書きです。初めの8年ほどはずっとナマモノ同ジャンル同CPで活動していて、今は二次ジャンルを数個かけもちで書いています。

二次に移動してきてから、評価数ががくっと落ちました。
ナマモノのときは、自他問わず閲覧数やブクマ数が見えない個人サイトで書いていたので、比較対象がオフ本の頒布数や感想数になってしまうのですが、以下のような感じです。

(頒布数)
ナマモノ→150部程度刷ったものが半年で完売
二次→10部しか刷っていない本が2年かかっても完売しない
(感想)
ナマモノ→短編2~3本につき1件くらい。本はほぼ毎回数通いただく。
二次→支部やツイッターにあげたものにはほぼ無し。10種ほど本を出してそのうち1冊にくれば良い方。

ジャンルそのものが違うので何とも言えないですが、ナマモノの活動CPは旬だった大手ジャンル内の中堅CPで、二次ジャンルは毎回中堅ジャンル内の大手CP、もしくは大手ジャンル内の中堅CP、といったところで活動しています。

二次ジャンルについて、支部のブクマ数はどのジャンルでも10~50前後、最高で300弱です。
同CP内には2000~10000ブクマくらいの字書きも複数人いて、そんな方の作品を見るたびに、すごいなあと思うと同時に、悔しい・ずるい・なんでわたしの作品はだめなの?というマイナスな感情がたくさん生まれてしまいます。
おそらく、同人活動を始めたナマモノジャンルで、本が捌ける・感想をもらえる、ということに慣れ過ぎてしまっていることも一因だと思っています。前ジャンルのことは忘れないと、と思うのですが、どうしても、落差がつらくて仕方ないです。

他者の評価を気にせずに書ける方法はありますか?
(支部やツイッターにアップせず自分の中だけで完結させる、というのも一案だと思うのですが、やっぱりせっかく書いたものは多くの人に見ていただきたいので……)
またもし、ジャンル移動したら大手から底辺まで落ちてしまった、だけど這い上がりました、というようなエピソードのある方がいたら、ぜひお伺いしたいです。

そして、同じトピの中で複数質問してしまい申し訳ないのですが、二次小説の上達法も知りたいです。
評価がつかない理由は、やっぱり「面白くない」「読ませる文章じゃない」という点が少なからずあると思うので……

いろんなサイトを拝見して(ここの類似トピも見てます)、以下を実践しています。
・インプットを大切にする(読書メインですが映画・アニメも良く見ます)
・上手いと思う作家の表現をストックして模倣(商業作家さんでよくやっています。同人字書きさんはパクりと呼ばれるのが怖くてあまりできてないですが、好きな表現は参考にさせてもらうこともあります)
・書き続ける(2000~4000字のSSをよく書いています。また、イベントもよく出ているので10000~50000字程度の原稿もほぼ常に取り組んでます)
また、学研のことば選び辞典シリーズや、場面設定類語辞典などを創作資料としてよく使用しています。

課題としては、「長編を書くのが苦手(最近、10000字以下の小説は読む気がしない、という意見が増えているのを見て戦慄してます……だいたい2000~4000字のものばかり量産してるので……)」、「苦手で読めないジャンルがある(SFとなろう系小説が本当に苦手です。なろう系が好きだったら『同人・オタク受けする』文章が書けるのかな、と思うこともあります)」なのかなと思っています。
他に、こうしたら良いのでは・ここも課題のひとつでは・わたしはこうしています、等の意見があったら、そちらもぜひお伺いしたいです。

長文になってしまいすみません。よろしくお願いします。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: XVoq0evx 2022/05/12

評価気にしすぎて病んでたときは、

・閲覧用垢を作り自分の垢をブロックして周りと比べないようにする
・投稿だけしてすぐログアウトする。人の作品を見ない(マイページは数字が目に入らないように薄目で見る)
・ピクシブの数字部分を表示させない(ピクシブ 数字 非表示とかでググるとやり方出てきます)

みたいなことを色々試してました。

ID: トピ主 2022/05/12

トピ主です。
閲覧用垢作成は最近やってみて「意外と生きやすいな……」と思ってたのですが、支部の数字部分非表示は絶対に出来ないものだと思っていたので、出来ることを知ってびっくりしました。本当にありがたいです。早速実践しようと思います。

ID: s76lMONi 2022/05/12

ナマモノ、二次どちらも通ったことがある絵描きです(なので、読み手目線です、すみません)
まずトピ主さんも実感しておられるように、ナマは小説が強いです。
そして二次で評価されるコツですが、ジャンルにもよりますが、文章力を上げたり語彙を増やしたりなどの努力よりもキャッチーな表現や読みやすさを意識するといいです。
また、R18の方が見てもらいやすいでしょう。
絵に比べて、小説は技術の良さは見る人がみないとわからないです。
ジャンルによっては「普段小説は読まないけど二次創作小説だけは読む」なんて人が多い場合もあります。
そういう時は、文章力が長けているものよりもネタと勢いが大事だったりしま...続きを見る

ID: トピ主 2022/05/12

ナマモノと二次どちらも通った方の意見、特に伺いたかったので嬉しいです。
文章力をあげる・語彙を増やす、というところにかなり重きを置いてしまっていたので、普段小説を読まない方には読みにくいものに見えてしまっているのかもしれないです……
R18を書くのはあまり得意ではないのですが、同CP内には全年齢もR18もどちらも受けている作家が複数人いるので、そういった方の作品を読みこんで雰囲気をつかんでみようかな、と思います。ありがとうございます!

ID: 9MpHjfyu 2022/05/12

ぶっちゃけ二次の小説はエロしか読まない層も多いです
健全な場合には、オールキャラカプなし原作沿いが人気
トピ主さんはSSが多いということなので、ニーズの薄いエロなしカプものを量産してしまっているのではないでしょうか
エロなし、少なめのカプものは書く人が多く、飽和しているので読み手が求めてないことが多いです。トピ主さんの上手さには全く関係ないので、ここでもっと上手くなろうとしても、上手くなっても、結局評価がつかなくて辛くなってしまうんじゃないかと心配です。
おいしくても、誰も食べたくないものは売れないのと同じで、読み手ニーズのないものはブクマつかない、オフ本も売れないので、まず自分の実力...続きを見る

ID: トピ主 2022/05/12

エロ、特にハート喘ぎ等を含むものが読むのも書くのも苦手なのですが、確かに今のジャンルではその手の内容のないドエロみたいなものが結構評価を得ている気がします。
どう頑張っても書けそうにないジャンルなので、書きたいものを書く方向で、評価と折り合いをつけていこうかなと思います。あとは、全年齢もしくはエロ控えめでも評価がかなり高い作家さんもいらっしゃるので、そのあたりの方の作品等読み込んで、参考にしてみます。ありがとうございます。

ID: A07Skczo 2022/05/12

そりゃあnmmnと二次ではもらえる評価が全然違うでしょ。当然だと思います。今までnmmnに居た人が二次にきていきなり評価もらったらずっと二次でやってた人は面白くないだろうしね。
二次でも評価がもらえるように沢山実力をつけてくださいね!周りを僻んでいても仕方ないです。nmmnとは別物だと頭を切り替えましょう。

ID: トピ主 2022/05/12

ナマと二次ジャンル、ルール等大きく異なるとはいえ結果的にどちらも同じ二次創作なので、評価がそもそも全然違う、という認識がありませんでした。
ナマにいた方が二次にきていきなり評価もらったら面白くない、って考え方もあるんですか? 二次の方全員だとは思いたくないですが、そんな風に思ってる方もいるんですね。
実力がない、とはっきり言っていただけたのはありがたいです。精進します。

ID: yRtnpGB7 2022/05/12

nmmnと二次両方やってますが、そこまで評価は変わりません。
どちらかというと二次のほうが人数が多いので評価高いです。

nmmnは人が少ないので熱心に応援してくれる人多いと思います。読みにくくても頑張って読んでくれる。
二次はピクシブのトップランカーの小説を読んで傾向をつかむといいと思います

ID: トピ主 2022/05/12

評価がそこまで変わらない方もいらっしゃるんですね……やはり他の方のいうように、ニーズに合っているものが書けていないのかな、と思いました。
確かに、相対的に二次よりも人が少ないジャンルですから、母数が少ないからこそ読んでもらえた、という背景はありそうです。

ID: Kzc6Mo5G 2022/05/12

二次はジャンルやカプ界隈の雰囲気でウケる内容がだいぶ違うので、カプ創作なら同カプで人気の小説を読み、ウケる傾向を掴んだ方がいいですね。
同じジャンルでもカプABではラブコメがウケたり、CDでは殺伐としたメリバがウケたり、本当に結構変わってきます。
村ジャンルだと界隈大手の好みが小説の数字に反映されることもあります。

あと積極的に交流して同じ字書きの作品を褒めたりすると、交流ボーナスで数字にブーストがつきます。
ぶっちゃけ実力だけで数字を掴み取っている人は一握りで、大半は交流ありきで、交流によって数字が増えてます。
数字だけが欲しいなら、交流してしまうのが一番早いです。

ID: トピ主 2022/05/12

ID変わってるかもしれないですがトピ主です。
やはり交流は必要不可欠ですよね……前にいた二次ジャンルで互助会の空気感がかなりキツかったことと、今のジャンルで支部ブクマもRTいいねもフォロワーも最大手字書きの作風がとにかく苦手なので、交流躊躇ってしまってます。ツイッターも片道フォローばかりで、今のジャンル目当てっぽいフォロワーはほぼ全員、つぶやきゼロのROM垢なので、確かに交流はゼロに近いです。
交流そのものに苦手意識持ってしまってるのですが、好きな作風の方ももちろんいるので、その方たちに感想送ったり、話しかけたりしてみるようにします。ありがとうございます。

ID: 9zARSL3I 2022/05/12

数を増やしたいなら、他の方がおっしゃるようにランキングや同CP内で人気の話を読んで研究すると良いです。
文体も10~20代の人が多いなら一人称にしたり、三人称でも砕けた表現を入れるなどをすると読みやすさに伝わるかな、と。

評価を気にしないようにするのは、自分が書きたい話に集中できるようにする…でしょうか。
私が評価を気にするときは大抵暇になって(執筆期間だけど作業に飽きてる等)いたり寝不足だったりすることが多いので、よく寝て心身の調子を整えて、今書いている話で必要なものはなんだろうと書き出したりして、今自分がしたい・しなきゃいけないことに頭を集中させています。
その際も細かくスケジ...続きを見る

ID: トピ主 2022/05/12

文体確かに硬めですね……nmmnジャンルは結構購入年齢層が上だったので(わたしの年齢+5~20歳程度の方がほとんどでした)、10代の方には刺さらないだろうなと思います。

書いてる間は確かに楽しいですし、つらくなるときも「上手く書けない」「もっと推しCPの良さが伝わる書き方がしたい」という自分の能力に対してのつらさで、評価に対するつらい気持ちはあまり生まれないので、書くことに集中している時間をもっと長くすることで評価のことを考えずに済むのかもしれないです。ありがとうございます!

ID: OFQu5cHm 2022/05/12

nmでそれだけ売れていたのならトピ主さんはある程度実力のある方だと思います。
私はhnnmで活動していてやはりジャンル的に小説が強いなと思いますが、同じジャンルの中でも巧拙の差や人気の差があります。

二次元で伸び悩んでいるのは作風が読者層とマッチしていないからで、別に小説が下手なわけじゃないのではないでしょうか?

個人的には無理に作風や文章を変えなくてもいいと思うのですが。
トピ主様の本来の良さが打ち消されてしまったりしませんか?

あんまり答えになっていなくてすみません。

ID: トピ主 2022/05/12

最近は書く度に評価が無くて落ち込んでいたので、小説が下手なわけではない、と言っていただけるの本当に救われます……
自分の本来の良さ、というものがわからないので、どうしても目に見えてわかりやすい評価差に左右されがちなのですが、確かにここから作風を変えると、今わたしの作品を読んでくれている人たちは離れてしまうのかなあと思います……

ID: OQNTHrcD 2022/05/12

hnnmと二次両方で活動してた字書きです。
そこまで評価が上下するのもなかなか珍しいなと思いました。
同ジャンルの文体を研究するのは解釈違いが発生して読みづらいかもしれません。研究するなら支部の小説ランキング上位作品の方が良い気がします。
ただ支部はキャラ萌えが大きなウェイトを占めている場所です。一般小説のような硬い文体の作品がランキング上位に食い込むことはまずありません。

まずはトピ主さんのできる範囲でセリフ多めの作品を作るところから始めてはどうでしょう?
地の文とセリフの割合は一般小説だと8:2から7:3くらい、ラノベだと4:6だったかな。
一度、小説形態素解析といったネッ...続きを見る

ID: トピ主 2022/05/12

支部のランキング上位、確かにいわゆるケータイ小説のような文体や○○ちゃんねる系のものが多くて(決してそれが悪いわけではないのですが)、わたしは苦手だなあと思っていつもスルーしてました。
でも、セリフの言い回しや掛け合いの方法など、学べるところが多いのかもしれないです。

実は、学生時代に小説を書くための講座を受けていたことがあり、そこで「セリフより地の文で読ませろ、セリフはここぞというときにとっておけ」という書き方を習ったので、かなり影響されてる部分が多いです。推敲のときまずセリフから削ります……なので一般小説にかなり近いかもしれません。
小説形態素解析、試してみたのですがクセがわかっ...続きを見る

ID: 4itHKuzm 2022/05/12

トピ主さんは一般文芸寄りのしっかりした文章をお書きになる人という印象を受けました。
今いらっしゃるジャンルにいる人たちに受け入れられやすそうな文章に調整するというのはテクニックの部分なので、練習すれば必ず出来るようになると思います。具体的にはこれまでの回答者さんたちがおっしゃっているような支部ランキング上位の小説から学ぶ方法ですね。
小説講座を受けていたことがおありなら、技法を身につけるのは慣れていらっしゃるんじゃないでしょうか。文体をある程度操作できるようになるとジャンルを移動するときにも便利ですし損はないです。

とはいっても、トピ主さんがこれまで磨いてこられた文体や感性が失われる...続きを見る

ID: トピ主 2022/05/14

文体を意識的に変えることは今までに挑戦したことがあるので(nmの中で、エッセイやコラムを書かれる方を好きになったことがあって、その方関連で書く時だけ、本人の言い回しを多少意識した三人称に変えたことがあります)、それをpixivのランキング上位の小説で挑戦してみる、ということを実践してみようと思います。

あと、提案いただいた2本書いてみるのも良いですね……! 書くこと自体は大好きですし、どれだけ評価が低くても、やはり今の自分の文体も好きなので、自分用として読み返す用のものを置いておけば大胆にアレンジも出来そうです。

ラノベの海外初のもの、今までほとんど読んだことがなかったので新しいジ...続きを見る

ID: 4itHKuzm 2022/05/15

こんばんは、こちらのコメントを書き込んだ者です。
レスいただいて誤字に気づきました!海外初→海外発です。ちょっと古いですが『トワ○ライト』、あとは『ブリジ○ト・ジ○ーンズの日記』などはラノベ的だなと思います。ヤングアダルト、ジュブナイルといったキーワードで探してみるといろいろ出てきます。
トピ主さんが楽しめるものが見つかりますように!

ID: blhXtzyR 2022/05/13

一次と二次で創作している字書きです。

私も以前、評価に苦しむ時期がありました。創作歴はそれなりに長いですし上手く書けている自信があるのに、二次で評価されるのは自分が拙いと思う文章力のものばかり。なんで、コレが良いのか分からない。自分の感覚がズレているのかなと悩みました。
で、辿り着いたんですが、そもそもpixivやTwitterの特性を理解していなかったな、と。

・インフルエンサーに拡散されるか否かで評価数は段違い
→文章力は関係ない。pixivで4桁ブクマの作家が別ジャンルで2桁前半しか取れていなかった(拡散されないから)

・読者層が文字を読み慣れていない
→純文学ば...続きを見る

ID: トピ主 2022/05/14

自分の感覚がズレているかも、というのは最近特に強く感じていたので、コメ主さんにとても共感しました。
昔からとにかく読書が好きで、特に中学生の頃は背伸びして一般文芸や純文学に手を出してたので(意味をすべて理解はしきれてないんですが、硬い文章をカッコイイと思ってた節があります……)、読み慣れていない層が多いことや、その方たちに刺さらない、という感覚がまだつかみ切れていないんだろうなと思います。どうしても自分基準で考えがちですし……

あげていただいた4点、おっしゃるとおり全部苦手です……特に、苦手な文章に対するアレルギーのようなものがひどいので、「なろう系」は本当に目指せないだろうな、と思い...続きを見る

ID: AdRj3pUk 2022/05/14

文体硬めでしっかりした文章の作品と二次創作でウケるライトな作品はもう別ジャンルと思ったほうがいいです。
多分ですけど読む層が被ってないのでそれだけ部数に差が出てるんだと思います。
二次創作の評価は水物ですしジャンルやカプ、運次第で変わるものなのであんまり深く考えても仕方ないです。
2時間で適当に書いた小説でもタイミング次第で4桁ブクマついたりする世界なので…

ID: トピ主 2022/05/15

そうですね、あまり深く考えないようにします。ありがとうございます。

ID: h5tHxNwP 2022/05/14

二次で数年文字書きをしていた者です。
小~中規模ジャンルAの中堅CP(険悪)と、大手ジャンルBの中堅CP(逆CPが覇権)をメインに活動していました。
多忙により離れてしまいましたが、今も読み手です。hnnmジャンルも読みます。

支部のブクマ数もおおむねトピ主様と同じかやや少ない程度です。
おそらく好む/得意とする文体・あまり得意でない文体も近いと思いましたので、共感しつつ読ませていただきました。

他者の評価を気にせず書くことについては、絵柄と同じで文体にも好みがある! これに尽きる気がしています……。
トピ主様にも苦手な文体があるように、読み手の方にも苦手な文体、あまり食指...続きを見る

ID: トピ主 2022/05/15

やはりジャンル内の好みに合致してない、というのが大きいのだろうなと改めて感じました。
「刺さる人には刺さってるから大丈夫」というモチベで長らくやってきたのですが、ここ最近「評価が欲しい」という思いが誤魔化せなくなってきました。難しいですね……

「ウケ狙い作品」が書けること、シンプルに尊敬します。こちらに書き込んでいろいろアドバイスいただいてから、ラノベや軽い文章を意識して数作書いてみているのですが、まだ「100%自分の文章だな」という感じなので……
わたしも1作読んで好きだったらその方の作品全部読むので、同じようなことをしてくださった方が、より、今のわたしの文体に近いものを好きになっ...続きを見る

ID: lC5qTF31 2022/05/14

二次でぼちぼち字を書いている者です。
以前は私も支部に投稿していましたが、評価とも取れる数字が前面に出てくるシステムに嫌気がさして退会しました。
今はピク○○(ブラ、グラ、モフ……等のSNS)に投稿しています。二次ですとあまり人がいませんが、数字を消すことができるので読まれていようが読まれていなかろうが気にしなくなりました。

トピ主さんはきっと文章作品がお好きなのでしょうね。私も文章の作品は大好きです。
ときどき「絵が描けないから小説を書いています」という方をお見かけしますが、そういう方の作品はあまり読めないタチです(実際私には合わないことも多いです)。漫画的視点の小説作品があまり...続きを見る

ID: トピ主 2022/05/15

ピク○○系列の数字を気にせず淡々と投稿できるシステム、とても良いですよね……
最初にいたnmmn時代の作品をブラにほとんど再録したのですが、最初からすべての数字を非表示にして個人サイト時代と同じ壁打ち状態にしたのでとても気が楽でした。それもあって余計に、二次ジャンルの低評価がキツくなってきたのかな、と思います。

今いる二次はマンガ媒体で、原作が動き多めセリフ少なめなので、そもそも活字を好まない層が多そうです。
そんなジャンル内の、あらゆる人に読んでもらえる小説は、やはりラノベ・なろう系・とにかくライトで軽めな文体のR18、になるのかなあと思います。コメ主さんいうところの肉食獣の方が多...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

紙ガチャの使用用途をお伺いしたいです。 先日スパコミの印刷所さんのブースに立ち寄った際、紙ガチャを回しました...

二次創作漫画のツイートをそのアニメの声優さんが引用リツイートしてたら嫌じゃないですか? だいぶ前に見かけたやつな...

出張編集部についてですが、持ち込んだ話(ネームやプロット)をそのまま既存の作家にネタ提供されたりする可能性はありま...

二次創作において作者避けってしていますか?また、その基準はありますか? 特に、決定的に地雷!無理!とまではいかな...

ち◯かわが過大評価されがちなのは何故ですか? 「漫画が上手い」「ハードすぎる」とここでも定期的に高評価してる人が...

支部で小説を書いているものです、コメント欄ではアンチはないのですがTwitterの空リプで悪口を言われてると報告が...

サンプルでたくさんいいねがついているのに小部数しか発行しないで30分で完売をくりかえすサークルって小部数煽りなんで...

自カプ+子供ネタって何から思いついたらいいですかね 公式が自カプ結婚して時間飛んで幼児の子どもがいる未来をチラ見...

品川or東京駅からビッグサイトまで一番早く着く方法教えて下さい 当日入りでサーチケを忘れて取りに帰ったため品川に...

話下手htr絵の集まりやすいジャンルとそうでないジャンルで原作の傾向って分けられたりしますか? 今某ジャンルに誘...