情景や風景を文章で描写するとき、自分で絵を描いたり画像検索してい...
みんなのコメント
調べます。
例えば教会なら、この作品は○○時代の○○地方がモデルだからどういう構造になってるか確認しよ、とかなら検索します。文章に書くかは別として、ちゃんと頭の中に入れた上で描写したいです。明かりひとつとっても時代と場所で電気だったりガスだったりろうそくだったりと違うので。
現代でも国が違えば常識が違う(たとえばニューヨークはベランダがない、多くのビルの前にドアマンがいるなど)ので、そこら辺も一応一通り調べます。
現代日本とか、昔行ったことがある国でそういうのが全部頭に入っていたり、原作で十分な描写がある場合は調べず書いちゃうかな。
両刀です。
SSでは描きませんが、主に長編の時には
建物が建っている敷地の図面、部屋の間取り、キャラの席順などは描いてます。
文章だけで考えていくと頭の中がこんがらがって矛盾が出ることがあるので、
簡略化して描いた絵を元に考える事が多いです。
風景などの場合は特には描かず、想像と画像検索で考えています。
字書きです。キャラの家は公式の設定資料集があるので、間取りを見て「右に曲がる」とか、この部屋にテレビはないな、とか考えています。
実在の行ったことがない場所を舞台にしたときは、Googleストリートビューで見たり、人のレポブログを参考にしたりしました。(推しをラグジュアリーホテルに泊まらせたいとか)
下書き段階で舞台にした街を歩く機会があったときは、お店や街の雰囲気、陽の落ちる方角など、気にもしなかったものが見られたのも楽しかったです。
書いてていまいちディテールが出ないなと思った時は、脳内イメージと似たものを画像検索で見つけてインスピレーションをはたらかせてます。
時代物など自分が見たことない場所が舞台の時は画像検索しています
ビル群とか青空くらいなら脳内イメージで書いちゃう
間取りは絶対に描く。なんなら図面を引く
太陽の方向とか月が見えるかとか気にしてるので
情景描写に関しては画像検索はそれほどしないかな
でも異国感を出したいときとかはインスピレーションが欲しいので海外の旅行ドキュメント観たりするよ
します
明確な風景のイメージがあるときは尚更です。それをやってから風景描写についても感想がも貰えるようになりました。
明確に舞台はここという場所があるなら調べます。観光地とか外国に行かせたいとか、何時代のどこを舞台にしたいとか。
あとは逆パターンですけどまず写真を見てそこからインスピレーションを得て話を書くってことは結構あります。
現代日本が舞台ならしなくても何とかなるのですが、外国や時代が違う物を書く場合は調べます。
国内でも日常的には見ない、または見た事のない景色(沖縄の青い海や洞窟の中とか)は実際に画像を見ます。
素材的な画像よりもSNSなどで一般の人が撮った写真を見ます。
脳内のイメージだけで書くと地の文がふわっとした感じと言うかリアリティが上手く出せないんです。
両刀です
どちらも下調べします
原作で現代外国が舞台ならGoogleマップ使います
歴史物ならその手の資料集を調べます
建物なら間取りを描きます
一次創作でファンタジー世界にするならコンセプトアートを作ってストックしておきます
行ったことのない場所なら調べます!以前キャラが旅行に行く(マイナーな観光地)となったときは土地の名産などや立地も含めて調べています。
一応頭の中にあれこれと浮かんでいますが、一辺倒になりやすいのでインプットもかねてやっています。
絵はたまにやります。
現代日本の話しか書きませんが、イメージを膨らませるためによく画像検索します
人物のちょっとした描写に説得力が出る気がします
画像検索します。できることなら実際に足を運びます。
と言っても夜なら星空や街灯を見る、雨の日なら傘をさして近所を散歩する程度ですが。
匂いや音、湿度など、視覚以外の情報も表現に活かせるからおすすめです。
絵を描くのは上の方も言っているように、間取りです。
広い部屋にいるのか、狭い部屋にいるのかで、登場人物の距離感が変わってくるからです。
キャラ達を密着させたいので、ついソファは小さめにしてしまいます。
します。
阿呆なのでしないとふんわかした白い空間で話してるみたいになる!!
画像を見て図面を見て想像して書きます