創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
「プレミアムプラン廃止のお知らせ」 >>
ID: i57CmDQb2020/07/27

3Dデッサン人形を使わないと絵が描けなくなってしまいました。 ...

3Dデッサン人形を使わないと絵が描けなくなってしまいました。

もともと全身は描けるものの、少し複雑なポーズが付いたりアオリやフカンなど角度が付くと思うように絵が描けませんでした。しかし周りに溢れる素敵な絵を見て、自分も早くこんな風に描けるようになりたいという気持ちだけが先行して3Dデッサン人形をトレスして絵を描くようになりました。
デザインドールを使っています。自分で体型などもキャラメイクしたモデルを使い、イチからポーズをとらせているのでトレス疑惑などが出たことは一度もありません。

そういう手法を取り始めてから早6年ほど経ちました。今ではデッサン人形がないと描けなくなってしまいました。最初からトレスじゃなくて、参考にする程度に留めておけば良かったのだと思いますが……今更手遅れです。
こうして描いた絵を褒められても正直に喜べません。自分の真の実力じゃないからです。
誰かの絵をトレスしてるとかいうわけではないので著作権など法に触れているわけではありませんが、常に罪悪感があります。
特に困るのが、イベントなどオフで会った時のスケブです。顔くらいなら何もなくてもなんとか描けますが、少しでもポーズが付くとクオリティがダダ下がります。

3Dデッサン人形を使って絵をかくのは思い切って辞めた方が良いのでしょうか。
突然絵のクオリティが下がったら絶対に怪しまれるので、辞めるとしたらジャンル移動したときになりますが。。。

絵の上達方法や、私と同じような方がいたらコメントください。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: Yl19Pbod 2020/07/27

罪悪感を感じる必要はないんじゃないでしょうか?
読む側にしてみれば出てきたもののクオリティが全てであって、それがどのように描かれたものかは気になりません。
そもそも、3Dを利用しても上手い人と下手な人では差が出ます。下手な人はトレスした線がヨレヨレだったり、破綻部分もそのままトレスして逆に不自然な絵になってしまったりします。上手い人ならその辺を融通利かせて、3Dの欠点もカバーできますよね。そういう技術も実力のうちです。「真の実力ではない」と卑下する必要はありません。それを言い出すとそもそもデジタル作画自体がアナログ作画に比べて格段に便利なので、デジタルで描いた絵は本当の実力じゃない、とも言...続きを見る

ID: BtyluwNm 2020/07/27

私も罪悪感を感じる必要はないと思います。
3Dのデザインドールを踊らせて動画を撮る人もいますし、
VTUBERもいます、3Dで漫画的な作品を作る方もいます。そんな時代にトピ主さんの手法が駄目だということはない、否定できない筈です。

絵の上達方法というか練習方法ですが、
4年でイラストレーターになった方の練習方法がとても参考になったので動画のアドレスを貼っておきます。
https://youtu.be/VBp_7pxGS-0
自分もクロッキーやデッサン等の基礎練習は地道にやっていこうと思います。

ID: PwpfVMsC 2020/07/28

私も3Dを参考に絵を描くという手順をよくとるので、トピ主さんの気持ちがわかる気がします
それでこのトピを開きました
私自身、勿論空の状態で絵を描く能力があった方がかっこいいな、とは思いますが、目指す絵の為に取れる手段はなんでも使う方がいいと思っています
だって絵が上手くなるための方法のひとつなんですから

とある有名な漫画家さんは、全てのシーンに3Dを配置してから絵を描いているそうです
別の漫画家さんは、全て自分でポーズを取ったりした写真をトレスして絵を描いているそうです
それらは全て、作りたい画面があるから、伝えたいものがあるからだと私は思います

そもそも、原稿とスケブは...続きを見る

ID: iwlZTPNK 2020/07/28

私も同じ状況でした。これまでは最初から3D人形に頼っていたのですが、手順を見直してみたら少し効果がありました。
今は、自力でアタリまでつけたあと3D人形をその形に配置→おかしな所はアタリを描き直す、3Dとアタリの中間で理想の線を探す、というような描き方をしています。自分が苦手なところがわかりやすくなり、ただ3Dをなぞるだけから3Dの構造を自分なりに分析して描くようになりました。参考までに。

ID: RjC2357p 2020/07/28

はじめに。
いつものようにつらつらと書き連ねてしまいましたので長いです。
私も3Dデッサン人形を使っている経験から語らせてもらいます。

■画力至上主義
デジタル作画の黎明期には、デジタルは本当の画力ではない。レイヤー加工とか色調変換とかCtrl+Zで元に戻せるとかズルい。そんなのを使って描いても本当の画力は手に入らない。デジタル絵描きにアナログ絵を描かせれば分かる!
なんて言う人もいましたね。

いま、そういうことを言ってる人はどれだけ残っているでしょうか…
  
自分はツールをよく定規に例えます。
フリ―ハンドでまっすぐキレイな線が引ける人は「すごい!」と思います。
...続きを見る

ID: トピ主 2020/07/29

肯定的な意見が多くて驚きました。
たしかに3Dはただのツールで、そこから先は自分の実力です。
私と同じように3Dを利用されてる方もいて安心しました。
罪悪感を感じる必要はないんですね。背中を押された気分です。
とはいえやはり、白紙の状態からある程度描くことができるようになるのに憧れがあります。
まずは「見ながら描く」に挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました。

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

壁打ちの二次創作アカウントが「〇〇(キリのいい数字)フォロワーさんありがとう」と推しカプイラストと一緒にポストした...

Xの運用をほぼ壁打ちから交流ありに変える場合について、ご意見ください。 同カプの方が支部専かオフ専が多く、X...

ミランダ紙について。今回新刊の表紙でミランダ紙を使おうと考えています。予定している印刷所様では130kgと170k...

アフターに参加してみたいのですが勇気が出ません。 相互がアフターの写真をあげているのを見ていいなあと思ったことが...

DL同人で初作を購入してビミョーだったサークルの新作は、サンプルが良ければ買いますか? 新作は前作と繋がりのない...

小説本の紙でクリームキンマリ62Kを使うのですが、その際挿絵があるとけっこう透けますか?黒ベタも多いものです。

えろパワーって字書きにも恩恵ありますか? 絵描きはえろを描くとうまくなる!ってよく聞くんですが、そういえば字書き...

王道にまとまりすぎてしまう。 一次も二次もやっています。ストーリーを書くのが好きで、緻密にプロットを書く方だと思...

BLでは受け固定しか見れないキャラが男女で攻めに回ってるのは見れる(見たい)って人いますか? 自界隈はA右メイン...

崖っぷちというほどでもないけど人生大成功ってわけでもない一般社会人同人女なんですけど、うっすら将来に不安を感じてい...