Twitterのファボの使い方について質問があります。 私...
Twitterのファボの使い方について質問があります。
私は人様の作品を見させてもらった後は、読みましたよの意を込めてファボするのですが、皆さんはどうでしょうか。
もちろん、素晴らしい作品を見せてもらった場合は、こんな素敵な作品を生み出してくれてありがとうの意を込めてファボしてますし、リツイートもします。もっと感銘を受けた場合は感想も送ります。
私にとってファボとは、おそらく店でご飯を食べた後の「ごちそうさま」やお会計に近いものであると考えているのですが、皆さんはどうですか。ファボしないとまるで無銭飲食したみたいな感覚に陥ります……。
Twitterの使い方が人それぞれなのは承知していますが、私の感覚が上記で説明した通りなので、つまらない作品にはファボしないという人たちを見るとやはり疑問に思います。
皆さんはTwitterのファボをどのような使い方してますか?
(因みにブクマと同じ使い方をしているので本当に気に入った作品しかファボしない、という人を見ると、じゃあ本来のブクマの方をブクマとして使ったら良いのではないかと思ってしまいます。)
みんなのコメント
ツイッターでいいねはしません。他の人にいいね欄を見られるのが嫌なので。
「因みにブクマと同じ使い方をしているので本当に気に入った作品しかファボしない、という人を見ると、じゃあ本来のブクマの方をブクマとして使ったら良いのではないかと思ってしまいます」
ツイッターの運用は人それぞれです。トピ主に指図される謂れはありません。
そのまんまの「いいね!」の感覚です。
フォロー0だけど、いいねRTはします。
エセ壁打ちだと思われるかもしれないけど、単に積極的な交流をしたくないだけなので
ファボって言い方懐かしい…と思ったけど、ファボ(お気に入り)の星マークだった頃からツイッター使ってるならむしろ、個人的なお気に入りにつけるものって感覚が通じそうなのにな。
昔はブクマ機能もなかったし、私はファボの名前通り気にいったものにだけ星つけてた。それが「いいね」のハートマークに変わって、個人的なものから相手に向けたメッセージみたいになって押しづらさを感じるようになったけど、しばらくしたら慣れて今まで通りお気に入りに押すようにしてる。
いいねはいいね、ブクマはブクマ、無銭飲食は無銭飲食で全部別物なので混同しない方がいいですよ。
自分のいいね欄に載ってしまうので、目に入ったもの全ていいね押すなんてこと考えたこともありません。
後から見返したい作品、誰かにおすすめしたい作品、強く印象に残ったり参考にしたいなと思ったツイートなどをいいねします。
お金払ってTwitterしているわけも何でもないですし、無銭飲食って感覚は理解できないです。
でも何でもいいねする人がいても別に押し付けなければそうなんだとしか思わないです。あなたはそのままでいいのでは。
自分のいいね欄は元気がない時に見返すものだと思ってるよ
好きな人のカプの絵とか自分への褒め言葉とかそういうのにいいねしてる
いいね、ってなまえなんだからいいねと思うものにしかつけませんよ
むしろあなたの使い方が名前と合ってないんだから間違えてるでしょ?(って言われたらムカつきません?人の使い方に口出さない方がいいですよ)
あまり他の方の作品はお気に入りしませんね。
というのも資料やRT後の感想などもお気に入りしているので結局流れてしまって意味がない⋯。