人の数だけ解釈が〜とかよく見かけるけど二次創作やってると自分の理...
人の数だけ解釈が〜とかよく見かけるけど二次創作やってると自分の理想を押し付けてるだけな気がしてそれは本当にそのキャラなのかどんどん不安になる。
脳内で想像してるときは楽しいんだけどいざ書き始めると推しの皮を被った何かなんじゃないかって思いながら書くのがわりとしんどくなってきちゃうんだよね。夢女だからなのかなぁ。
みんなのコメント
現実の人間関係でもあの人はこんな人!とか思ってるのが自分で皮被せてるだけなのかも知れないし、そんなに気にするほどじゃないと思う。
その人っていうより自分が見てるこの人はこんな!っていうスタンス。その人がどんな人かなんか多分そのキャラ自身も分かんないよ、へーきへーき!
そもそもが公式の推しと自分解釈の推しは別物だからなぁ
自分が原作読んで取り入れたものを出力した時点で、自分の解釈の押し付けであることは免れないと思う
二次創作者はみんな推しの皮をかぶったなにかを出力しているに過ぎない
公式以外全部偽物ですよ?公式しか本物はないです。
理想を押し付けてるだけなのは、みんな同じです。
誰だってそこは割り切って、それでも理想の推しが見たいから二次創作してるんじゃないでしょうか。
作品を見るだけで自分の補正は少なからず入ってますよ。
自分がキャラにしてほしい事を全部無くして書けば少しそのキャラっぽく見えるかもしれませんけど、それだと二次創作の楽しさ自体が減っちゃうかも…
冷静になっちゃう時は休むのも手です。
自分で自分に酔わなきゃ二次はやれません。
ご自身の創作する話で登場するキャラが公式解釈と一致するレベルって思うから悩まれるんじゃないですか?
自分が話を考えた時点で既に自分の主観上でのキャラクターになるので、もうそのキャラは公式とノットイコールって思ってます。そう割り切れればしんどさ軽減するのでは。
主観上でのキャラクターと認識したうえでなるべく公式に近づけようってスタンスでやってます(自分語りですが)
そりゃあ二次創作なんて自分の理想を押し付けまくってみんなキャラを作ってるよ。キャラに欲望を吐き出してるっていうかさ。
原作は強くて硬派な人格なのに子どもみたいにナヨナヨさせたり、
相手のことを大事に思う性格なのに、レ○プや強○させたりさ。
みんな自分の理想と欲望をキャラに押し付けまくって二次創作してるから、ふと我に返った時、気持ち悪くなるよね?
私も同じことで悩んでたけど、ア○コミ履修してから二次創作は全部原作を正史としたマルチバースって思えるようになって、いろいろ楽になった。副産物として、ちょっと解釈違いのお話も「ふーん。そっちはそういう世界なのね」で流せるようになった。
いろいろありがとうございます 二次創作なんて幻覚みてなんぼですよね、自分の見たい推しの姿を見るために割り切って元気に正気失っていこうと思います!!