二次BLで原作沿いの作品を多く作られる方。ある程度書き切ったあと...
二次BLで原作沿いの作品を多く作られる方。ある程度書き切ったあと、どう工夫していますか?
原作や公式、推しキャラに動きがない場合です。
最初期は原作沿いの解釈詰め本やなれそめを書く人が多いですが、その辺を書き切ると、そのうち皆さんそれぞれのお好きなパロや性癖もの(ショタ化、ケモノ化など)をやり始める方が増えるように思います。
そんな中、それでも原作沿いを書き続けているという人は、どのようにこれまでの本と差別化していますか?
あなたの工夫を教えてください!
パロや性癖ものを否定する意図はありません。自分も好きで読んでいますが、原作設定の話のネタが最初に比べて甘くなってきている気がするので、宜しければ勉強させてください。
みんなのコメント
コメありがとうございます。
なれそめからの初夜を既に何冊か本にしており、読む人が飽きていないか不安になっています。
大幅にパターンを変える感じですかね?もっとアイデアの幅を広げられるようインプットを頑張ります。
同じネタを捏ねくり回す時は大幅に変えたりメインになる視点を変えたりしてる(メイン人物に加えて友人視点とかモブ視点とかも)
あと厳密には原作軸じゃないかもだけどちょっとしたif展開とかもやってるなー
もし原作のあそこで推しが〇〇してなかったら、みたいな感じの。大幅に原作展開崩すことは無いけどその一瞬だけ分岐した世界に行くみたいなイメージで
全部もうやってたらごめん
なるほど、勉強になります。
人の目を忍んでいるカプである都合上、視点を周囲の人物に変えるのは難しいため、原作の中でもしこうだったらというifもの、もう少し深く考えてみようと思います。
原作シナリオを再度読み込みます!
ある程度書ききったとあるので難しいかもしれませんが、原作のあのシーンのこのコマの推しキャラの体の位置や視線や衣装や持ってる小道具(飲みかけのペットボトル等)など細かい一点に意味を持たせてそれに焦点を当てた話とか。
原作沿いの範疇じゃないかもしれませんが公式沿いということで、映画のオリジナルシーンや公式グッズに描かれたイラストを深掘りして、そのシーンやイラストの前後を考えたりとか…はどうでしょうか。
コメ、ありがとうございます。
なるほど、小道具や衣装、グッズなどの公式からの小さなネタを膨らませてお話にする感じですね。
本編シナリオに沿った話をずっと出し続けていくのは難しいですもんね。過去の公式グッズ展開などを確認してみるなど、少し考えてみようと思います。
パロは描きたくないけど原作沿いでネタが尽きたとき、何でまだ必死で描こうとしてるんだろう?と思ったら我に返ったというか。
そのカプが好きで描きたいものがあるから描いてたはずなのに、今は何のために無いネタを無理やり絞りだしてるんだ?と思ったら、あ、私もうこのカプでやれることやりつくしたな。って受け入れられて楽になりました。
別ジャンルに行って楽しくやってます。
潮時なのでは?
ありがとうございます。
原作が好きすぎて、同じくらい好きになれるものが今のところ見つかりそうにない状態です。
もう少し頑張ってみます。
