商業(BL)作家で、二次創作している場合、Twitterアカウン...
みんなのコメント
個人的には印象は悪くはないけど、周りの商業BLも二次創作もやってる方を見ると分けてらっしゃる方が多い気がしますね。
二次創作と商業BL、どちらかにしか興味ない人もいるので分けている方は親切だなぁとは感じます。
二次創作の原作をビジネスの踏み台にしているんだなと思ってしまうので悪印象です
参考になりそうなトピありました
https://cremu.jp/topics/22858
個人的に分けた方がいいなと思う理由はこんな感じ
・二次創作からファンになった人はそもそも商業BLに興味がない
・商業BLからファンになった人が二次創作系のツイートがノイズになる
なので垢分けして宣伝だけ二次垢でもRTするくらいでいいんじゃないかと
参考トピのトピ主の「自分は性癖が生粋の褐色マッチョ受けなので、二次でもどのジャンルでも褐色マッチョ受けばっかり描いてて、たぶん商業行っても褐色マッチョ受けを描いてしまいそうな気がする」こういうのは属性が強いので一緒に垢運営しても問題はなさそうな気はしますが。男性向けに近いですねこの場合
印象悪いというか、トピ主さんのファンが減る可能性があります。商業作品でファンになって覗きにきてくれてもあまり知らない二次創作絵(または小説)を見て幻滅していく場合もありますし、二次からのファンも商業作品に興味なかったらフォロー外しが起こると思います。
字書きでプロ二次共同垢の人がいます。二次で仲良くなった絵馬をプロの道に誘ったりして商業で推しカプのガワそっくりの二人を描かせたり(コミカライズ)しているので周りの作り手たちから(権威ふりかざして、公私混同しすぎてて怖い…)と引かれてますし、派閥の馬絵師さんたちは何とか彼女に気に入られようと本気のファンアートや漫画送りまくってて見ててすごい世...続きを見る
たまに商業読み切り載せるくらいならいちいち垢作らなくても二次垢で時々宣伝するくらいでもいい気がします。
二次創作でフォロワー増やした垢でだんだん商業のツイートしかしなくなり、bioからも二次を消してあたかも最初から商業垢だったかのような体裁にして、二次創作で増やしたフォロワーをそっくり商業垢フォロワーのように見せかけてる人は個人的にいい印象がないです。
別に本業と対して変わりがないと思うので、普通に一緒の垢で活動されては?ファンも同人誌が欲しいと思いますので、一緒にしてくれれば情報も共有出来て楽です。それに柴田亜美さん等の有名漫画家さんも同人やりながらファンを増やしてきて漫画家へと進んでいますのでおかしくはないですよ。男性漫画家さんも同人と商業どちらも併用されてますし。今の時代で漫画家一本でやっていけるのなんて冨樫さんとか鬼滅の作者さんのような誰でも知ってる知名度の高い漫画家さんぐらいですよ。もっと貪欲にいかないと知名度なんて上がりませんし、漫画家なんて実力か、作品が目に入って仕事を増やしていかないと大きくなれませんし。
誰に対して印象悪いと思っているかですね。
少数派のファンに対して?それとも商業の編集者に対して?複垢に分ける方が何か後ろめたい印象があるので悪印象です。むしろ自分は商業作品だけでなく色々もっと作品作っているアピールした方が良いと思いますよ。表現が多い方が沢山の人達に目に留まりやすいです。