絵描きの方に質問です 一枚絵の線画を描くにあたり、下書はどこま...
絵描きの方に質問です
一枚絵の線画を描くにあたり、下書はどこまで精密に描きますか?
ちなみに私はこれまでラフ同然の、迷い線がたくさんある状態の下書から線を拾いつつ清書をしていたため、清書の前段階で下書を詰める作業をしたことがありませんでした(漫画メインで描いているので、時短のため省略に省略を重ねた描き方で定着した状態です)
しかし最近「下書は精密であればあるほど完成品のクオリティが上がる」という話を耳にし、漫画はともかく一枚絵はレベルアップしたいと常々思っていたため、これを機に挑戦しようと思い、今絶賛挑戦中です
挑戦している中で突き詰めていったらキリがないのでは…と思ったのと同時に、他の方はどこまで突き詰めて下書を描いているのかが気になったので、もし良ければ教えて欲しいです
みんなのコメント
ほぼラフ状態で仕上げに入る、トピ主さんと大体同じ感じです
線画を整えるとむしろラフの良さが全部消えがちで… 多少汚い方が最終的にいい仕上がりになるのでこの方法をとってます
ラフの勢いが乗った感じが良かったってこと、確かに良くありますよね
仰る通り精密に描きすぎるがあまり勢いが死んだ動きのない絵になる可能性があるので、塩梅が難しいところですよね…
動きのある絵を描こうとしているか、静止した絵を描こうとしているかによっても変わってきそうですね…!
教えてくださりありがとうございました!
ファッション誌のような動きのないポーズでしか描かないのでガチガチに下書き描いてます。アタリの時点でかなり正確に描いてるので下書きでは迷い線がほぼ無い状態です。線がガタついた部分だけ消しゴムで整えたり描き直したりしてます。
この方法だとアタリの段階でけっこう時間を使ってしまうので「一生進まないのでは…?」と思っちゃう時もあるんですが、その後の修正が減るのでめっちゃ楽です!
私の場合は、
・アタリを描き
・ラフを描き
・下描きをして
・それを清書して一本の線にした下描きをする
という感じです
線は慎重に引くので、下描きの段階でどれをなぞればいいかわかる一本の線にしちゃった方が、クオリティが上がり時短にもなると気づきました
ラフ、下書きで納得しないと次の作業に入れない+色塗りあたりで修正しまくって結局時間がかかるから何回も修正するし描き直します。
逆に下書きがしっかり描けていれば、ペン入れはすぐ終わりますし色塗りも流れ作業なので…
工程の流れとしては、ラフ1(太めのペンで大まかな構図)→ラフ2(前のラフを元に先よりは少し細めのペンで表情や服の装飾あたりまで描き込む)→ラフ3(先のものを反転などしながら範囲選択で修正しまくる)→ざっくり線画→線画を加筆修正→色塗り+加工って感じです。ラフのとこで納得いくまでこねます。
絵描きだけど、自分が見れればいいやで描いてるので汚いラフの上に線を描いて色を塗ってるけど
それで終わらせてる絵をもう一回線と色をやり直したらたぶん綺麗になるんだろうなぁって思う事はある。(やらないけど)
ラフ(めっちゃ汚い)→見れる程度に線を整える→塗る→線画(本番)→修正(塗り残し塗ったりハミ出しを消したり)みたいな感じです
線のほうが描きやすいパーツと塗りから作っていくほうが描きやすいパーツが混在してるので、このやり方に落ち着きました
かなりざっくりした下描きから線画描いてます
塗まで終わったあとに上から加筆して最終的に線画はほぼ潰れるのであんまりカチッとしてなくていいやって感じです
カラーラフまでやってから清書してます。
線画ラフに加え、塗りの大まかな計画と配色まで決めてから線画って感じです。
顔はラフの時点で徹底的に綺麗に描きます。線画はそれをなぞるだけってくらい綺麗に整えます。
大体顔しか見られないので。逆に言えば、イラストの顔がクソならそもそも絵を見てくれませんから。
顔以外の部分は顔より雑にラフを取ります。
ラフ線の綺麗さは、清書時にどの線を拾うか迷わない程度に、迷い線を軽く潰す感じです。
何か別の物体と接触している箇所、無機物は気を遣ってラフを描きます。
別の物体と接触している箇所は絵的に少し複雑になるのと、ポーズによって重心の意識が必要になる...続きを見る
動きの少ないポーズで描くことが多いので、下書きは曖昧な部分を無くすまで徹底的に描きます
線画はそれをなぞって強弱つければOKくらい
前までは「これでいいだろ〜」みたいな割とゆるめに下書きを終えてましたが、そうすると後で線画描く時に、曖昧にした部分でめっちゃ悩んで時間が掛かってしまうので、もうガチガチに下書きを描くようにしました
それでも線画で「ここおかしくない?」が出てくることもありますが、前よりは大幅な工事をしなくて済むようになりました
下描きは完成版なみに描き込んでしまいます。心配症なので、完全にザクザク描きの状態からだと清書の時に失敗するかも…と思って怯えてしまいます。
でも自分の場合、キレイにしすぎた下描きを清書の時にただなぞるだけだと、描き始めの頃の勢いとか味が消えちゃうんですよね…。
迷い線だらけの中からキレイに描ける人すごいですし、羨ましい…。