創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: FuIUbRei2020/09/04

小説や漫画を原作とした実写ドラマの二次創作について 近年人気の...

小説や漫画を原作とした実写ドラマの二次創作について
近年人気のある漫画や小説を原作とした実写ドラマや映画が多いですが、それらの二次創作を半ナマだから隠れなければならないとする風潮が前々から疑問です。
正確に言うと、ドラマになるまではpixivで全体公開、Twitterでも鍵を掛けずに妄想を呟いていたのに、ドラマが作られた瞬間ナマモノ警察が「全体公開は悪!」「オープン垢は悪!」と騒ぎ出すのがよくわかりません。

そもそも半ナマ自体も、あくまでその作品のキャラ、実在していない人物の妄想をしているのであって、演じている俳優さん同士の妄想をしているわけではないのだから別に隠れなくてもよくないか?というのが正直な感想です。
絵や漫画は、俳優さんの顔に似せて描いている場合、ドラマのキャラ同士の妄想を描いているのか、それとも演じている俳優さん同士の妄想を描いているのかわからず、一般のファンの方に誤解を与えてしまう可能性があるから気を付けるべきというなら一応納得は出来ますが、徹頭徹尾役名しか出てこない小説はそこまでして隠れないといけないものなんでしょうか?

10年来のシリーズ作品がドラマ化され、ドラマ化以前から活動されていた字書きの方が「マイピク公開にしないのは非常識」という焼きマロを食らい活動休止されてしまって以来、ずっとこの事について考えています。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: gBPt2qrb 2020/09/04

(一部読み違えをしていたので1度削除し、修正してコメントをし直しています。)

原作無しの半ナマは非実在人物を対象にしますが、役者本人の影響が強く出るのでやはり隠れるべきだと思います。小説だとしても、読み手が想像するビジュアルはその俳優さんになります。髪の色や背丈、顔立ちに関する描写が出てくることもありますから無関係とはいえないです。

原作あり半ナマについてですが、ドラマなど、二次創作がどういうものか知らない層をターゲットにした媒体のメディアミックスが決まった際は、作品の公開場所などに配慮があった方が問題がおきにくいと思います。
pixivならユーザー層的に全体公開でも問題ないと...続きを見る

ID: 1AvpOTGV 2020/09/04

たとえ二次創作小説であっても、読み進めるうちに役名キャラから「思い浮かべる顔」というのがあるかと思います。
映像化も漫画化も挿絵すらない原作小説とその二次創作小説であれば、読者が「思い浮かべる登場人物のイメージ、顔」は完全に読者に委ねられているものです。

しかし、ドラマ化や映像化されることで役名に「役者」が付くと、その役・キャラの顔はその「役者」の顔を想像する人が非常に多くなります。
それは、元々の原作小説から読んでいたという原作勢であってもそうなる可能性はありますし、映画・ドラマから入ったライト層であれば尚の事です。

そして何より、その役を演じた「役者」さん自身が二次創作小説...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

イ~口ンからXのアルゴリズムについて新しい?基準が出てきたみたいですが、意識されていたり、これから意識しよう!って...

よく成人向け漫画(特に女性向け)の感想に男の顔がいらないだとか、男が気に入らない等の容姿体型に関する意見を目にする...

自分の絵が客観視できず、悩みすぎてコンスタントに絵を書けません。 ネタはたくさんあるんですが書き出すと思い通...

同人漫画描きです。 皆様は自分の作品が自分の解釈とかけ離れてしまった時、どうやって引き戻しますか? 描いて...

『ちょっと聞いてくれないか』《12》話を聞いてもらいたい・雑談したいトピ 創作の愚痴、創作に関係あるか微妙だけど...

ブロックされてショックだった時、どう立ち直ってますか? 過去にやり取りのあった大好きな作品を作られてる方にブ...

男性向けのVtuberの夢絵がおすすめに流れてきました。 鍵パカタグ付きで投稿されていて、それを指摘するマロにも...

AIに自分が描いた絵を吸わせてアドバイスをもらっている方、そのアドバイスが的を得ていると思いますか? 私はチ...

日常ツイや萌え語りを目当てにフォローすることってありますか? その人の作品が目当てではないが人柄や普段話してる内...

「同人誌を買う時に値段は見ない(高くても欲しければ迷わず買う)」と口では言いつつ、実際はめちゃくちゃ値段と質と量(...