本を買わずに支部などでだけ作品を読まれるのは消費されているようで...
本を買わずに支部などでだけ作品を読まれるのは消費されているようで嫌だ。いう意見をたまに見ますが、それなら何故支部に作品をあげているのでしょうか?
無料で見られるのが消費されているようで嫌なら支部にはアップせず本を買った人だけが自分の作品を読めるというようにすればいいのに、そうはせずに支部にもあげているのは何故ですか?
支部に作品があったらそりゃ読まれちゃうと思うのですが・・・
支部でも読んで、ちゃんと本も買ってね!ということでしょうか?
消費されるのが嫌だという割に支部にも作品をあげている。これがどういう意図かわかる方いますか?また皆さんの周りにもこのような方はいますか?
みんなのコメント
描き手側だと支部にあげるのは面倒くさいからあまりやりたくない派なんだけど、支部の推しカプの件数は増やしたいし、自ジャンルは公式がたまに見てたりするっぽいから投稿してる。無料だから見られてるんだろうなっていうのは感じるよ。
ROMとして楽しむ側は一年二年くらいでWeb再録してくれる方のは買わなくてもいいかな〜とは思う。紙でほしい方の作品は再録されても気にならないし。
あくまで個人的な考えだけど同人誌を売ることに旨味を感じちゃった人がこう思いやすいのかなって。儲けちゃいけないって価値観が浸透しているけど実際利益が出るとモチベにも繋がるし次も本にしよう、みたいに続いて行く人もいるんじゃないでしょうか。その人が支部に投稿するのは言い方失礼だけど本を買ってもらうための餌やりな気がします。どんな作品を作るのかをまだ購入したことがない層に伝えるのは効果的ですし。サンプルだけじゃ難しいことが本人もわかっているから定期的にしっかり作品になったものを支部でも投稿したりするのかなと感じてます。
旨味を知ってしまった+オフ活動のほうが偉いみたいな価値観の歪みで「消費されて...続きを見る
オフに力を入れてる人は、自己紹介のためにあげてるんだろうなと。
自分はこういう話を書きますよ、合うようだったら本にも手を伸ばしてね、みたいな。
サンプルのブクマ数とかも部数の参考になるでしょうし。
とはいえ、支部のブクマやアンケートは本当に参考程度でしかないので、読みが外れて在庫を抱えてしまった人はそういうボヤキもしちゃうんだろうな。
オフの方が同人としてのヒエラルキーが高いから、活動はオフを中心とする。
でも今の時代はSNSで宣伝しないと売れないしので、オンでも作品を上げる。
このやり方で活動している者です。他の方も仰られていますが、宣伝かつ餌やりです。固定の購入者を獲得したいので。ただ、お金の話は絶対に目に見えるところには書きません。壁サまでいくと嫌でも目についてしまうので大きめの宣伝などはせず、あくまで見つけてくださった人だけ手に取ってもらえればというスタンスで満足しています。私の場合は目立つ行動を控え、こっそり美味しい思いをしていますが、まぁみんなたくさんの人に手に取ってもらいたい気持ちを抑えられず、トピ主が書いているような発言をしてしまうのでしょう。私は絶対しませんが。
支部に投稿するのは宣伝の為だわ。
実際、お金を払ってくれる人の数は支部の閲覧者の10%~20%と言われてるから割り切って活動してる。
たださすがにブクマ3桁後半までついて、実売が100も行かない逆転現象を見せられると、金ねーんだなと感じる。
今の時代いきなりオフで出しても中身が面白いという保障が無いと安心して本を買えない方が居るので
本当はオフのみでやりたいけどオンで宣伝目的としてアップしているのではないでしょうか?
「支部などだけで読まれているのは消費されてるようで嫌」ではなくてもう一押し何かがあっての発言では?
ここでもたまにぼやいている人がいるし自分も似た経験がありますが、同人誌を出したら「web再録しますか?」「web再録いつですか?」との問い合わせがすぐに来たり、問い合わせですらない「続きも読みたいです(同人誌の続編という意味では明らかにない)」なんて催促するだけのコメントもついたり……。
あと多少は仕方ないですが、ソシャゲジャンルなんかだとオンが異様に強くてオフが過疎とか結構あるので、その落差にガックリ来てオンの読者に悪態付きたくなる事はあるだろうなぁと思います。
下手するとツイログに5桁...続きを見る
上でも出てるけど宣伝ってか撒き餌だよ。
そして私も「タダ見された」なんて間違ってもSNSじゃ言わない。
儲けのための撒き餌なんてバレたら悪い印象持たれちゃうからね。
「見ていただけるだけで嬉しいです…!その上本まで手に取ってくださる方がいるなんて本当にありがたい」
って姿勢で活動するに決まってるでしょ
トピ主はどんな人からその発言を聞いたんだろう。クレムかな?
SNSで言ってたんならアホすぎ。
全てのものは消費されるために存在してるのに消費されたくないなら生み出さなければ良いだけなのにそういう小学校理科程度の認識も無い人だと思い見守ってあげましょう
>(タダで)消費されるのが嫌だという割に支部にも作品をあげている。これがどういう意図かわかる方いますか?
→宣伝のためにやっています
もう答え出てるのに変な方向からツッコミ入れてるコメ主笑
消費されてるとかタダ見とか言ってる人は金銭的な意味じゃなくて「読んだなら感想くれ、読み逃げしないで反応を残せ」って意味なんだと思ってた。
自分も思った
萌え製造機やただの筆だと受け取れるリアクションしかつかなかったり、実際貪るだけのブロイラーみたいなの何処にでも居て創作側がモヤるの分かるし