斜陽ジャンルでの活動で、先が見えない!迷子になってしまった!とい...
斜陽ジャンルでの活動で、先が見えない!迷子になってしまった!という悩み相談を聞いてください……。
自ジャンルは小~中規模ジャンルですが、最近斜陽化が加速しています。
PixivではなくTwitterが主戦場なのですが、全体的に内に閉じている傾向が強く、具体的な数字で例をあげると
・Twitterで、絵やマンガで1000イイネ付けば相当バズったほう。200イイネ付けば中堅・大手。
絵が上手いだけでは2桁イイネで止まるケースも多い。
・大手のTwitter掲載マンガ詰め合わせでも、Pixivでつくイイネとブクマは200に到達しないくらい。2桁ブクマが最も多い。
・本を出すサークルが非常に少なく、赤ブーのオンリーイベント以外での頒布数は壊滅的。頒布数ゼロの場合も。
・小説が異様に読まれず、Pixivに投稿された小説につくブクマは0~20前後が最も多い。一番評価を受けているもので50くらい。
自分は小説とマンガを両方やるタイプで投稿数も多いのですが、ジャンル全体が沈静化しつつあり上記のとおりなので「労力に対価(評価や感想)が見合わない」と感じる事も多く、「二次創作は愛で活動するもの!」という理想のメンタルを保つことが難しくなっています。
(自分の作品は100イイネ~500イイネで、Pixivの評価は2桁~たまに3桁。いわゆる中堅ラインです)
また、ここ最近で入ってきた人と相互になったのですが、その活動の仕方が私にとって目からウロコと申しますか
・TwitterはLINEかな?というくらい私信が多く、仲のいいフォロワー達との交換日記状態
・描くと言っている作品は半年経っても完成しないが、それで周囲に見限られる様子もなく、
気ままに楽しく色もなにもついていない落書きをUPしている風。
・人の作品の質もあまり気にしていない?推しカプを描いてくれる人は全員友達?みたいな感じ。ともかく楽しそう。
自分はストイックに努力してきたつもりだったんだけど、そんなやり方で良かったのか、こっちのほうがずっと楽しそうじゃない?という気持ちに気づいてしまい、この先「良い作品を作る努力をして」活動する意味が分からなくなってしまいました。
こんなに頑張ってたくさん作品を描いた(書いた)のに!という怒りや悔しさもあります。
ただ、こういう事を考えること時代がなんだか迷走しているな……という自分への呆れもあり、客観的なコメントをいただけないかと思ってこちらに伺いました。
何かひとこと頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
みんなのコメント
旬ジャンル・マイナージャンルどちらでも活動したことがありどちらにも知り合いがいます。
好きになったものを描くのは私も同じなので、トピ主が斜陽ジャンルで勢力的に活動されていることは悪いことではないですが、トピ主のように勢力的に創作活動ができる方は旬ジャンル〜旬落ちだけどまだ元気があるジャンルの方がずっと向いています。
マイナーにずっと留まっている知り合いもいますが、基本的に創作ペースが遅く、それでも界隈内での地位が揺らがないのが居心地がいいという理由でした。
旬に無理やり行くのは無理でも、今後アンテナ張ってるといいかもですね。
似たような状況で活動してます。もっと斜陽化が進んでいるジャンルですが、もはや数字は気にしてないです。自分が見たいものだけを集中して作ってます。
斜陽あるあるですが、壁打ち気味だと初期参入の古参とずば抜けて上手い絵馬しかもう伸びません。後発組は交流を頑張ってなんとか天井に近付ける(近付けるだけで天井にはなれない)ような界隈です。
本は絵馬でさえ50部出るかどうかという感じなので、今残ってる人達は絵馬含め全員、このジャンルの推しがどうしようもなく好きな人達です。
数字的な承認欲求を満たすなら、旬と掛け持ちして活動した方が精神衛生的に良いと思います。
ただ斜陽は悪いことばかりではなく、旬...続きを見る
別に公式が動いてるなら落ち目でも気にしない。
あなたみたいな承認要求の塊は175ジャンル向きだと思う。落ち目でも評価されなくても作品を作り続けてる人達にとってはあなたみたいな存在が邪魔
トピ主です。
なるほど。確かに「承認欲求が強い!」って言われたら、本当にそのとおりです。
本来趣味のはずの二次創作でどうしてそうなってしまうのか、ちょっと自分を振り返る必要があるかもしれません……。
匿名の場ですし、もうこれは忌憚なく罵倒してもらうしかないな!と思うので本音を言うと、数字が欲しかったわけではなく、本当はトピ文の後半に書いたように「人の作品の質はあまり気にしない、推しカプを描いてくれる人は全員友達」みたいな仲良し活動がしたかったんですよね。なので後から入ってきた人のその楽しさ優先の活動方針が、ホントに羨ましくて!
数字を集めればそのうち理想の「楽しい活動」が出来るのかな?と期待していたところがあります。それでいい作品を作ろうと頑張っていたのですが、これは本当に勘違いだった。作品に寄ってくる人と、自分に寄ってくる人は違うということには、その相互さんが表れてから気づきました。
...続きを見る
なんだ、わいわいキャッキャ交流が一番したいことだったんだね
遠回りしたけど、気がつけて良かったじゃん!
今までは手段に作品作りを選んでいたけど手段が目的に変わっちゃってたのかな?と思った
トピ主さんの作品楽しみにしてる人たちには悪いけど、これからは自分に正直に作品<交流重視でいくのも良いんじゃないかな
楽しくオタ活できますように!
私信たっぷりの若いノリ(あるいは専業主婦のノリ)が良いかどうかは、自分の交流仕方について向き不向きを確認してからじゃないかな。
トピ主さんより小規模ジャンルだけど、積極的に私信やラフの感想して回してくれる人がいないと、そういう内輪向けな交流って破綻してくよ。
その人がジャンル移動とかするとこぞってみんな消えていく。自分は燃料透過でそういう人たちがブワッと入ってきて盛り上がって半年立たずでカプ壊滅した。
と、ネガティブなこと言ったけど、盛り上がってる間は楽しかったしクオリティは高くないなりに作品も増やせたから一長一短じゃないかな。
自分は今は描きたいものを描きたいときだけ、反応もなくてい...続きを見る