地味に同人でも使う死語/古の文化が知りたいです たとえばツ...
みんなのコメント
bio呼びが特別最近感を覚えないから、個人的にはプロフ呼びもbio呼びもそう変わらないかな
801穴とかスパダリ呼びとかは古いなと思う
DYSuzEca
スパダリの概念がないんじゃない?ジェンダーレスで。
包容力がある!とか愛されてる!みたいな単語以外の描写になってる気がする
コメ主じゃない通りすがりだからテキト〜なことほざいてごめん
横だけど彼氏力高いとか?これもジェンダーレス的にはダメなのかな
でもうちのジャンルでは古典的スパダリの典型みたいなキャラがいるから普通によく見かけるw
うちの界隈ではスパダリは普通にちょくちょく使われてるな。やっぱり○○はスパダリだよねぇとか。
言い換える言葉が発生しないと使っちゃうよね。
喋る前の「わ~!」とか「おわ~!!」みたいな叫び
喋る前の一呼吸みたいなのを自ジャンルの学生では見ない、今の若者は喋る前に叫ばない
狂っちゃったナ(絵文字連打)みたいなおじさん構文の方が見かける
あと「萌え」が地味に死語になってる気がする
萌え語りとか○○萌えとかはまだギリ見かけるけど、それでも絶滅危惧種かも
学生は○○萌えじゃなくて○○推しとか推し語りとか、萌えじゃなくて推してる
昔自画像?描く時に美化1000パーセントとか
漫画の枠外に色々コメント書いたり
驚いた時にキャラの横に星飛ばしたり
vZ0dRNOT
定期的にツイッターでバズるから若いツイッタラーこそ知ってると思う
ネタの共有ができるのは年齢関係ないからあんまアテにならんけど、言葉選びとか立ち振る舞いは年季が出るんじゃないかな
古オタクだけど、コーナーもインド人も知らない……
bioに、仲良いフォロワーを相方、とか嫁、とか書いてる人はちょっと古いなって思います
やばい、「()」使っちゃってるわ
気をつける!
あと、文末の「…!」(いいんですか…!?のような使い方)も古いと分かってて使ってしまう…
え、全部死語なんですか()
ワロタ←
自分めっちゃ使ってるんだけどww(クソ)
死語?を詰め込んでみた
普通にTwitterで使ってる文章になった
言葉遣いとかではないけれど、個人サイトの記号リンク
□□■■■■■■
↑こういうの。■1個で一つのリンクになっている。イラストやSSを展示するページとかによくある。訪問済みのリンクは色が変わる
私自身は20代前半で個人サイトのリアタイ世代ではないのですが、「古の文化」で一番馴染みがなかった(何なのか見当もつかなかった) & 多くの個人サイトで見かけたのがコレでした
この前夜更かし見てたら「死語」が若者に通じてなくて「死語が死語」って言われてて笑ったのを思い出した
同人というかツイッター死語で言うと「ほかてら」とか…?
「w」はもう古いと思う 今は「草」なのかな
あと「腐女子」という言い方自体古いし今の時代に合ってないな〜と思う
死語はたしかにあるけど、絵文字とか…!とか言い回しまで色々気にしてると何も書けなくなりそう
あと気にしてるのはそれらを使ってきたアラサー以降の人たちだけだから若い人は何も思わないと思う
自分が20代前半のときとか他人の言い回しなんて別に気にならなかったからそれでこの人おばさんかなって思ったりすることなかった
同意
ていうか男女問わず友達多い学生だったから思うんだけど、10代20代でも言い回しとか語尾の使い方ってその人の性格とか属性によって全然違うから年齢に直結させるcremu民にいつも疑問を抱いてる
分かりみしかなくてめちゃくちゃ面白いw
文章の最後、()内に一言書くと年齢出るって言われたけど書いてしまう(ごめんやで)
801ももう通じないよね
「w」と「草」って意味は同じだけど使い方が違うと思ってて、特に自虐文において「w」は使われるけど「草」は使われてない気がしてる
んで、それは社会におけるオタクの在り方の変化が根底にあるのかなって思ってるんだよね
かつてはオタクは迫害されがちで隠さなきゃならない属性の一つだったけど、いまや若い世代は何かしらのオタクの人たちがかなり多いと思う
だから、一般人の価値観からかけ離れた行動(例えばソシャゲに家賃相当課金したとか)に対して、
かつてのオタクは
「家賃並みに課金したったwww」って自虐して
今のオタクは
「今回イベの課金は家賃上限です」 ってなんなら少し誇らしげにも見...続きを見る
「ほかいま」「ふろりだ」「●REC」の流れとか?
「おやすみ」、「おやありでした!」は存在するのかな
スラングの「○○してきたンゴ」とか「○○ですしおすし」も古い気がする
これが若い人の間でどの程度浸透しているのか分からないけど、
プロフに指輪の絵文字+(相手のID記載)で相方(愛方)を表現するらしく
もはや彼氏・彼女とかの表現ではないんだなと思った