原作は観たり、読み終わっているが、円盤を買ってもオーコメなど観て...
原作は観たり、読み終わっているが、円盤を買ってもオーコメなど観ていない、雑誌などのインタビュー情報を追えてない人が二次創作をするのはどう思いますか。私は原作は履修していますが、情報が載ってるものは買って読んでも覚えていないものがあったり円盤も買ったけどオーコメなども聞ききれてないのでその状態で二次をするのはどうなのかと思い質問しました。
みんなのコメント
知ってる範囲だけでも問題ないと思う派です。
資料集とかイベントとかだけで知らされる情報もありますけど、全部追うのは大変ですよね。
でも作品が好きなのであれば、自分のペースで楽しめてる範囲で好きの気持ちを表せればいいのではと思います。
見てないんですと言わなければいいと思います。それを突き詰め始めると、全てを知っている人しか創作してはならないことになります。全て知っていても、創作の度にアニメ全クール漫画全巻見る訳にもいかないですし……
基本的にはひとつの作品として完結・完成してるパッケージ部分だけで充分だと思いますよ
インタビューや公式サイト等の補完情報も知れば面白いしファン同士で盛り上がれる部分だけど、
どこまでも追うほど愛が深いとか知らないと二次やる資格ないとかそういうことはないです
自分の知らない情報の二次創作をしたりやっていると言ったらアウトですかね
自分が実際に読んだり見た範囲ならセーフ
原作とファンブック(ガイドブック?公式から出ているキャラクターや設定の解説書みたいなやつ)あたりを押さえとけば問題ないと思いますよ。雑誌記事にオーコメにイベントのアーカイブに関係者のSNSに…ってなるとキリがないですからね。
ただジャンルによっては、例えば原作者が1~2回しか取材に応じたことがないような方だとその情報がめちゃくちゃ重視されたりもするので、その辺はケースバイケースです。
ソシャゲなんかでも新規さんは復刻してない過去ストは知らない状態で創作するんだし、全部知らないとダメってことはないと思うよ
私も雑誌とか全部は追ってないし追ってても何かで見かけるまですっかり忘れてるような情報普通にある…
その辺の情報にはあんまり興味がないんじゃない?
それなら、二次創作が趣味の範囲であれば無理に興味持とうとしなくていいと個人的には思うよ
私も原作は大好きでも周辺情報にはあんまり興味ない方、舞台裏とかもむしろ知りたくない場合もある
それでも自分の場合は元気でヒマな時にふっと読む気になったりするなあ
疲れてたりしない?まあ元気だとしても、優先順位が低いなら他のことに時間使った方が人生というスケールで見たら有意義だと思うよ
原作履修してれば十分だと思うけど、
他人の二次創作で頻出する設定の出典が公式関連なのかオリジナルなのかたまに困ることないですか?
とりあえず見れる資料は見といたほうが自分が創作しやすいとも思うんだけど、興味ないものは興味ないもんね~
他の人と話すとき盛り上がるかもしれないし一応履修しておいた方が良いかも。でも興味ないんだよね…笑