萌え語りでバズりたいです。 運が良ければ4桁前半いいねもらえる...
萌え語りでバズりたいです。
運が良ければ4桁前半いいねもらえる時がある程度の絵描きです。見てくれる人がそこそこいるのに萌え語りツイートには普段1、2いいねが精々です。
フォロワーもまあまあ増えてきたのに萌え語りツイにいいねされないと自分が一人でスベってるように感じてひどく惨めです。
そして萌え語りでバズっている人に憧れて嫉妬しています。
どうしたら萌え語りにいいねをもらえるのでしょうか?絵にはそこそこのいいねがつくので性癖が尖りすぎていることは無いはずなのですが、ボキャブラリーが死んでいて文章が破綻しているのかと思うとやはりスベり倒してるように感じて恥ずかしくてたまりません。
バズりたいというと規模が大きすぎますが夢はでっかく萌え語りで2桁後半いいねくらいもらえるようになりたいです。
推しへの愛がよくバズっている人の呟きを見ていると何かしらの情報が発表されてからオタクの流行語を混じえつつ大袈裟に喜び、驚き、すぐにその情報を絡めた面白い大喜利をツイートしているように思います。
そうなるともう語彙力がどうのではなく大喜利力を鍛えるべきなんではないかとすら思います。
そもそも自分は感性が全く面白くないので、面白くならなければいけない工程もあると思うと萌え語りにやることが多すぎて鬱々としてきます。
どうすればいいねされるようなツイートをできるようになりますか?何か鍛える方法をご存知でしたら良かったら教えてください。
みんなのコメント
絵が描けるなら逆手にとって萌え語り+ちょっとした状況説明の絵にしてみては?
絵描きさんをフォローする場合って絵が見たいので、画像ツイ以外の呟きってよく見ずにスルーされがちです。
まずは絵をプラスして萌え語り目的でも見てくれる層を徐々に増やすとか。
状況説明としての絵、わかりました。
萌え語りに引用RTして挿絵を添えるとかすればまだ見てもらえるようになるでしょうか…頑張ります。
その状況なら萌え語りするよりその萌えを作品という形にした方が喜ばれると思う。
絵描きの人の萌え語りって描きたい小ネタの吐き出しってイメージなので、「あとで漫画や1枚絵として描かれるのかな?」って感じでスルーしがち。
需要が絵にしか無いのは自分でも感じます。
そうなんですか。自分は書くつもりが無いから呟きでネタ消化のつもりでいたんですが、むしろ前フリのように捉えられてるかもしれないとは思いませんでした。
萌え語りを諦めることは難しいですが、諦められるように頑張ります。
萌え語りは鍛えてあがるものなのか微妙ですよね〜割とセンス一択みたいなイメージあります
でも色選びのセンスとか、私は全く無くてセンスないから無理!と思いがちなんですけど
学んだら伸びる(とよく聞く)のでセンスだって磨けるのかも?
萌え語りって妄想型と原作感想型とがあると思うんですがトピ主さんはどっちを伸ばしたいですか?
妄想型なら妄想ツイする→描く→描きましたと妄想ツイをリプに引用する
これを常にやるようにすれば、絵のファンは「次はこれを描くんだ!いいね」と思うようになりいいねつきやすくなるかもしれません
原作感想型は、一言感想文のうまさだと思うんですけど、これ研究するのに一...続きを見る
具体的な見本ありがとうございます。
原作感想型にはもう大喜利力で敵いそうに無いので妄想型を伸ばしたいと思っております。
上で返信したように、自分は描く気がないものを呟きがちなので人に見てもらうために呟くのと描くのを両方こなし続けなければいけないのはしんどいですが、向いてないことでバズりたい以上堅実にやっていかなければなりませんね。
なんか萌え語りって、ずっとそれ一本でやってきた人じゃないとあんま評価されてない気がする。
絵描きでも字書きでもなく萌え語り担当の人みたいなのいない?私の界隈は結構そういう人がいて、その人が萌え語りすれば良かろうと悪かろうと評価貰えてたりするよ。なんか互助会?みたいなのに似てるかも。
トピ主さん無理に萌え語りしなくていんじゃない?今自分が評価貰えてるやつで楽しめば。
萌え語り担当の人にじゃあその萌え語りで小説書いてってお願いしてもつまんないのしか出来ないし
むこうもトピ主に嫉妬してたりするかもよ。笑
自分は萌え語りしかできないのに〜みたいな。
まぁ、餅は餅屋ってやつだよ!
自分の目に見える範囲内にも作品は滅多に書かずほとんど妄想1本の方がいます。
自分は、ゆくゆくは作品を作らずにただただ喋り続ける存在になりたいので、どうしようもなく羨ましいのですが、こういうのは往々にして隣の芝生は青く見えるヤツなのでしょうか。
出来ることしか出来ないのはすごく苦しいですが、長所を伸ばすべきなんでしょうね。
結局創作者自身が好かれてるかによると思います。
作品だけじゃなくて考え方や嗜好、感想の全てに共感したくなるくらい熱烈に好かれていると、必然的に作品以外のツイにもいいねがつきやすくなるなぁ…と。
あとは説得力とかかな…「なるほど!」って納得できるツイにはついいいねを押したくなりませんか?
そういう心境になりやすいツイをすることを心がけると良いかも…トピ主のツイにも一読の価値があると思わせることができれば、必然的にいいねも増えていくのではと思います。すぐすぐ増えるものでもなく時間はかかると思いますが…。
つまり、神になるしか無いということでしょうか。
そして語彙力と大喜利力と感性の他に説得力も身につけないといけないということですね。
先が長くて遠い……頑張ります。
神になる必要はないと思います。
トピ主さんの周囲にいませんか?神とまではいかないけど、ROMや創作者の方に好かれてる方。
なんでしょう、雰囲気的にとっつきやすさや絡みやすさを感じるというか…、そんな人です。
全てをではなくどれか一つに特化させた方が良いと思います。140字でその全てを網羅するのはセンスが元から備わってない限り難しいと思うので。
私はその中で説得力というか…共感性の方が近いかもしれませんが、それに特化する方向にしました。
原作を読んで思ったこと、感じたことをそのまま呟くだけですが、同じことを感じたフォロワーさんにいいねを頂きやすくなりました。
具体的な補足ありがとうございます。
話を聞いてくれる友達のようなフォロワーを増やせばいいんですね。
萌え語りというとオリジナリティ溢れる妄想ツイートでなければ勝てないというイメージがありましたが、むしろ積極的にありふれた萌えをばらまく方が見てもらえるのかもしれません。
大喜利力を鍛えるはその通りだと思います。
たくさんの人からいいね!と思ってもらえることに重点を置くなら、他ジャンルの人にも共感されやすいようキャラ名ではなく「俺様系キャラ」とか「攻より強い受」など属性で語る。
ジャンルの人だけの共感ならば、あまり突き詰めた解釈よりも、原作のいいところの再確認みたいな呟きの方がいいねがもらえる傾向にあると思います。
主さんのフォロワー数は多いと想像しますので、一部の人に刺さりそうな鋭い萌え語りを目指すよりも、TLに流れてきた人が気軽に「それな」といいねを押したくなるようなものの方が目標いいね数に届くのではないでしょうか。
具体的な方針の提示ありがとうございます。ジャンル内だけではなく外の人々にも共感してもらえるように心がけるのは盲点でした。
萌え語りとなると、ネタ被りのことも懸念されますし、いかにオリジナリティを出すかの勝負かと思っていましたが、確かな自分の心中を代弁してくれるような呟きの方が自分としてもRTしやすいかもしれません。大変腑に落ちました。
実例ありがとうございます。スクショで根拠を裏付けするのは思い浮かびませんでしたが、そういえばトレンドを覗くとそういう方結構いらっしゃいますね。
自分の感性を信頼してないとなかなかにギャンブルで難しそうです。