創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: I8HKE25h2022/08/10

同一キャラ同士のカップリングにおける小説内での呼称について。 ...

同一キャラ同士のカップリングにおける小説内での呼称について。
AAというカップリングの小説を三人称視点で書いています。どちらも同じ名前の為同じ呼称を使っているのですが、誰が何をやっているか分かりづらいと感じ始めました。
この場合の解決策として、呼称に変化をつけるか、文脈で主語を明確にできるよう工夫するか、どちらが良いのでしょうか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: kAlD5b8G 2022/08/10

同一キャラの小説では、太郎、たろう、タロウ、などで書き分けている作品を読んだことがあります。
小説で、太郎と太郎では分かりにくいと思います。

ID: トピ主 2022/08/10

やはり同じ呼称は分かりにくいですよね…
カタカナ名のキャラですが、本名と別の呼称が存在するのでそちらも検討してみます。

ID: 8ECwYhpm 2022/08/10

フェイク含みますが衣装の色が違う同一人物(格ゲーの別カラーのようなイメージだと思ってください)で、最初に赤の太郎、青の太郎、と登場して以降は「赤は立ち止まり振り返ると~」「青は笑顔を見せて~」というような表記になっているものは読んだことがありました。
別の呼称が公式ですでにあるのならその方がわかりやすいとは思います。

ID: トピ主 2022/08/10

トピ主です。
赤、青、のように特徴をとって呼称するのは分かりやすいですね。文章の雰囲気にも合いそうなので参考にさせていただきます。

ID: 6bRX4gnK 2022/08/10

そういったカプ界隈に長年いましたが、太郎と"太郎"という分け方を結構見ましたね。
会話も「」と『』で区別していました。

ID: トピ主 2022/08/10

会話も区別する場合があるのですね。考えていなかったのですが、読みやすそうなので一度試してみたいと思います。

ID: SMZObC8i 2022/08/10

三人称視点だと
(ややこしいので俺は○な方を○A、△な方を△Aと呼ぶことにした。)
みたいな一文を挟んで以後はそれで通す、をよく見る気がしますね。

ID: トピ主 2022/08/10

話者に呼称を決定させる文を挟むの良いですね。既に公式で用意されているもう一つの呼称があるので、それをそのまま使えばすぐに真似できそうです。

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

互助会から出ない、出られなかった人の行く末 とっくに旬オチ、崖入ったようなジャンル。交流グループも決まってて身内...

どうしても『一言物申す』トピ《266》 cremuで盛り上がっているトピや話題について直接言及したり書き込む...

同人誌即売会の委託に関してお伺いさせてください。 福岡に住んでいるフォロワーに委託を頼まれたので応じたのです...

支部の閲覧数って、R-18作品のページを未ログインで開いた場合でもカウントされますか? 全年齢作品ならそのまま読...

ラインのアニメゲーム系のファンコミュニティに入ってみましたが結構原作読んでないor新作ゲーム買ってないって人が一定...

スマホ接続で板タブ使用について。 今はスマホアプリで指描きですが、ペンでお絵描きをしてみたい気持ちがあり検討して...

東京出張の夜、思いがけない癒しの時間 東京への出張はいつもスケジュールがびっしりで、 会議が終わってホテル...

ぶっちゃけ先月あったVの大型オンリーどうでしたか? 名前出すのどうかと思ったんでふわっとぼかすんですけど 60...

X(旧Twitter)での反応の仕方についてお伺いしたいです。 長い間支部のROM専で最近二次創作を始めたのです...

速筆の人、どうしてそんなに早いんですか…? 漫画でも小説でも構いません。 どれくらいの時間でどれくらい書けるの...