創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: I8HKE25h2022/08/10

同一キャラ同士のカップリングにおける小説内での呼称について。 ...

同一キャラ同士のカップリングにおける小説内での呼称について。
AAというカップリングの小説を三人称視点で書いています。どちらも同じ名前の為同じ呼称を使っているのですが、誰が何をやっているか分かりづらいと感じ始めました。
この場合の解決策として、呼称に変化をつけるか、文脈で主語を明確にできるよう工夫するか、どちらが良いのでしょうか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: kAlD5b8G 2022/08/10

同一キャラの小説では、太郎、たろう、タロウ、などで書き分けている作品を読んだことがあります。
小説で、太郎と太郎では分かりにくいと思います。

ID: トピ主 2022/08/10

やはり同じ呼称は分かりにくいですよね…
カタカナ名のキャラですが、本名と別の呼称が存在するのでそちらも検討してみます。

ID: 8ECwYhpm 2022/08/10

フェイク含みますが衣装の色が違う同一人物(格ゲーの別カラーのようなイメージだと思ってください)で、最初に赤の太郎、青の太郎、と登場して以降は「赤は立ち止まり振り返ると~」「青は笑顔を見せて~」というような表記になっているものは読んだことがありました。
別の呼称が公式ですでにあるのならその方がわかりやすいとは思います。

ID: トピ主 2022/08/10

トピ主です。
赤、青、のように特徴をとって呼称するのは分かりやすいですね。文章の雰囲気にも合いそうなので参考にさせていただきます。

ID: 6bRX4gnK 2022/08/10

そういったカプ界隈に長年いましたが、太郎と"太郎"という分け方を結構見ましたね。
会話も「」と『』で区別していました。

ID: トピ主 2022/08/10

会話も区別する場合があるのですね。考えていなかったのですが、読みやすそうなので一度試してみたいと思います。

ID: SMZObC8i 2022/08/10

三人称視点だと
(ややこしいので俺は○な方を○A、△な方を△Aと呼ぶことにした。)
みたいな一文を挟んで以後はそれで通す、をよく見る気がしますね。

ID: トピ主 2022/08/10

話者に呼称を決定させる文を挟むの良いですね。既に公式で用意されているもう一つの呼称があるので、それをそのまま使えばすぐに真似できそうです。

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

お金稼ぎばっかりになった界隈が嫌です。 元々好きな人達がお互いに教えあったり素材を共有しあったりして 同ジャン...

pixivのブクマで並び替えを行う人に質問です。 なぜ付け外しを行うのですか?

最長でどれぐらい無産状態が続いたのか、また無産状態をどうやって打破できたのか。 質問をする前に似たようなトピを探...

感想を送っている方に質問です 同人誌の奥付にWaveBoxやマシュマロやグーグルフォームのQRコードを載せて...

DMの返信率ってどんなもんですか? 相互フォローの人に企画の誘いを送ったところ返信率は7割ほどでした。 dmの...

自ジャンルのアンソロジー企画で、想定から200弱P数増えちゃったからって、薄謝がなくなったどころか参加者に献本購入...

自分の創作垢のアピールってどこまでやってますか? 大手の垢だと一日2回は自上げ当たり前で描いてない日でも前の作品...

推しカプは20歳以上の年齢差があるのですが年齢操作して創作している方がまぁまぁいます。自分はその年齢差や立場や葛藤...

創作上の男は好きだけど現実の男は好きじゃない人いますか? 当たり前ですが二次元の男キャラって男性性の悪いところが...

友人の行動(同人活動の一種?)について相談させてください。 友人Aは約二十年前に発表された古い作品のファン。...